歴史学科の共同研究・文化遺産叢書の内容
・京都府立大学文化遺産叢書
第1集「南山城・宇治地域を中心とする歴史遺産・文化的景観の研究」
編者 菱田哲郎
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2009年3月
頁 246p
目次
発刊にあたって
例言
第T部 宇治の地域遺産と文化的景観
文化遺産からみた地域の歴史 −宇治地域を中心に− 菱田 哲郎
奉納石造物に歴史を読む −宇治市西部の神社歩きから− 大塚 活美
都市の文化的景観を考える
−重要文化的景観「宇治の文化的景観」を中心に− 杉本 宏
宇治の景観認識の変遷について −平等院・茶を中心に− 上杉 和央
第U部 中近世の景観と文化遺産
近世の里山景観 −城陽市域を素材に− 水本 邦彦
絵図が描く「八幡園之町」の景観 竹中 友里代
近世後期八幡神領の病・死・墓 −社士日記と墓地− 東 昇
木津川河床遺跡の研究史 伊野 近富
第V部 地域の歴史と文化
平等院鳳凰堂と音楽遺産
−諸菩薩・諸尊は如何なる音楽を演奏しているか− 渡辺 信一郎
古代宇治の氏族と宮・都 −宇治氏を中心に− 櫛木 謙周
宇治の渡来人 −宇治市街遺跡の渡来人と古代の日朝関係−井上 直樹
第W部 宇治市域の景観・文化遺産調査報告
宇治市域街道景観調査報告 上杉 和央
宇治市域神社石燈籠調査報告 京都府立大学文学部考古学研究室
宇治神社の石燈籠と清水屋次兵衛 東 昇
宇治の常夜燈 鷲田 紀子
第2集「近世伊予越智島地域における流動する人・物・情報−御用日記・諸願控の総合的研究−」
編者 東昇
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2009年3月
頁 215p
目次
刊行にあたって
例 言・越智島周辺要図
共同研究の概要
共同研究の経過
論 考
越智島御用日記・諸願控の史料情報分析
―願書のライフサイクルと決裁過程― 東 昇
越智島における庄屋役交代と百姓連判 柚山 俊夫
松山藩越智島難船処理と積荷処分について 白石 尚寛
近世後期岩城島における港湾整備の歎願運動
―文化年間「越智島岩城村湊浚歎書」の検討を通じて― 平岡 瑛二
近世後期の世間師 ―出稼ぎ大工の生涯― 井上 淳
史料翻刻
1弘化二年巳歳御用日記
2弘化二年諸願控綴込
3藤井園重一生記
第3集「八幡地域の古文書と石清水八幡宮の絵図―地域文化遺産の情報化―」
編者 東昇、竹中友里代
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2010年3月
頁 190p
目次
刊行にあたって
第T部 地域文化遺産の情報化
石清水八幡宮の二つの大砲 −地域文化遺産と文化情報学− 東 昇
八幡市の文化遺産と調査の歩み 竹中友里代
松花堂庭園古写真集
第U部 古文書調査の方法 ―木村家における調査を例に―
調査に至る経過 竹中友里代
蔵出しの記録 本田 章訓
収納状況の記録 谷口 拓
古文書整理方法 稲吉 昭彦
劣化損傷の著しい史料の応急措置―裏打ち紙除去作業について― 斉藤 慶一
調査写真記録
京丹後市史編纂に関する近代文書調査事例 松尾 佐保
第V部 聞き取りの情報化
木村家のあゆみと八幡の民芸品―紙鯉とかんざしの記憶― 杉山 三佳
喜撰糖の再現と御菓子司能登椽稲房安兼 東 昇
第W部 絵図の情報化
二つの石清水八幡宮神領絵図の景観 竹中友里代
「石清水八幡宮新領古図」T「石清水八幡宮境内図」U
近世から近代の八幡宮案内図と案内 東 昇
史料 八幡山名所案内記 目次・索引、本文
八幡宮案内図分割図
嶋村家神札・護符等の版木と青山祭祭壇図 竹中友里代
第X部 文書の情報化
明治前期「村誌」の情報化 東 昇
史料 京都府地誌、京都府地誌(綴喜郡村誌・綴喜郡誌)
村誌統計表、八幡地域統計地図
第4集「八幡地域の古文書・石造物・景観―地域文化遺産の情報化―」
編者 東昇、竹中友里代
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2011年3月
頁 210p
目次
刊行にあたって
例言
調査概要と本書の関係
第T部 地域の文化遺産と歴史
淀藩出動と石清水八幡宮の領主権―火災時における対応― 藤本 仁文
中世の石清水八幡宮における祠官「家」の成立 刑部 香奈
絵図資料にみる地域認識−近世奈良のなかの『南都』と『奈良』− 水谷 友紀
第U部 街道の景観と文化遺産
八幡市域街道景観調査報告−東高野街道− 上杉 和央
第V部 神社の石造物と文化遺産
八幡市域神社石造物調査報告−市域東部の神社を中心に−
京都府立大学文学部考古学研究室
川口天満宮社殿の修築と職人 竹中友里代
山城地方の近世石燈籠−17世紀を中心に− 日比野和也
第W部 墓地の石造物と文化遺産
中ノ山墓地の景観と庶民信仰 竹中友里代
八幡市中ノ山墓地の墓地図と石仏群 東 昇
石仏群調査報告
第X部 古文書の調査と目録
近世石清水八幡宮領内の土地売買―木村家文書解題― 稲吉 昭彦
木村家文書と八幡の淀屋関係史料と近世石清水神領 竹中友里代
木村家文書目録 (近世、箱1・15)
第5集「丹後・宮津の街道と信仰」
編者 上杉和央
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2012年3月
頁 230p
目次
刊行にあたって
例言
論考編1
「巡礼」研究の動向に関するスケッチ 川瀬 貴也
絵画作品に描かれる天橋立について 上杉 和央
現地調査報告
難波野地区聞き取り調査報告 島本 多敬
戦後の難波野の行事 深澤 茜
聞き取り調査のおもしろさ―難波野地区の古老の聞き取りより― 佐々木夏妃
本坂道街道調査 深澤 茜
大谷道街道調査 喜多 早織
西谷道・大谷道(上部)街道調査報告 島本 多敬
府中地区旧道調査報告1 喜多 早織
府中地区旧道調査報告2 大井 雅晴
宮津市街道調査報告―文珠〜山王宮日吉神社― 島本 多敬
天橋立景観調査報告 大井雅晴・喜多早織・深澤茜
府中地域の街道石造物調査報告 京都府立大学文学部考古学研究室
史料翻刻
「西国三十三所順禮道中記」
「西国三十三所順禮道中記」解題 深澤 茜
論考編2
近世の道中記にみる宮津・天橋立・成相寺・切戸文殊―宿と名物― 東 昇
元禄期の寺社行政と本庄宗資―賀茂葵祭再興を中心に― 藤本 仁文
宮津と朝鮮半島―智恩寺の金鼓とその周辺― 井上 直樹
第6集「城陽市域の地域文化遺産−神社・街道の文化遺産と景観−」
編者 菱田哲郎
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2013年3月
頁 304p
目次
刊行にあたって
例言
第T部 神社街道の調査報告
城陽市域の神社石造物調査報告 京都府立大学考古学研究室
城陽市域の街道調査報告 京都府立大学地理学研究室
第U部 城陽市域の文化と歴史
南山城における養蚕・製糸業と長池柞蚕製糸工場 竹中友里代
大和国郡山藩の京都出動―木津川渡場・長池宿・伏見の機能に注目して― 藤本仁文
古代久世郡の官衙・寺院と交通路 菱田哲郎
第V部 古文書・古記録の情報化
城陽地域の「村誌」の情報化 東 昇
近代における青谷地区の梅栽培と梅林の歴史形成―城陽地域の「村誌」編纂と物産―
東 昇
近世水度神社における大絵馬の奉納 鈴木志織
天保期の寺田村神職による情報の記録と活用―中島家日記解題― 西井綾乃
伊佐家文書「歴代記」と幕末の城陽 鈴木史織
野尻若宮八幡宮文書解題 岡田つかさ)
第7集「熊野の信仰と景観−宗教遺産学の試み−」
編者 上島享・上杉和央
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2013年3月
頁 234p
目次
刊行にあたって
熊野研究ことはじめ 上島 享 (6)
地域と宗教遺産学−地理学の立場から− 上杉 和央 (9)
○平成24(2012)年度現地調査報告
災害における資料救済と資料所在情報
−「歴史資料保存ネット・わかやま」の活動を通して− 東 昇 (24)
熊野本宮大社 聞き取り調査報告 竹中 友里代 (30)
熊野那智大社 聞き取り調査報告 川瀬 貴也 (33)
熊野速玉大社 聞き取り調査報告 井上 直樹 (40)
○ 平成20(2008)年度現地調査報告
日本における文化的景観 鷲田 紀子 (44)
和歌山県の歴史 狩野 美那子 (47)
三重県の歴史 初村 武寛 (50)
[コラム1]自然との遭遇 上杉 和央 (53)
行政の取り組み 鷲田 紀子 (54)
八鬼山越 大木 悠佑 (57)
[コラム2]熊野古道センター 青井 美稚子 (63)
小雲取越 笹栗 拓 (64)
[コラム3]カミノムラ天磐盾―ゴトビキ岩― 初村 武寛 (66)
中辺路巡検−思い出写真帳− 青井 美稚子 (67)
[コラム4]海の道、海の音 狩野 美那子 (70)
熊野と宗教 大木 悠佑 (71)
[コラム5]丸山千枚田の風景 大木 悠佑 (77)
○ 平成21(2009)年度現地調査報告
参詣史から見た中世の熊野 小椋 百合子 (80)
近世紀州・熊野の歴史 澤 鮎美 (84)
西国三十三所巡礼と熊野 杉山 三佳 (87)
近代和歌山における観光開発 久保庭 萌 (90)
和歌山県の現代 渡邉 久仁太 (93)
[コラム1]ぶらり温泉外湯旅―in白浜― 大木 悠佑 (96)
熊野古道の世界遺産登録と今後の課題について 杉山 三佳 (98)
大辺路を歩く ―長井坂・馬転坂を事例に― 小椋 百合子 (103)
和歌山・熊野の燈籠について 宇佐美 倫太郎 (111)
和歌浦 渡邉 久仁太 (114)
熊野古道・中辺路調査報告―牛馬童子〜三越峠間― 浮田 倫太朗 (119)
[コラム2]小口自然の家 澤 鮎美 (128)
新宮市内の神社 宇佐美 倫太郎 (129)
大雲取越え調査報告 小椋 百合子 (134)
補陀落山寺・熊野那智大社 澤 鮎美 (147)
○ 平成22(2010)年度現地調査報告
奈良県・三重県の文化事業 久保庭 萌 (154)
吉野山史跡調査 渡邉 久仁太 (157)
世界遺産の保存と活用―世界遺産登録後のあゆみ― 杉山 三佳 (164)
[コラム1]五條の町並みを歩く 澤 鮎美 (169)
十津川村への誘い 浮田 倫太郎 (172)
調査報告 小辺路・果無越 藤原 光平 (178)
果無峠に見られる仏教の姿―西国三十三所観音像を中心に― 小椋 百合子 (191)
[コラム2]目的地??通過点?? 高野山の謎に迫る!! 大木 悠佑 (197)
中辺路―三越峠関所から熊野本宮大社― 西 綾乃 (200)
熊野本宮地域における林業経営者と世界遺産 澤 鮎美 (209)
[コラム3]花の窟 小椋 百合子 (214)
熊野古道フィールドワーク―伊勢路・馬越峠― 西 綾乃 (215)
熊野本宮大社の燈籠について 浮田 倫太郎 (219)
熊野那智大社・青岸渡寺の石造物調査―石燈籠を中心に― 藤原 光平 (225)
第8集「石見銀山域の歴史と景観−世界遺産と地域遺産−」
編者 上杉和央
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2014年3月
頁 330p
目次
第T部 論考編
「島根県石見地方における戦前期の観光イメージをめぐって
−島根県観光協会『島根めぐり』シリーズに着目して」 長谷川 奨悟
第U部 世界遺産への取り組み
「石見銀山の世界遺産への取り組み」 西 綾乃
「〔コラム〕石見銀山と世界遺産センター」 西 綾乃
「世界遺産登録への動きと現在の課題」 深澤 茜
「大田市と石見銀山の歩み」 丸山 貴久
「大田市の取り組みと課題」 丸山 貴久
第V部 石見・大森編
石見国の歴史 重富 裕昭
石見銀山の歴史 深澤 茜
大森銀山伝統的建造物群保存地区 尾崎 香里・安田 早希
〔コラム〕世界遺産と生きる町−大森の町並みを歩く− 澤 鮎美
大森・銀山地区の建造物および生活関連遺跡 野田 優人
大森地区における要石と石臼調査 野田 優人
〔コラム〕大森の伝統的建造物と土産物店 宇野 治彦
仙ノ山東側地区の歴史と現状−石銀・本谷を中心に− 尾崎 香里
〔コラム〕大久保間歩見学ツアーに参加して 尾崎 香里
清水谷地区・要害山ルート調査報告 宇野 治彦
豊栄神社と長州藩 重富 裕昭
第W部 温泉津・沖泊編
温泉津沖泊道調査報告 喜多 早織
温泉津・沖泊地区と石見銀山 安田 早希
〔コラム〕温泉津愛宕神社の銅鐘 宇佐美 倫太郎
温泉津地区石造物調査報告−石造物からみる温泉津 安田 早希
〔コラム〕温泉津の石造物と人々の信仰
−延命院の石のほとけさん− 安田 早希
石見神楽と温泉津 喜多 早織
〔コラム〕温泉津温泉−1,300年続く魅力− 重富 裕昭
沖泊調査報告 川口 成人
第X部 鞆ヶ浦・友集落編
馬路地区友集落調査記録
鞆ヶ浦道調査報告 松浦 智博
〔コラム〕地蔵と歩む道 岸畑 祐輝穂
〔コラム〕囲碁・石見・琉球 丸山 貴久
馬路地区調査報告−友集落の祭礼・行事を中心に− 川口 成人
鈴木 史織
西井 綾乃
〔コラム〕馬路のお相撲さん 深澤 茜
〔コラム〕石州瓦の歴史と景観 鈴木 史織
大田市馬路地区における生業に関する調査報告
−友集落を中心に− 川口 成人
島本 多敬
〔コラム〕鵜島厳島神社の幟 川口 成人
〔コラム〕木屋−海辺の宿− 松浦 智博
地域に残された史料−馬路地区の歴史の一側面− 松村 祥志
第9集「和束地域の歴史と文化遺産」
編者 上田純一・向井佑介
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2015年3月
頁 208p
目次
刊行にあたって
例言
第T部 寺社と石造物の調査
鷲峰山金胎寺の測量調査 京都府立大学考古学研究室
和束の宝篋印塔と弥勒摩崖仏の調査 向井 佑介
和束地域の神社石造物調査 京都府立大学考古学研究室
第U部 和束地域の歴史と景観
和束川流域の古墳 菱田 哲郎
恭仁京東北道の歴史的意義 櫛木 謙周
山城国相楽郡湯船村の近世・近代山論絵図群 東 昇
和束茶業史 〜人々の奮闘とそれを支えた地域の力〜 藤井 孝夫
景観に刻まれる生活・生業 〜聞き取り調査より〜 上杉 和央
和束町湯船区の生業 宮下 遥・平野 友梨
第V部 集落と家屋構成の調査
宇治茶生産集落における集落と家屋構成に関する調査報告
〜京都府和束町湯船地区〜 大場 修
第W部 古文書の調査と研究
鎌倉時代の和束杣 ―石造物とその造立背景― 横内 裕人
史料編 和束関係史料 三好 英樹・山口 魁人・横内 裕人
中世・近世の鷲峰山 三好 英樹
百丈山大智寺考 ―付載『大智寺所蔵文書目録』― 上田 純一
湯船区文書「免定・年貢皆済目録」解読 野邊地亜来
旧湯船村役場「事務報告」(大正期) 小林 啓治
第10集「石清水門前寺院・南山城地域の古文書」
編者 東昇・竹中友里代
発行 京都府立大学文学部歴史学科・京都教区八幡組浄土宗青年会
刊行 2016年3月
頁 148p
目次
ごあいさつ 念佛寺住職 福井純史
刊行にあたって
例言
第T部 西遊寺の古文書調査
調査の概要
古文書整理方法 深澤 茜
西遊寺の環境 西井綾乃
西遊寺所蔵朱印状・朱印箱について「朱印箱・文書箱の法量・銘文等記録」
鈴木史織
西遊寺開基 感誉存貞上人 西遊寺歴代住職一覧 竹中友里代
古文書目録
古文書目録の見方・凡例 深澤 茜
西遊寺古文書目録・朱印状目録
深澤茜・鈴木史織・松浦智博・西井綾乃・福山咲
箱3取り上げ一括状況 深澤 茜
史料翻刻
朱印状・知行目録 西井綾乃
西遊寺文書18・46 福山 咲
第U部 念佛寺の古文書調査
念佛寺の歴史と調査概要 竹中友里代
念佛寺歴代住職一覧 念佛寺住職 福井純史
城南近在三十三所観音巡礼 竹中友里代
念佛寺古文書目録 松村祥志
史料翻刻 23・24・25・35 松村祥志
第V部 八幡の浄土宗寺院
八幡における浄土信仰 −宝寿院阿弥陀如来立像文暦2年墨書をめぐって
安心院住職 本庄良文
安心院本堂配置図
安心庵歴住事蹟一覧・宝寿庵歴住一覧
領知朱印状にみる石清水神領内浄土宗寺院の構成 竹中友里代
浄土宗寺院一覧
資料 男山考古録抜粋「浄土宗三十六ケ寺・正法寺末寺」
図1 神領内浄土宗寺院所在図
図2 正法寺末寺中方寺庵所在図
第W部 南山城の寺院資料
八幡・京田辺地域の宗門帳−「町村沿革取調書」の近世文書−
東 昇
神応寺豊臣秀吉朱印状について 井上真美
史料翻刻 神応寺朱印状 地域史研究会八幡
第11集「舞鶴地域の文化遺産と活用」
編者 東 昇
発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2016年3月
頁 266p
目次
第T部 舞I市立舞鶴幼稚園の資料と活用
舞I市立舞鶴幼稚園の資料−紙芝居・アルバム・恩物・人形−
東 昇
舞鶴幼稚園目録 京都府立大学文化情報研究室
第U部 堂奥・多門院地区の祭礼と文書
舞鶴市堂奥地区調査報告−現地調査と区有文書から− 松村 祥志
堂奥地区山口神社祭礼調査記録 松村 祥志
多門院地区山口神社祭礼調査記録 迎田 幸志郎
幕末・明治期の加佐郡・堂奥村における桐実生産 東 昇
第V部 舞I地域の景観と石造物
舞鶴市郷土資料館・舞鶴市立西図書館所蔵古地図 上杉 和央
舞鶴の街道調査報告 京都府立大学文学部地理学教室
和田地区における生業に関する調査
−戦前・戦後に関する聞き取りを中心に−
長谷川 奨悟
軍港開設と舞鶴の寺社の動向について 多岡 佳祐
舞鶴市域の神社石造物調査 京都府立大学考古学研究室
・地域貢献型研究助成金(ACTR)成果報告書等
「京都地域情報・文化遺産データベースの企画・展開・活用−明治期の「郡村誌」と近世村町別文書一覧−」
編者 東昇
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化情報学研究室
刊行 2013年3月
頁 120p
目次
報告書の構成
例言
第T部 京都地域情報・文化情報データベースの企画
京都地域情報・文化遺産データベースの企画−目録データと歴史資料− 東 昇
京都地域情報・文化遺産データベースの画面
第U部 京都地域情報データの展開と活用
京都地域情報・文化遺産データベースの全国展開について
―明治初期等国別領主別行政村配置図より― 山田 洋一
京都町奉行所支配と「守護不入」権 藤本 仁文
活用事例1 二ノ瀬の文化遺産調査
京都市左京区鞍馬二ノ瀬町の文化遺産調査 西田 陽子
二ノ瀬町文化遺産調査レポート(神社編) 環境共生演習実習生
活用事例2 松ヶ崎探検ウォークの企画と調査
京都府立総合資料館寺子屋講座 京都の歴史を歩こう!
2013 早春の松ヶ崎探検ウォークの企画と運営 山本 眞由美
松ヶ崎の明治期の調査と現在の聞き取り 歴史学科デザイン研修
「地域の歴史を学び未来へ伝えるシンポジウム
−洛北岩倉・大原・松ヶ崎の実践報告を中心として−」報告 東 昇
「京都地域情報・文化遺産データベースの展開・活用−「郡村誌」の地図化と二ノ瀬・岡崎を事例に−」
編者 東昇
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化情報学研究室
刊行 2014年3月
頁 92p
目次
報告書の構成
例言
第T部 京都地域情報・文化情報データベースの展開
京都地域情報・文化遺産データベースの展開と活用
−「郡村誌」と愛宕郡統計地図− 東 昇
続・京都地域情報・文化遺産データベースの全国展開について
―武蔵国と山城国愛宕郡を事例に― 山田 洋一
第U部 京都地域情報・文化情報データベースの活用
幕末期の奉先堂における儀礼の特色
―大学頭林家と愛宕郡二ノ瀬村― 西田 陽子
京都府立総合資料館寺子屋講座 京都の歴史を歩こう!2014
「ARで歩く歴史遠足in岡崎」の実践 井上 真美
「城陽・青谷の文化遺産と歴史
−京都府立大学の地域研究の報告会−」開催記録 西井 綾乃
「舞鶴幼稚園130年のあゆみ−受けつぐ文化遺産−」
編者 東昇・舞鶴市立舞鶴幼稚園創立130周年実行委員会
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化情報学研究室・舞鶴市立舞鶴幼稚園創立130周年実行委員会
刊行 2014年11月
頁 96p A5版 カラー版
目次
現在の園舎と園歌
ご挨拶−創立130周年を迎えて− 舞鶴市立舞鶴幼稚園長 水口 裕子
ご挨拶 舞鶴市長 多々見良三
舞鶴幼稚園創立130周年にあたって 舞鶴市教育委員会教育長 佐藤 裕之
創立130周年をむかえて 平成26年度PTA会長 赤ア 弘也
創立130周年をむかえて 舞鶴幼稚園まさご会 同窓会会長 小瀬木良和
舞鶴幼稚園資料の調査と意義 歴史学科准教授 東 昇
舞鶴幼稚園130年のあゆみ 年表
歴代園長
歴代育友会・PTA会長
世界へはばたいたオリンピック選手
創立130周年記念事業
幼稚園の文化遺産
T 写真にみる幼稚園・園児・行事のうつりかわり
U 受けつがれてきた教材・遊具・作品
幼稚園の思い出を語る
「上賀茂神社・上賀茂地区の地域史研究」
編者 藤本仁文
発行 京都府立大学文学部歴史学科日本近世史研究室
刊行 2015年3月
頁 115P
目次
第T部 上賀茂神社・上賀茂地区研究の現状と課題
上賀茂神社・上賀茂地区の地域史研究と地域貢献 藤本 仁文
上賀茂神社の年中行事書 土橋 誠
上賀茂神社の葵をめぐって―葵使と賀茂葵祭― 山崎祐紀子
京都所司代の禁制発給について 鈴木 史織
第U部 上賀茂地区の文化遺産
絵画・絵図資料に対する歴史GIS分析試論
―『都百景』・「社寺境内外区別原図」を事例に― 長谷川奨悟
考古学からみた唐菓子について 野田 優人
「京都の歴史を歩こう!―上賀茂編―」の実践と課題 上原 駿一
「京都の歴史を歩こう!―上賀茂編―」の到達点・課題とその継承 豊田 祥子
第V部 先行研究の整理と課題
賀茂(賀茂・鴨)社関係の研究文献目録(二稿) 山本 宗尚
・フィールド調査集報(2013年まで「フィールド研修報告書」)
「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第1号
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2015年3月
頁 120p
目次
創刊にあたって
例言
第T部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
大宮売神社の資料調査と展示 京都府立大学文学部考古学研究室・中世史研究室
舞鶴市の文化遺産調査と活用 上杉 和央
舞鶴市立舞鶴幼稚園の資料整理と130周年記念事業
―京都歴史資料の調査・活用・公開@― 東 昇
舞鶴幼稚園記念誌『舞鶴幼稚園130年のあゆみ』の刊行 池田由里奈
舞鶴幼稚園の資料展示 樋口 隼
舞鶴幼稚園の130周年記念式典と講演会 原田 直実
京田辺市所蔵歴史資料の調査と市民ボランティア
―京都歴史資料の調査・活用・公開A― 東 昇
上賀茂神社・上賀茂地区の地域史研究 藤本 仁文
和束町の歴史と文化遺産 向井 佑介
宇治茶の生産・流通に関する調査 上杉 和央
第U部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
滋賀県東近江市の文化的景観調査 上杉 和央
屋島の名勝的価値に関する調査 上杉 和央
愛媛県松野町の文化的景観調査 上杉 和央
沖縄県豊見城市の調査 上杉 和央
第V部 文化遺産デザイン研修報告
AR動画作成の軌跡
〜「岡崎どこいこトコ♪トコ♪街図」の取り組み〜 文化遺産デザイン研修
「京都の歴史を歩こう!2014 岡崎編」歴史遠足報告 井上 真美
岡崎プチまち歩き「動物園から見る岡崎」を担当して 田島 靖大
第W部 文化遺産フィールド研修報告
兵庫県篠山市の文化遺産〜フィールド研修2014について〜 向井 佑介
【報告編】
篠山市の歴史文化をいかしたまちづくり 高橋 一壽
一般社団法人ノオトへの聞き取り調査 近藤 史昭
福住地区での研修 壁谷 奈央
波々伯部神社での聞き取り調査 上中 理帆
辻集落の山城と旧国鉄篠山線についての研修 西垣 剛志
篠山市域の中近世城郭を中心とした研修 岩永 紘和
【論考編】
歴史文化遺産をまちづくりにどう活かすか 奥谷 三穂
篠山市の古文書について
―『楽翁文書』と『丹波篠山藩「青山家」古文書』― 稲穂 将士
波々伯部神社の文化財 山ア祐紀子
波々伯部神社で採集した須恵器から 野田 優人
【付録】
文化遺産と出会って〜感想集〜
2013年 「大阪府枚方市の文化遺産」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2014年2月
頁 86p
目次
フィールド研修2013 について〜序文にかえて〜
菱田 哲郎・上杉 和央・東 昇・向井 佑介
フィールド研修2013 の足跡
旧枚方宿における町づくり 加藤 叡
くらわんか船とその文化遺産としての活用 荒木 文佳
九頭神廃寺史跡公園の保存と活用状況 丸本 啓貴・指宿 生
古代の枚方を歩く 上田 京佳
アテルイの首塚伝承について 中村 彰伸
枚方市史編纂のその後―地域史料の保存と活用― 西井 綾乃
枚方市の戦争遺跡と取り組み 松村 祥志
絵図に描かれた19 世紀前期の招提村―道路・溜池・耕作地― 島本 多敬
文化遺産と出会って〜感想集〜
2012年 「滋賀県米原地域の文化遺産」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2013年3月
頁 121p
目次
フィールド研修2012 について〜序文にかえて〜
菱田 哲郎・上杉 和央・東 昇・向井 佑介
フィールド研修2012の足跡
地域に息づく道とその変化 松尾 春那
吉槻・曲谷・甲津原の祭礼行事 井上 真美
伊吹山の山岳信仰と文化 奥田 眸
山に関わる生活文化 平野 友梨
イケ調査報告 井上 真美・野邊地 亜来
平野 友梨・松尾 春那
旧伊吹町・山東町地域における秋葉神社 田島 靖大
絵画資料でみる醒井宿と現在との比較 野邊地 亜来
醒井の名物とまちづくり
〜住民に聞いた問題とその解決へ向けて〜 近藤 裕子
三大寺廃寺跡と馬屋谷遺跡 岡田 英子
円空と伊吹 鈴木 史織
吉槻・曲谷・甲津原の商店・公共施設分布とその変容 松浦 智博
曲谷石を使用した石製品と石造物の分布調査報告 野田 優人
醒井の「三水四石」をめぐって 鈴木 史織
柏原宿支配の一断面 松浦 智博
文化遺産と出会って〜感想集〜
2011年 「兵庫県北但馬地域の文化遺産」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2012年3月
頁 61p
目次
2011年度文化遺産フィールド研修について〜序文にかえて〜
東 昇・菱田 哲郎・上杉 和央
特産物による観光地の形成
−豊岡市の出石皿そばと出石焼を例に− 岡田 つかさ
豊岡市出石重要伝統的建造物群保存地区 庄司 佳菜絵
豊岡市域における窯業の歴史と窯跡の現状 丸本 啓貴
中嶋神社における調査 西田 陽子
中嶋神社の石造物銘 初村 武寛
城崎温泉の寺社と地蔵 喜多 早織
城崎温泉―今日に至る過程と取り組み― 深澤 茜
文化遺産と出会って〜感想集〜
2010年 「愛媛県南予地方の文化遺産」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2011年3月
頁 55p
目次
2010年度文化遺産フィールド研修について〜序文にかえて〜
東 昇・菱田 哲郎・上杉 和央
西予市城川文書館 松村 祥志
西予市城川文書館における史料調査 西井 綾乃
遊子水荷浦の段畑 島本 多敬
「古代ロマンの里構想」の現状 大平 理紗
笠置峠古墳について 堀内 碧
伊予松山・宇和島における近世城郭の石垣について 藤原 光平
宇和島および宇和島城の歴史 西 綾乃
文化遺産と出会って〜感想集〜
2009年 「香川県高松市」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2010年2月
頁 51p
目次
文化遺産フィールド研修について 上杉 和央・東 昇・菱田 哲郎
御厩焼について 福山 咲
レポート(高松城下の現在、高松城の発掘) 佐々木 夏妃
高松の商業 鈴木 志織
フィールド調査報告(1班 吉岡源平餅・旧高松城下) 杉山 三佳
フィールド調査報告(2班 丸亀町商店街・旧高松城下) 澤 鮎美
参考資料
「文化遺産フィールド研修」(事前学習会)
・地理学実習調査報告書
「2015年度地理学実習現地調査報告書 与那原町」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2016年3月
頁 119p
目次
序言
<第一部 与那原町現地調査報告編>
上中 理帆 「与那原町における美容室の増加の要因と現在」
壁谷 奈央 「与那原町の赤瓦」
喜馬 佳也乃 「与那原町板良敷区での墓地の現状」
曽我部 真衣 「与那原大綱曳の変遷と活用」
宮嶋 健太 「与那原商店街の今と昔」
(コラム 加藤 叡「戦後沖縄におけるキリスト教布教活動と与那原」)
大学院生報告1「識名園にみる沖縄の文化財行政」
<第ニ部 慰霊碑・慰霊祭調査編>
大学院生報告2「与那原町における戦争展示と『与魂之塔』の建立について」
「与原区の慰霊碑・慰霊祭」
「南北の塔」
「平和の塔」
「八重瀬之塔について」
「白梅之塔と慰霊祭」
「梯梧之塔と慰霊祭」
「沖縄戦殉職医療人之碑」
「沖縄師範健児之塔」
「嘉数高地の戦いの記録と嘉数区慰霊祭」
奥谷 三穂 「『沖縄京都の塔』について」
「2014年度地理学実習現地調査報告書 豊見城市」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2015年2月
頁 130p
目次
<第一部 豊見城市現地調査報告(京都府立大学)編>
加藤 叡 「豊見城地区におけるハーリー御願」
(コラム:松尾 春那 「豊見城市の豊年祭― 保栄茂を事例に―」)
高橋 幸千「豊見城市の村獅子―真玉橋地区に焦点を当てて―」
(コラム:宮下 遥 「真玉橋の『発見』とその保存」
(コラム:平野 友梨「豊見城市内に残る戦争遺跡の現状」
稲穂 将士「具志川城跡にみえる民間信仰―久米門中の拝所を中心に―」
(コラム:川口 成人「『琉球庭園』識名園」
山ア祐紀子「琉球王国と漆器」
(コラム:川瀬 貴也「『慰霊』をめぐるメモ)
<第二部 「沖縄戦の記憶」調査報告(京都大学)編>
京都大学 A 班「沖縄戦の個人の記憶を残していく意味は何か」
京都大学 B 班「沖縄戦語りの複数性」
京都大学 C 班「沖縄におけるバスガイドの変遷」
京都大学 D 班「沖縄の大学生は沖縄戦をどう語り継ごうとしているのか」
<第三部 慰霊祭調査編>
「豊見城地区の慰霊碑・慰霊祭」
「戦没新聞人の碑」
「白梅之塔と慰霊祭」
「小桜の塔・対馬丸記念館」
「梯梧之塔と慰霊祭」
「黒百合の塔」
上杉 和央「豊見城市域の慰霊碑」
「2013年度地理学実習現地調査報告書 今帰仁村」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2014年2月
頁 135p
目次
<第一部 今帰仁村現地調査報告(京都府立大学)編>
島本 多敬 「今帰仁村の歴史・文化財概観」
近藤 裕子 「今泊区の年中行事とフクギ並木」
(コラム:松浦 智博 「日琉の街道と並木」)
平野 友梨 「今帰仁村兼次区の水と人々の生活」
(コラム:吉田 沙希 「今帰仁村の湧水―親川を例に―」)
(コラム:長谷川 奨悟 「戦前の沖縄を対象とした観光研究をおこなうにあたって
― 県内在住の知識人層による沖縄イメージの生産に着目して ―」)
(コラム:島本 多敬 「地形図にみる19 世紀前期の今帰仁村」)
松尾 春那 「上運天における祭祀・儀礼への住民意識―豊年祭を中心に―」
(コラム:丸山 貴久 「源為朝渡来伝承と禅僧に関するメモ」)
(コラム:安藤 都 「カメから考える、人と自然との関わり」)
宮下 遥 「今帰仁村における戦争の記憶とその継承」
(コラム:丸山 貴久 「沖縄現地調査の備忘録―4 年間を振り返って―」)
<第二部 「沖縄戦の記憶」調査報告(京都大学)編>
浅野 亜里沙 「沖縄現地調査と考察」
額田 聖菜 「沖縄でのフィールドワークについて」
河野 智子・辻里 依子・舩越 康希・古田 章人 「沖縄戦現地調査報告」
<第三部 慰霊祭調査編>
「上運天区の慰霊碑・平和祈願祭」
「湧川区の慰霊碑・慰霊祭」
「南燈慰霊之塔・慰霊祭」
上杉 和央 「今帰仁村の慰霊碑」
「2012年度地理学実習現地調査報告書 南城市」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2013年2月
頁 81p
目次
<第一部 調査報告・コラム編>
丸山 貴久 「南城市の文化財とその保護」
(コラム:丸山 貴久 「日琉交流と禅僧」)
松浦 智博 「南城市大里地区巡検」 13
(コラム:松浦 智博 「久高島の自然」)
(コラム:多岡 佳祐 「沖縄総鎮守波上宮について」)
安藤 都 「南城市の文化遺産〜津波古地区を例に考える〜」
(コラム:藤本 仁文 「墓を隠す日琉文化―冊封使来航と山陵使発遣―」)1
(コラム:川瀬 貴也 「まだ見ぬ(多分見ることはない)クボー(フボー)御嶽」)
吉田 沙希 「旧玉城村の水と人との関わり」
(コラム:宮崎 浩史朗 「天然記念物に触れた沖縄調査実習」)
(コラム:深澤 茜 「南城市の慰安所」)
(コラム:大井 雅晴 「リトル沖縄タウン・大阪市大正区」)
<第二部 慰霊祭調査編>
「吉富地区の慰霊碑・慰霊祭」
「志喜屋地区の慰霊碑・慰霊祭」
「糸数地区の慰霊碑・慰霊祭」
「知念地区の慰霊碑・慰霊祭」
「稲福の慰霊碑・慰霊祭」
「稲嶺の慰霊碑・慰霊祭」
「大城地区の慰霊碑・慰霊祭」
「前川地区の慰霊碑・慰霊祭」
「白梅之塔と慰霊祭・白梅学徒隊」
上杉 和央 「南城市の慰霊碑・慰霊祭」
「2011年度地理学実習調査報告書 浦添市」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2012年2月
頁 93p
目次
<調査報告>
島本 多敬・多岡 佳祐・宮崎 浩史朗・元吉 哲也 浦添市の歴史概観
(コラム:深澤 茜 近世の浦添―冊封使の渡来と在番奉行―)
宮崎 浩史朗 安波茶の近現代―暮らしと風景―
(コラム:大井 雅晴 中城村伊集の獅子舞について)
元吉 哲也 てだこの都市 浦添
(コラム:西山 淳紀 沖縄の食文化(ハリセンボン))
(コラム:輿水 陽康 道産子から見た島人)
島本 多敬 「歴史の道」の整備と活用―2つの石畳道を例に―
(コラム:丸山 貴久 世界遺産としての琉球グスク)
(コラム:藤本 仁文 郡山藩士と琉球絵図)
多岡 佳祐 浦添における沖縄戦〜住民側から〜
(コラム:佐々木 夏妃 浦添ようどれ―ようどれ館の方々のお話から―)
(コラム:川瀬 貴也 沖縄県護国神社についてのメモ)
<浦添市の慰霊碑・慰霊祭>
屋富祖地区の慰霊碑・慰霊祭
城間地区の慰霊碑・慰霊祭
宮城地区の慰霊碑・慰霊祭
仲西地区の慰霊碑・慰霊祭
小湾地区の慰霊碑・慰霊祭
勢理客地区の慰霊碑・慰霊祭
沢岻地区の慰霊碑・慰霊祭
安波茶地区の慰霊碑・慰霊祭
白梅学徒隊と慰霊碑・慰霊祭
(コラム:安田 早希 白梅乙女達の青春―私が感じた沖縄戦―)
上杉 和央 浦添城跡の慰霊碑
「2010年度地理学実習調査報告書 中城村」
発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2011年2月
頁 73p
目次
<3回生調査報告>
上野 彰修 基地問題に関する大学生の意識差
大井 雅晴 津覇の獅子舞の継承について
(コラム:2010年の沖縄)
輿水 陽康 中城村のグスク 〜文化遺産と聖域〜
佐々木 夏妃 中城村の民話
西山 淳紀 中城村当間地区における文化景観の変遷
丸山 貴久 沖縄のビジュル信仰と仏教
<大学院生・教員調査レポート>
西 綾乃 中城村の歴史
澤 鮎美 奥間地区における綱引きについて
上杉 和央 中城村の慰霊碑
・総合資料館・府立大学共同研究事業
「京都町奉行所関係資料集5 「仲ヶ間月番帳抜書」」
『資料館紀要』41
発行 京都府立総合資料館
刊行 2013年3月
「京都町奉行所関係資料集4 古久保家文書「起源」」
『資料館紀要』40
発行 京都府立総合資料館
刊行 2012年3月
「京都町奉行所関係資料集3 古久保家文書「寛文八年 町代役之覚」「宝暦五年 仲ヶ間勤方並年寄町用人勤方御尋ニ付書上ル控」「明和三年 諸事覚」」
『資料館紀要』39
発行 京都府立総合資料館
刊行 2011年3月
「総合資料館・府立大学共同研究事業論文集 −徳川日本と京都町奉行支配国の諸相−」
『資料館紀要』38
発行 京都府立総合資料館
刊行 2010年3月
頁 315p
目次
T京都町奉行所関係史料集2
「天和三年 御公用諸事日記」(古久保家文書)
U論文集「徳川日本と京都町奉行支配国の諸相」
@「徳川日本とは何か」 水本邦彦 (京都府立大学名誉教授・長浜バイオ大学教授)
A「法令と文学作品からみた近世衣類統制の性格−天和三年令を中心に−」 寺嶋一根(京都府立大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程)
B「近世伏見の土地・人の構造とその支配」 伊藤誠之(京都府立大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学)
C「京都近郊豪農と門跡寺院」 平塚理子(京都府立大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了)
D「奈良奉行所における行政組織形成の萌芽」水谷友紀(京都府立大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(歴史学))
E「触にみる近世『徳川領国』内丹波国の構造−京都府域関係古文書のアレンジメントの前提としてD−」 山田洋一(京都府立総合資料館)
F「『豊岡県布達』について−丹波国天田郡田野村由良家文書を事例に−」 西村正芳(福知山市役所)
「京都町奉行所関係資料集1 「京都東町奉行所御番方与力覚帳」」
『資料館紀要』37
発行 京都府立総合資料館
刊行 2009年3月
戻る