メンバー
教員
教授 田伏正佳
D1
大内智仁
4回生
小林壮太、須田更紗、新村春実
研究内容
人間のように柔軟で自ら学び賢くなるコンピュータの実現を目指して
現在のコンピュータはプログラムに従い高速かつ正確に情報を処理する。しかし、人間が
得意とするパターン認識や学習は不得意である。そこで、生物の環境への適応能力や自律
学習する能力をもとに、人間のように柔軟に適応し自ら学習するコンピュータの実現を目
指し、自己組織化マップによる物体の認識や進化型ロボット、競合協調型ニューラルネッ
トワーク、自律学習のためのアルゴリズムの研究などを行っている。
研究紹介
深層学習(Deep Learning)の研究 文書要約、自然言語による画像修正など
|
|
自律移動ロボット(知能化車椅子)の研究 自然特徴点をランドマーク(目印)に 全方位カメラを車椅子上に設置 レーザーレンジスキャナを車椅子前部に床上20cmで設置 任意の経路を学習。出発地点付近に戻してから自律移動
| |
歩行者検出・追跡システムの研究 可視光カメラ、近赤外線カメラ HOG特徴量をもとに人物検出 検出した人物を追跡 | |
人間の行動を支援するコンピュータの研究 顔向き入力によるテレビ制御システムの開発 - 体の不自由な人を支援するシステム - 顔の大きさ、場所によらない顔向き検出 顔向きによりテレビのスイッチ・オン/オフ、チャンネル操作を実現
| |
ハンドジェスチャを用いた文字入力システムの研究 キーボードに不慣れな人やキーボードが使えない人 キーボードが使えない環境 ハンドジェスチャで文字入力 手のひらの中心をマウスポインタの位置とし、グーでクリック
| |
進化型自律学習ロボットの研究 自ら学習するロボット ロボットが自律的に色を見分けられるか? ロボットが色を見分けて、ターゲットをつかみ、 同色の床に運ぶという一連の動作を学習させる。
| |
人の姿勢を真似るヒューマノイドロボットの研究 単眼カメラを用いてロボットが人の姿勢を真似る。 ロボットモデルから人間の関節に相当する位置の座標と各モーター 角度との関係性をニューラルネットワークにより学習することで、 人の動作に合わせてロボットが姿勢を真似ることができる。
|
連絡先 〒606-8522
京都市左京区下鴨半木町1-5 京都府立大学 生命環境学部 環境・情報科学科
Tel/Fax 075-703-5453
E-mail tabuse@ (@の後に kpu.ac.jp)