京都府立大学 |
|
<研
究紹介>
自然界に生息する微生物は無
数に存在し、それぞれが種々多様な機能を有している。これら無数の微生物の中から、我々人間にとって有用な機能を持つ微生
物を選び
出し、その化学的機能を
開発すべく研究を行う。特に好熱性細菌およびそれが生産する酵素タンパク質の機能と構造の関係を、生化学・分子生物学・構造生物学的手法を用いて解析し、
応用に向けた研
究を中心に行う。さらには醸造用酵母などにもスポットをあて、薬剤耐性や新しい有用な代謝特性を活用するための研究を行う。
<ス タッフ>
・教授;渡部 邦彦(
わたなべ くにひこ、Kunihiko
Watanabe)
E-mail: kwatanab@kpu.ac.jp Phone:
075-703-5667
研
究テーマ
有用な微生物や微生物酵素 の探索と、そ れらが持つ新機能の解析・応用に関する複合的研究
・有用な
微生物酵素タンパク質を生産す
る微生物の単離と同定およびその酵素タンパク質と遺伝子に関する研究
・難分解
性動物タンパク質を分解する好
熱菌とその酵素に関する複合的研究
・助教;辻本 善之 (つ じもと よしゆき、Yoshiyuki Tsujimoto)
E
-mail: yoshi_t@kpu.ac.jp
Phone: 075-703-5669
研究テーマ
・ ProteomicsやBiotechnologyを用いた微生物の代謝・薬剤耐性・物質輸送の分子制御機構の解明
● リンク集
*研究室で頻繁に使用
する便利サイト
・NCBI HomePage:
文献検索、タンパク質・遺伝子データーベース、生物分類学など ・Bookshelf(NCBI):世界的に使用されている教科書をインターネット上で見るこ
とができる。 ・ゲノムネット(GenomeNet): 遺伝子解析、モチーフ検索や代謝経路の検索など ・国立遺伝学研究所(DDBJ):遺伝子解析やホモロジー解析など |
|