Events 2014年度
Events 2014年度
学位授与式・謝恩会 2015.3.24
修論発表会と卒論発表会が開催されました!修論は2〜3年の集大成、卒論は1年の集大成の研究発表があり、細胞工学のみんなはそれぞれ立派に発表を終えました。質疑応答に課題が残りましたが、これは今後社会に出てからの糧にして欲しいと思います。みんなお疲れ様でした!!よくがんばった!
修論・卒論発表会 2015.2.17, 18, 20
京都産業大学で、第35回植物バイテクシンポジウムを開催しました。昨年に続いて2回目となるオールイングリッシュのシンポジウムで、今回はタイ・アメリカ・日本の3国の研究者・学生によるプレゼンが行われました。2名の日本学生のプレゼンも流暢で、とても為になるシンポジウムとなりました。シンポジウム後の意見交換会では、京府大発の日本酒「なからぎ」の差し入れがあり、おいしい料理・お酒を楽しみながらの有意義な国際交流の時間となりました。
第35回植物バイテクシンポジウム 2015.1.16
第8回となる精華塾を開催しました。精華キャンパス研究室の交流とお互いの研究理解を目的に始めた精華塾、今回は細胞工学の戸田君による英語発表と、資源植物学本杉先生による雲南農業大学との交流についての2本立てでした。大学ではタイや中国の大学と国際交流協定を結んでおり、精華キャンパスにも中国から2名の留学生がいたり、タイの研究室との共同研究を始めたりと、グローバルな取り組みを始めています。今回は研究室配属予定の3回生も参加し、セミナー後の意見交換会(魚民)も盛り上がりました!
精華塾を開催しました 2014.10.4
タイ・タクシン大学と京都府立大学の交流協定締結に向けて、2国間の国際シンポジウムに参加し、研究発表を行いました。院生の戸田君も立派に英語で発表しました。園芸作物のアンスリウムプランテーション、野生ライス研究所、大学牧場、水牛研究所、果樹プランテーションなども訪問し、タイの農業状況について勉強しました。タイの人は皆親切で優しく、日本人が忘れかけているおもてなしや感謝の気持ちが根付いているように思えました。料理もとても美味しく、充実した交流ができました!
タイの国際シンポジウムに参加しました 2014.8.22-26
サギソウの研究を一緒に進めている笠置中学校が、地域貢献で地元のやまなみホール・笠置町産業振興会館で「南山城ふるさとフェスタ」を開催しました。地元住民のみなさまに楽しんで頂くイベントを、すべて中学生が主体となって企画したもので、歌・踊り・クイズあり、地元ミュージシャンロビンさんのライブありと、盛りだくさんな内容でした。1年生はサギソウ研究に関する展示を行い、ちょうど開花したサギソウと文献を一緒に紹介しました。
笠置中学校主催の南山城ふるさとフェスタ 2014.8.5
洛北高校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の取り組みで、高校生が1週間研究室を訪問して実験を行いました。シロイヌナズナのホメオティック変異体の観察、DNA抽出とPCR・制限酵素処理による遺伝子型判定、表現型と遺伝子型の分離について調べ、植物研究への理解が深まったと思います。空き時間には走査型電子顕微鏡による組織観察、大学附属農場見学(とブドウ収穫、桃の試食も!)、隣接する旧フラワーセンターの散策、府立植物園での植物観察なども行いました。猛暑の中、よくがんばりました!
洛北高校SSHの実験実習を行いました 2014.7.28〜8.1
ハスシーズン真っ盛りの宇治・三室戸寺で、ハスの葉を使った「象鼻杯」を体験しました!葉の上に聖なる液体(お酒)を注ぎ、茎を吸って体を清めるというものです。葉によって吸いやすさが変わるそうで、それぞれ苦労しながら体の浄化を楽しみました。宇治川沿いの十割そばでお昼を済ませ、大吉山経由で興聖寺で座禅体験をしました。夕方には伏見の黄桜カッパカントリーで、カッパ伝説について学んだ後、地ビールと地酒の勉強会を開催しました。京都に根付く文化を自ら体感する、とても楽しい一日となりました。
宇治三室戸寺「象鼻杯」に行きました 2014.7.11
奈良の種苗会社、ナント種苗の宇陀農場に見学に行きました。会社や流通についての説明の後、圃場見学、そして開発中のおいしいメロンの試食までさせて頂きました。研究室の卒業生が立派に働いているのも見られ、とても充実した時間でした。夜にはブリーダーと営業の方を交え、杯をかたむけながら社会人として心意気を聞かせていただきました!
種苗会社を見学させて頂きました 2014.6.18
1年の締めくくり、学位授与式が京都コンサートホール大ホールで開催されました!あでやかないでたちの卒業生達…式の後は研究科長・学科主任からひとりひとり修了・卒業証書を受け取りました。細胞工学からは5名が社会に飛び立っていきます。大学、大学院で学んだことをフルに発揮して、新天地で活躍してください!期待しています。
第31回植物バイテクシンポジウム 2013.12.13
京都植物談話会の主催で、オールイングリッシュのシンポジウムを京都産業大学で開催しました。日本で活躍している国内外のポスドクを招待し、京都府立大の3名の院生の発表を含めたプログラムで、質疑応答ももちろん英語です。ポスドク研究員の話はどれも大変面白く、研究の最先端を生きた英語で聞く良い機会になりました。3名の院生もとても良い発表で、大変好評でした。来年からも年に1度のペースで、英語漬けのシンポジウムを企画していく予定です。
紅葉シーズン真っ最中の嵐山は大覚寺で開催されている「嵯峨菊展」を見に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、雨露に濡れた嵯峨菊はとてもきれいでした。
嵯峨菊は花弁が細くなり、独特の形の花となります。飾られている菊のほとんどは1本仕立てでとても背が高くなっていました。大覚寺の庭もとてもきれいで落ち着いた雰囲気で、しばし見とれてしまいました。
大覚寺を後に、雨の中ハイキングで化野(あだしの)念仏寺へも足を運びました。
ここも紅葉がきれいで、不気味なくらいたくさんの石仏とあいまって独特の雰囲気が醸し出されていました。生死とは何かを考えさせられた時間でした。
嵯峨嵐山大覚寺 嵯峨菊展 2013.11.25
京阪三条の高山彦九郎の皇居望拝像(土下座ではないそうです)に集合し、向かいの「篠田屋」でまずは腹ごしらえ。昔ながらの定食屋さんで、名物はカツにカレーうどんの餡をかけた皿盛りです。その後は、暑い中東山方面へひたすら徒歩。途中、狛犬がうさぎになっている岡崎神社にお参りし、白川通、哲学の道を抜けて安楽寺へ。ここでは毎年7月25日に、京野菜である鹿ヶ谷かぼちゃを食べて中風にならないようにする「かぼちゃ供養」が開催されます。中風とは簡単に言えば風邪の事で、夏風邪防止という事のようです。かぼちゃをいただき、徒歩で京都市動物園で動物行動の観察の後、鴨川納涼床を出しているお店にて京都の料理を頂きました。ビールが美味しかった!
安楽寺 かぼちゃ供養 2013.7.25
名古屋市・猿渡農園のサギソウ 2014.1.20
卒論・修論発表終了! 2014.2.21
大雪の中、農学生命科学科の卒論発表が2月14日に開催されました。細胞工学研究室からは4名が発表、どれも良い発表でした!4月からは社会人と大学院進学というそれぞれの道を進みます。また、18, 19日は応用生命科学研究科の修論発表会がありました。うちからは修了生がおりませんでしたが、他の研究室の話をじっくり聞かせてもらいました。多くの分野に渡っており、とても勉強になりました!卒業・修了の皆さん、本当におつかれさまでした! (写真提供:まるちゃん)
Events 2013年度
新年度第一回の研究室ゼミを終え、午後から研究材料のひとつであるハスの植換えを行いました。温室で飼っていた蓮根を掘り出し、屋外の農場に新たに設置したハス栽培エリア(漬け物樽)に田んぼの土と水をいれ、なじませた後に蓮根を植え込みます。泥を扱う作業で白い服装にドキドキしながら、無事に作業を終えました!
ハスの植換えを行いました 2014.4.11