卒論・修論テーマ一覧

12年度の研究(博論・卒論・修論)

1. 新潟古町における花街建築に関する研究( 檜垣友映 修論)

2. 亀岡市域の街道筋における伝統的家屋に関する研究(松崎渚 修論)

3. 串本町大島の集落構成とその特徴(渡邉綾香 修論)

4. 佐渡市相川における町家の外観形式に関する研究(今井隆平 卒論)

5. 佐渡市相川における昭和初期の町並み構成(野口貴弘 卒論)

6. 中国撫順市新屯地区に存在する旧満鉄炭鉱住宅に関する研究(山下恵 卒論)

11年度の研究(博論・卒論・修論)

1. 日本統治時代から戦後初期における台湾原住民の「改良蕃屋」に関する研究(呉イクエ 博論)

2. 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究(辻晶子 修論):「京都新聞」記事で紹介される/日本建築学会支部研究発表会・優秀発表賞 に選出

3. 佐渡・相川地区とその周辺地区の伝統的家屋に関する史的研究(宮下浩 卒論) ・・・日本建築学会支部研究発表会・優秀発表賞に選出

4. 佐渡市相川金銀山社宅に関する研究(杉山祐里沙 卒論)

5. 『満州建築協会雑誌』に掲載された大連市の住宅建築に関する研究(香西優志 卒論)

6. 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅に関する研究(木口なつみ 卒論):日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞/京都府立大学学長賞を受賞

10年度の研究(博論・卒論・修論)

1. 近代京都における大礼建造物の下賜過程(原戸喜代里 博論):「京都新聞」記事で紹介される

2. 郡是製絲株式會社における製糸工場の形成と近代化過程に関する建築史研究(山田智子 博論)

3. 佐渡相川・上町の町家と町並みに関する史的研究(松尾康弘 修論)

4. 近世東海道水口宿の町構成とその変遷(松崎渚 卒論)

5. 新潟古町における花街建築の構成と特徴(檜垣友映 卒論) :新潟新聞」記事で紹介される

6. 高野山における子院の構成とその変遷(河野裕 卒論)

7. 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(渡邉綾香 卒論)

09年度の研究(卒論・修論)

1. 上海租界の都市形成に関する研究 -イギリスと日本による都市開発の実態から-(陳 雲蓮博論):「京都新聞」記事で紹介される

2. 近世民家の成立過程に関する再検討(磯部 優修論)

3. 石谷家住宅の大正新築工事における建築資材の調達と計画(柴田 祐子修論)

4. 京都市北区中川地区の杉丸太小屋について(川北 敦美卒論)

5. 旧東海道沿いの街道集落における家屋配置と平面構成 甲賀市旧市場村を事例として(清水 綾子卒論)

6. 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(辻 晶子卒論):「京都新聞」記事で紹介される

7. 近代公家町とその変遷に関する研究(西田 典代卒論)

08年度の研究(卒論・修論)

1. 上海における旧日本人学校に関する史的研究(越桐 咲子修論):「京都新聞」記事で紹介される

2. 丹後・沿海集落の空間構成とその形成に関する研究(澁谷 知子修論):都市住宅学会 学生論文コンテスト最優秀賞を受賞

3. 丹後震災後の神社社殿復興に関する史的研究(本田 祐一郎修論)

4. 北山杉の里集落の景観と民家形式-中川地区の集落景観の構成と特徴-(佐野 朱美卒論):日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞/09年度京都府立大学学長賞を受賞

5. 摂丹型民家の集落構成と景観の特徴 越畑地区の民家形式と集落景観(田中 絵美卒論)

6. 北山型民家の集落景観と民家形式の分布 神吉地区から見た民家形式と集落(古川 奈々卒論)

7. 日記から読む近代民家の普請過程 京都市久多地区の士竪家を事例として(神尾 沙和卒論)

07年度の研究(卒論・修論)

1. 丹後型民家における近代的発展過程と特徴(鷲尾亜冴子修論)

2. 古代・中世住居跡における棟持柱式住居の存在形態について(益岡初味修論)

3. 昭和大礼の下賜建物に関する史的研究(原戸喜代里修論):「毎日新聞」「京都新聞」記事で紹介される

4. 宮津市上世屋集落におけると土地利用と家屋構成の特徴(磯田幸子卒論)

5. 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成居住形態(笹井夕莉卒論)

6. 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人(柴田祐子卒論)

7. 京丹後市久美浜町における町家の構成と特徴(林 夏海卒論)

06年度の研究(卒論・修論)

1. 奥丹後沿岸地域における漁村集落の構成と特徴 京丹後市域を事例として(小川卒論)

2. 奥丹後地域における漁村集落の構成と特徴 京丹後市中浜地区を事例として(澁谷卒論)

3. 奥丹後地域の沿岸集落における集落構成と景観の変遷 京丹後市竹野地区を事例として(中田卒論)

4. 向日市域における西国街道沿いの景観マップ作成に関する研究(久川卒論)

5. 境界線操作 奥丹後漁村集落を事例として(弓削卒計)

6. 丹後大震災における建造物の復興過程に関する史的研究(神嵜修論)
                 ・・・・・・・・・・「京都新聞」記事第1面で紹介される

05年度の研究(卒論・修論)

1. 農山村集落の再生計画ー京丹後市大宮町五十河地区を事例としてー(近藤美佳卒計)

2. 京丹後市五十河地区の集落構成とその変遷(櫻井香奈卒論)

3. 水資源から見た山村集落の構成と特徴ー京丹後市五十河集落を事例にー(福井朋美卒論)

4. 民家の再生計画ー京丹後市大宮町五十河地区を事例とした二世帯住宅ー(松本佳緒理卒計)

5. 大名下屋敷から見た幕末期江戸市街地周辺の土地利用と景観(新藤廉修論)

6. 近代の民家普請における建築材料の調達の実態についてー旧稲葉家住宅を事例としてー(高木美佐修論)
06年度京都府立大学学長賞受賞、06年度日本建築学会優秀修士論文賞受賞、
(財)住宅総合研究財団助成研究選奨受賞・・・・・・・・・・「京都新聞」記事で取り上げられる

7. Rextensionー龍野旧城下町脇坂邸改修計画ー(田口 芽修計)

8. 近代上海における租界地の形成過程に関する研究(陳 雲蓮修論)

9. 近代大規模温泉町の形成と温泉旅館の発展に関する史的研究-熱海・別府を事例として-
(松田法子博士論文)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「京都新聞」記事で取り上げられる

04年度の研究(卒論・修論)

1. 丹波篠山藩における武家屋敷の構成(米谷悠卒論)

2. 大阪寺町における町形態と寺院構成の変遷過程(利根安見子卒論)

3. 建築・環境遺産の地域活性化へ果たす役割ー園部におけるスタディー(結城啓司卒計)

4. T邸改修計画ー大阪/枚方古民家の段階的再生(大石寛之卒計)

5. 近世大徳寺における営繕形態についてー塔頭龍翔寺を中心にー(東めぐみ修論)

03年度の研究(卒論)

1. 町家の店構えとその地方性に関する研究(清水聡子卒論)

2. 化粧貫からみた民家の意匠傾向に関する研究(火原阿弥卒論)

3, 普請帳に見る民家の普請行事について(高木美佐卒論)

02年度の研究(卒論・修論)

1, 大徳寺境内における塔頭の構成と変遷〜三玄院、正受院、芳春院の3塔頭を事例として〜(東めぐみ卒論)

2, 長浜小学校にみる校舎の整備過程とその背景(岡本直子卒論)

3, 旧稲葉家住宅普請における職人たちの就業形態について(葉賀伸子卒論)

4, 近代京都における小規模な店舗建築に関する研究(高橋静香修論)

5, 重文民家の保存修理工事における復原整備に関する考察−住み続けるための修理のあり方をめざして−(藤本智子修論)

6, 近代の別府温泉にみる旅館の様相と発展過程(松田法子修論)

01年度の研究(卒論・修論)

1, 戦前における被災民家の耐震補強−北但馬地震・北丹後地震を事例として−(内井美佳卒論)

2, ウダツを持つ町と町家に関する研究(北村美紗卒論)

3, 近世町家の構造形式に関する研究(澤野泰教卒論)

00年度の研究(卒論・修論)

1, 出石旧城下町における町並みの歴史性に関する研究(筱 欣也卒論)

2, 道路拡張における近代町家の変容に関する研究-河原町通りを事例として-(高橋清香卒論)

3, 野田川町郷土資料館民具展示計画(谷口恵子卒論)

4, 兵庫県龍野市における近世町家の再生計画(山川研究室・高尾卒業設計の指導)

5, 近世洛中における「町」組織の実態(吉川奈都子修論)

6, 近世農村集落の形態とその家屋構成に関する研究(大久保里美修論)

99年度の研究(卒論・修論)

1, 寺社境内地にみる借地・借家の存在形態に関する史的研究(大原未妃卒論)

2, 俵屋旅館の平面構成の変遷に関する研究(松田法子卒論)

3, 京都市旧市街地における近代洋風町家の特徴に関する研究(王 易修論)

4, 近世民家の地方色の形成と発展過程に関する系統的研究(木名瀬佳世修論)

5, 近世町屋敷地における土地取引に関する史的研究(和田彩乃修論)

6,(近世庶民住宅における台所空間に関する史的研究)(金井隆昌修論、未提出)

98年度の研究(卒論・修論)

1, 近世前期における農村集落形態の復原的研究(大久保里美卒論)

2, 九州北部における町家の地方形式に関する史的研究(中西達彦卒論)

3, 近代京都の市街地形成に関する研究-寺社地の転用動向に着目して-(兼村まゆみ卒論)

4, 京都市域における小学校校舎の歴史的価値に関する史的研究(中間彩佳修論)

97年度の研究(卒論・修論)

1, 近世町家における地方形式の成立要因に関する史的研究(浜口直子修論)

2, 明治初頭の京都市街地における地価と家屋評価に関する史的研究(福澤左恵子卒論)

3, 近世武家住宅の部屋構成と室内造作に関する史的研究−岡山藩を事例として−(和田彩乃卒論)

4, 東日本の農村集落における店の成立とその存在形態に関する史的研究-会津高田町を事例として(木名瀬佳世卒論)

5, 架構形式からみた近畿地方における町家の地方形式に関する研究-伊賀上野城下町の町家を通して-(竹田奈都子卒論)

96年度の研究(卒論・修論)

1.近世大津町の都市構成と街区形成に関する都市史研究(川崎貴久恵修論)

2.町並絵図にみる町家と街区構成の地方形式に関する史的研究(山田智子修論)

3.伝統的な農村集落の構成と景観に関する復原的研究−茨木市北部地域における集落と伝統民家を事例として−(山本絵美卒論)

4.伝統民家の地域意匠に関する研究−八尾市域における大和棟民家−(赤松裕子卒論)

5.旧武家住宅と武家地の近代−旧岸和田城下町における近代住宅の形成過程に関する史的研究−(大野恭子卒論)

6.近代大津の都市再編と景観形成−近代地方都市の都市形成と景観に関する史的研究−(渋谷美希卒論)

95年度の研究(卒論・修論)

1. 京都旧番組小学校の建築動向に関する史的研究(久保泰子卒論)

2. 祭礼施設としての町会所に関する研究−旧大津町の町会所を事例として−(藤本美乃里卒論)

3. 近代における町家の展開過程に関する史的研究−旧大阪市域を事例として−(山田智子修論)

4. 明治期東京府下区部における小学校校舎の動向(左近雅美修論)

5. 近世市町における市立て空間の構造と常設店舗−町家−の成立過程について(石川祐一修論)