学会発表(グループ)(2008〜):


2008年度

(1)国際研究集会 第5回「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」

  (6月9日ー11日 立命館大学)沼田宗典 

(2)先端科学セミナー京都 ケミカルバイオロジーシンポジウム

  (12月15日 京都府立大学)木下大希

(3) 先端科学セミナー京都 ケミカルバイオロジーシンポジウム

  (12月15日 京都府立大学)叶野 徹

(4) 日本化学会 春季年会 

  (3月28日 日本大学)木下大希

(5)日本化学会 春季年会 

  (3月28日 日本大学) 叶野 徹

(6)第5回ホストゲスト化学シンポジウム

  (5月30−31日 宇都宮大) 沼田宗典

(7)“Creation of supramolecular nanoarchitectures utilizing the polymer wrapping by helix-forming polysaccharides”, Munenori Numata, Hitoshi Tamiaki, Kouta Sugikawa, Kazuki Sada, and Seiji Shinkai, Japan-China Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures, Dec 19-22 2008, Institute of Chemistry CAS, Beijing, China.



2009年度

(1)天然らせん高分子のラッピング機能を利用するナノマテリアルの創製、沼田宗典、木下大希、叶野 徹、新海征治、分子ナノシステムの創発化学、領域発足会議、平成21年1月12日-13日、南紀白浜ラフォーレ

(2)生体高分子の柔軟性を利用するナノ組織化学、沼田宗典、第2回若手ネットワーキングシンポジウム、2009年6月12日-13日、関西セミナーハウス

(3) Synthesis of chlrolophyll attached semi-artificial polysaccharide: control of the polymer conformation through the self-assembly of chlorophyll side-group, Daiki Kinoshita1, Munenori Numata1, Michio Kunieda2 and Hitoshi Tamiaki, 18th ISPPCC Satellite Symposium on Photochemistry and Photobiology of Supramolecular Systems and Coordination Compounds (PCC 9).

(4) Creation of artificial chlorosome utilizing the unique wrapping properties of helix-forming polysaccharides, Toru Kano, Munenori Numata, Hitoshi Tamiaki, 18th ISPPCC Satellite Symposium on Photochemistry and Photobiology of Supramolecular Systems and Coordination Compounds (PCC 9).

(5)高分子が形成する特異的ナノ空間を利用した色素分子の超構造制御、沼田宗典・木下大希・叶野 徹・民秋 均・国枝道雄・波多野 吏、ホストゲスト化学シンポジウム

(6)多糖と合成高分子からなる新規ナノスフィアの創製とその内部環境評価、叶野 徹・沼田宗典、 第89回日本化学会春季年会

(7)エマルジョン界面をテンプレートとした新規分子集積法の開発、木下大希・沼田宗典・国枝道雄・民秋 均、 第89回日本化学会春季年会

(8)糖鎖の柔軟性を利用するナノ組織化学・創発化学、沼田宗典・木下大希・叶野 徹、分子ナノシステムの創発化学 第1回全体会議、平成21年8月21日-22日、ポールスター札幌

(9)エマルジョン界面を活用する分子組織化学、沼田宗典・木下大希・叶野 徹、分子ナノシステムの創発化学第1回公開シンポジウム、平成22年2月5日-6日、キャンパスプラザ京都



2010年度

(1)天然多糖が拓く次世代のナノマテリアル開発、沼田宗典、京都産学公連携フォーラム2010、11月2日、京都工業会館

(2)多糖のラッピング機能を利用するナノ・バイオ材料の開発、沼田宗典、第24回近畿バイオインダストリー振興会議技術シーズ公開会、8月27日、大阪科学技術センター

(3)平成22年度 第2回 フォローアップ勉強会、沼田宗典、10月4日、大阪科学技術センター

(4)Creation of novel nanospheres by supramolecular wrapping with helix-forming polysaccharides, Toru Kano and Munenori Numata, Sixth International Workshop on supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 10).

(5)Self-assembly of programmed amphiophilic molecules on O/W emulsion surface, Daiki Kinoshita, Munenori Numata, Hitoshi Tamiaki, Sixth International Workshop on supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 10).

(6)半人工多糖によるラッピングを利用した機能性ナノ材料の開発、沼田宗典・木下大希・民秋 均・新海征治、高分子討論会、北海道大学

(7)柔軟なテンプレートを利用した超分子構造の創製とその動的機能の制御、木下大希、沼田宗典、ナノテク支援成果報告会、京都大学

(8)Self-assembly of amphiphilic chlorophylls on a soft template”, Munenori Numayta, 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Hawaii.

(9)エマルション界面を利用した分子集積法の開発、木下大希、沼田宗典、民秋 均、第90回日本化学会春季年会

(10)らせん表面での超分子形成を利用した動的ナノスプリングの開発、木下大希、沼田宗典、民秋 均、第90回日本化学会春季年会

(11)水素結合能を持つ両親媒性クロロフィルの合成とその機能評価、高山ももこ、沼田宗典、民秋 均、第90回日本化学会春季年会

(12)エマルションをテンプレートとした両親媒性ポルフィリンの配向制御、滝上祐介、沼田宗典、第90回日本化学会春季年会

(13)マイクロ化学チップ内の動的界面を利用するβ-グルカンのナノ紡糸技術の開発、滝上祐介、沼田宗典、第90回日本化学会春季年会


2011年度


(1)“Novel Supramolecular Assembling System by Using Microfluidic Devices”, Momoko Takayama, Munenori Numata, and Hitoshi Tamiaki, Seventh International Workshop on supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 11), Poster Presentation, June 10-12th, Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan.

(2) “Creation of Hierarchical Polysaccharide Strand: Supramolecular Spinning of Nanofibers by Microfluidic Device”, Yusuke Takigami, Munenori Numata, and Momoko Takayama, Seventh International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 11), Poster Presentation, June 10-12th, Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan.

(3) 動的界面を利用する新規超分子形成システムの構築、沼田宗典、滝上祐介、高山ももこ、第7回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、口頭発表、5月28日29日、広島大学

(4) 生体分子・高分子を用いたナノ組織構造の創製、京都・先端ナノテク総合支援ネットワーク、ナノテク技術講習会、招待講演、8月1日−2日、猿沢荘、奈良

(5) “Self-assembly of amphiphilic molecules in droplet compartments: A novel strategy toward the creation of discrete sub-micrometer structures”, Munenori Numata, The 6th Japan-Taiwan Bilateral Symposium on Architecture of Functional Organic Molecules (Invited Lecture), August 17-20th, Hiroshima University.

(6) マイクロ流路デバイスを用いた新規超分子集積システムの構築、高山ももこ、沼田宗典、民秋 均、第5回バイオ関連化学シンポジウム、ポスター発表、9月12日13日、つくば国際会議場「エポカルつくば」

(7) マイクロ化学チップ内の動的界面を利用するβ-1,3-グルカンのナノ紡糸技術の開発、滝上祐介、沼田宗典、高山ももこ、第60回高分子討論会、ポスター発表、9月28日30日、岡山大学 津島キャンパス

(8) マイクロ流路内の動的界面を利用したバイオナノファイバーの階層構造制御、沼田宗典、滝上祐介、高山ももこ、第60回高分子討論会、口頭発表、9月28日30日、岡山大学 津島キャンパス

(9) 動的界面を用いた新規分子集積システムの開発、高山ももこ、沼田宗典、民秋 均、庄司 淳、分子ナノシステムの創発化学 第3回公開シンポジウム、ポスター発表、2月3日4日、大阪科学技術センター

(10)動的なドロップレット界面を利用した分子集積法の開発、谷口暢子、木下大希、沼田宗典、民秋 均、分子ナノシステムの創発化学 第3回公開シンポジウム、ポスター発表、2月3日4日、大阪科学技術センター

(11)“Shear forceによるナノ構造の変換・増幅システムの構築、滝上祐介、沼田宗典、分子ナノシステムの創発化学 第3回公開シンポジウム、ポスター発表、2月3日4日、大阪科学技術センター

(12)動的界面を用いた新規分子集積システムの構築、高山ももこ、沼田宗典、民秋 均、庄司 淳、3月25日28日、第91回日本化学会春季年会、口頭発表、慶応義塾大学

(13)動的界面での分子認識過程を利用する機能性分子の組織化、小澤知弘、庄司 淳、3月25日28日、第91回日本化学会春季年会、口頭発表、慶応義塾大学

(14)動的界面を用いたナノファイバーの階層化、滝上祐介、沼田宗典、3月25日28日日、第91回日本化学会春季年会、口頭発表、慶応義塾大学

(15)動的界面を用いたマイクロ構造体のサイズ制御、広瀬直弥、谷口暢子、沼田宗典、3月25日28日、第91回日本化学会春季年会、口頭発表、慶応義塾大学


2012年度


(1)Creation of Hierarchical Polysaccaride Strand: Suparmolecular Spinning of Nanofibers by Microfluidic Device”, Y. Takigami, M. Numata, M. Takayama, Eighth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 12), Poster Presentation, June 22-24th, Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan.

(2) “Novel supramolecular assembling system at dynamic liquid-liquid interface generated by microfluidic device”, M. Takayama, M. Numata, H. Tamiaki, S. Shoji, Eighth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP 12), Poster Presentation, June 22-24th, Ritsumeikan University, Kusatsu, Shiga, Japan.

(3) マイクロドロップレットの“Compartment”効果を利用した一次元マイクロ構造体の創製, 広瀬直弥1・滝上祐介1・沼田宗典1・民秋 均, 第9回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、Poster、5月26日27日、北海道大学

(4) マイクロフロー空間内の動的界面を用いた超分子構造の制御、高山ももこ ・沼田宗典 ・民秋 均 ・庄司 淳、第9回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、Poster、5月26日—27日、北海道大学

(5) マイクロフロー空間を利用した階層性超分子形成システムの構築、小澤知弘・沼田宗典、第9回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、Poster、5月26日—27日、北海道大学

(6) マイクロフロー空間内の動的な界面を利用する分子集積システムの開発、沼田宗典、高分子討論会、口頭発表、9月19日—21日、名古屋工業大学

(7) マイクロフロー空間を利用した機能性分子の階層化、小澤知弘、沼田宗典、高分子討論会、Poster、9月19日—21日、名古屋工業大学

(8) プログラムされたマイクロ非平衡空間での超分子化学、小澤知弘、沼田宗典、分子ナノシステムの創発化学 領域終了シンポジウム、Poster、2013年2月1日—2月2日。東京国際フォーラム

(9) マイクロフローを利用した高分子ナノ構造の精密制御とそのマイクロへの増幅、滝上祐介、沼田宗典、日本化学会第93春季年会、Poster、3月22−25日、立命館大学

(10)マイクロ集積場の時空間制御による新規ヘテロ接合技術の開発、高山ももこ・沼田宗典・民秋 均・庄司 淳、 日本化学会第93春季年会、 Poster、3月22−25日、立命館大学

(11)マイクロ空間内の界面を利用する超分子形成システムの開発、西野優里・高山ももこ・沼田宗典、 日本化学会第93春季年会、口頭発表、3月22−25日、立命館大学

(12)ドロップレットの"Compartment"効果によってサイズ制御する機能性分子の集積化、広瀬直弥・沼田宗典、 日本化学会第93春季年会、 口頭発表、3月22−25日、立命館大学

(13)マイクロ空間内の均質な溶液拡散を利用する色素分子の会合制御、酒井良一郎・沼田宗典、 日本化学会第93春季年会 口頭発表、3月22−25日、立命館大学

(14)プログラム化されたマイクロ空間内での新規超分子形成システムの開発、小澤 知弘・沼田 宗典、 日本化学会第93春季年会、 口頭発表、3月22−25日、立命館大学


2013年度


(1) マイクロ空間内の迅速な分子拡散過程を利用する超分 子ナノファイバーの形成、酒井良一郎・沼田宗典、 第62回高分子年次大会、5月29—31日、京都国際会館

(2) マイクロ空間内の界面を利用する超分子形成システムの 開発、西野優里・沼田宗典、第62回高分子年次大会、5月2931日、京都国際会館

(3) Ninth International Workshop on Suramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments, ‘Supramolecular chemistry in a programed microspace’, Munenori Numata, June 28th-30th, 2013, Ritsumeikan University, Shiga, Japan.

(4) New Trends of Nano- or Bio-materials Design in Supramolecular Chemistry, September 20th-21st ‘Supramolecular chemistry in a programed microspace’ Munenori Numata, Kyushu University, Fukuoka, Japan.

(5) Supramolecular Chemistry in Designed Microspaces、沼田宗典、第46回超分子創製化学セミナー、10月7日、立命館大学

(6) China-Japan Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures, October 25th-28th ‘Supramolecular chemistry in designed microspaces’ Munenori Numata, Suzhou, China.

(7) The Eighth International Symposium on Integrated Synthesis, November 29th-December 1st ‘Supramolecular Chemistry in Microflow Space’, Munenori Numata, Nara, Japan.

(8) デザインされたマイクロ空間を利用する超分子形成システムの開発、沼田宗典、第23回日本MRS年次大会、12月9−11日、横浜市開港記念会

(9) 反応集積化の合成化学 一般向け公開シンポジウム 1月24日、早稲田大学 国際会議場

(10)プログラム化されたマイクロ空間内での新規超分子形成システムの開発、小澤知弘・広瀬直弥・沼田宗典、第94回日本化学会春季年会、口頭発表、3月2730日、名古屋大学

(11)  分子間相互作用の同時活性化による超分子ポリマーの形成、酒井良一郎・沼田宗典、第94回日本化学会春季年会、口頭発表、3月2730日、名古屋大学

(12)マイクロフロー環境下で制御される準安定な超分子ポリマーの創製、野上梨絵・沼田宗典、第94回日本化学会春季年会、口頭発表、3月2730日、名古屋大学


2014年度


(1) Supramolecular Chemistry in Microflow Space, RSC Carbohydrate Meeting 2014, M. Numata, May 1st University of Bath, UK.

(2) Supramolecular Chemistry in Microflow: A new strategy for regulating intermolecular interactions, Lecture at University of British Colombia, M. Numata, July 28th, Vancouver, Canada

(3) The 5th International Symposium of Advanced Energy Science, Supramolecular polymerization in designed microflow systems, M. Numata, September 30th, Kyoto University, Uji Campus, Kyoto



2015年度


(1) Creation of Metastable Supramolecular Polymers Controlled under Microflow Conditions, Rie Nogami, Munenori Numata, Eleventh International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP15), May29th-31th, 2015, Ritsumeikan University, Shiga, Japan.

(2) マイクロ空間を利用する超分子制御の可能性、沼田宗典、第13回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、一般講演、6月6-7日、東北大学

(3) ポルフィリン修飾カードランのキロプティカル特性および水溶液中での選択的オリゴ糖認識、福原学・佐々木麻友子・沼田宗典・森直・井上佳久、第13回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、一般講演、6月6-7日、東北大学

(4) ポルフィリン修飾カードランのキロプティカル特性および水溶液中でのオリゴ糖センシング、福原学・佐々木麻友子・沼田宗典・森直・井上佳久、第61回高分子研究発表会(神戸)、口頭発表、7月17日、兵庫県民会館

(5) テトラフェニルエチレン修飾カードランによる水溶液中でのオリゴ 糖の蛍光センシンク、黒原大輝・福原学・沼田宗典・森直・井上佳久、第61回高分子研究発表会(神戸)、口頭発表、7月17日、兵庫県民会館

(6) 2015年光化学討論会、9月9-11日、大阪市立大学



2016年度


(1) マイクロ空間を利用した”energy input”分子集積による高活性超分子の創製、沼田宗典、野上梨絵、佐藤暁子、中堂薗拓哉、浅井淳志、第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、一般講演、6月4-5日、高知城ホール

(2) 蛍光性色素修飾カードランによる水溶液中でのオリゴ糖の蛍光センシング、福原学、黒原大輝、沼田宗典、森直、ボーン コーネリア、井上佳久、第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、一般講演、6月4-5日、高知城ホール

(3) マイクロフロー空間を利用した超分子重合過程の精密制御、北村彬智、野上梨絵、沼田宗典、第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム、ポスター発表、6月4-5日、高知城ホール

(4) “Creation of kinetically stabilized porphyrin microfilms through synchronized hydrogen-bonding interactions in microflow”,Yuri Nishino,Atsushi Asai, and Munenori Numata,12th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments(SNCPP16), Poster Presentation, June 17- 19th, Ritsumeikan University

(5) “Flowing microenvironments regulate the pitch of a semi-artificial helical polymer”, Naoya Hirose, Takuya Nakadozono, and Munenori Numata, 12th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments(SNCPP16), Poster Presentation, June 17- 19th, Ritsumeikan University

(6) “Creation of hierarchical molecular architectures in microfluidic device”, Atsushi Asai, Yuri Nishino, Munenori Numata, Eiji Nakata, Akihiko Kimura, The 7th International Symposium of Advanced Energy Science, September 5-7th, Kyoto University, Uji Campus, Kyoto

(7) 非平衡マイクロ空間における会合促進効果の検証、北村彬智・野上梨絵・沼田宗典、日本科学会第97春季年会、口頭発表、3月16−19日、慶應大学日吉キャンパス

(8) 非平衡マイクロ空間を利用した準安定構造の制御、加地 真伍・佐藤 暁子・野上 梨絵・中堂薗 拓哉・沼田 宗典、日本科学会第97春季年会、口頭発表、3月16−19日、慶應大学日吉キャンパス

(9) 同時性相互作用が引き起こす超分子会合の増強と長距離秩序の創発、浅井淳志・酒井良一郎・神崎千沙子・沼田宗典、日本科学会第97春季年会、口頭発表、3月16−19日、慶應大学日吉キャンパス



2017年度


(1) 同時性相互作用が引き起こす超分子重合の促進と長距離秩序の創発、神崎千沙子・浅井淳志・酒井良一郎・沼田宗典、第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム、ポスター発表、6月3−4日、立命館大学びわこ・くさつキャンパス

(2) “Up-Hill” Self-Assembly in Designed Flow Microspac, Shingo Kaji, Akiko Sato, Takuya Nakadozono, Rie Nogami, Munenori Numata 13th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments(SNCPP17), Poster Presentation, June 23- 25th, Ritsumeikan University


(3) Up-Hill” Self-Assembly in Designed Flow Microspace, Shingo Kaji, Akiko Sato, Rie Nogami, Takuya Nakadozono, *Munenori Numata. IUMRA-ICAM 2017 The 15th International Conference on Advanced Materials, Poster Presentation, August 27th- September 1th, Kyoto University, Kyoto


(4) Up-Hill” Self-Assembly in Designed Flow Microspace, Shingo Kaji, Akiko Sato, Rie Nogami, Takuya Nakadozono, Munenori Numata, Eiji Nakata, Akihiko Kimura, The 8th  International Symposium of Advanced Energy Science, Poster Presentation,  September 5-7th, Kyoto University, Uji Campus, Kyoto


(5) 非平衡環境がもたらす高分子間相互作用の増幅効果とそれを利用した階層性超分子構造の構築、沼田宗典、第66回高分子討論会、口頭発表、9月20-22日、愛媛大学


(6) ポルフィリン修飾カードランを用いる水溶液中での選 択的オリゴ糖センシング、〇福原 学・佐々木麻友子・沼田宗典・森直・井上佳久、第66回高分子討論会、口頭発表、9月20-22日、愛媛大学


(7) マイクロ空間の流れを利用した多糖“Three-way Junction”構造の形成とその精密制御、○兼吉輝・沼田宗典、第66回高分子討論会、ポスター発表、9月20-22日、愛媛大学


(8) マイクロ空間を利用した高分子間相互作用の精密制御による超構造体の創製、兼吉輝・沼田宗典、第7回CSJ化学フェスタ2017、ポスター発表、10月17-19日、タワーホール船堀


(9) モノマー分子の同時活性化が引き起こす超分子重合の促進と制御、神崎千沙子・浅井淳志・酒井良一郎・沼田宗典、第7回CSJ化学フェスタ2017、ポスター発表、10月17-19日、タワーホール船堀


(10)マイクロ空間が拓く超分子化学の新展開、沼田宗典、パイスター分子制御による未来型物質変換研究拠点 2017年度公開シンポジウム、招待講演、12月16日、関西学院大学


(11)マイクロ非平衡環境における超分子制御の可能性、沼田宗典、東京工業大学集中講義・化学科セミナー、招待講演、1月117日、東京工業大学


(12)流しながら集積化するマイクロフロー超分子化学の可能性、沼田宗典、ナノ・マイクロ横断型人材育成セミナー、招待講演、1月24日、静岡大学


(13)特殊なマイク空間内で形成された階層性分子織構造の構造評価、沼田宗典、エネルギー理工学研究所ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同利用・共同研究 平成29年度成果報告会、口頭発表、3月7日、京都大学エネルギー理工学研究所


(14)Control of supramolecular polymerization in microflow space、○KITAMURA, Akitomo; MATSUO, Shiori; NUMATA, Munenori、日本化学会第98春季年会、ポスター発表、3月20-23日、日本大学船橋キャンパス


(15)マイクロスケールの非平衡環境を利用したπ共役系分子の自己組織化、○神崎 千沙子・沼田宗典・加地真伍、日本化学会第98春季年会、口頭発表、3月20-23日、日本大学船橋キャンパス


(16)日本化学会第98春季年会、ポスター発表、3月20-23日、日本大学船橋キャンパス、加地真伍・沼田宗典・北村彬智・吉川佳広、日本化学会第98春季年会、口頭発表、3月20-23日、日本大学船橋キャンパス







依頼講演(沼田)(2008〜):

(1)日本化学会春季年会(2008年3月26−30日 立教大学)

   ”らせん状多糖高分子のラッピング機能を利用したナノマテリアルの創製”

(2)ダイソー研究会(2008年9月2日 ダイソー(株)研究所)

   ”β-1,3-グルカンのラッピング特性を利用したナノコンポジットの創製”

(3)第57回高分子討論会(2008年9月24−26日 大阪市立大学)

   ”多糖のラッピング機能を活用した機能性ナノ材料の開発”

(4)第12回NAIST科学技術セミナー(2008年12月12日 奈良先端科学技術大)

   ”糖鎖の柔軟性を利用する超構造形成”

(5)Japan-China Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures

    (Dec 19-22,  2008, Beijing China) 

   “Creation of Supramolecular Nanoarchitectures Utilizing the Polymer Wrapping by

            Helix-forming Polysaccharides”

(6)生体高分子の柔軟性を利用するナノ組織化学、沼田宗典、第2回若手ネットワーキング     

   シンポジウム、招待講演、2009年6月12日−13日、関西セミナーハウス

(7)天然多糖が拓く次世代のナノマテリアル開発、沼田宗典、京都産学公連携フォーラム

   2010、招待講演、2010年11月2日、京都工業会館

(8)多糖のラッピング機能を利用するナノ・バイオ材料の開発、沼田宗典、近畿バイオイン 

   ダストリー振興会議 第24回技術シーズ公開会、招待講演、2010年8月27日  

   大阪科学技術センター

(9)半人工多糖によるラッピングを利用した機能性ナノ材料の開発、沼田宗典・木下大希

   民秋均・新海征治、第59回高分子討論会、招待講演、9月15-17日、北海道大学

(10)多糖のラッピング機能を利用するナノ・バイオ材料の開発、沼田宗典、近畿バイオイ

   ンダストリー振興会議 平成22年度第2回フォローアップ勉強会、招待講演、

   2010年10月4日、大阪科学技術センター

(11)生体分子・高分子を用いたナノ組織構造の創製、京都・先端ナノテク総合支援

   ネットワーク、ナノテク技術講習会、招待講演、2011年8月1−2日、奈良猿沢荘

(12)The 6th Japan-Taiwan Bilateral Symposium on Architecture of Functional Organic

    Molecules,  “Self-assembly of amphiphilic molecules in droplet compartments:

    A novel strategy toward the creation of discrete sub-micrometer structures”,

    M. Numata, , August 17-20th 2011, Hiroshima University.(Photo)

(13)動的な界面を用いる分子集積システムの開発、

    同志社大学ナノサイエンス研究セミナー、招待講演、2011年12月17日、

    同志社大学

(14)マイクロフロー空間内の動的な界面を利用する分子集積システムの開発、

      沼田宗典、第61回高分子討論会、2012年9月1921日、名古屋工業大学

(15)Ninth International Workshop on Suramolecular Nanoscience of Chemically

    Programmed Pigments, ‘Supramolecular chemistry in a programed microspace’,

    M. Numata, June 28th-30th, 2013, Ritsumeikan University, Shiga, Japan.

(16)New Trends of Nano- or Bio-materials Design in Supramolecular Chemistry,

    September 20th-21st ,2013, ‘Supramolecular chemistry in a programed microspace’

     M. Numata, Kyushu University, Fukuoka, Japan.(Photo)

(17)Supramolecular Chemistry in Designed Microspaces、沼田宗典

    第46回超分子創製化学セミナー、2013年10月7日、立命館大学

(18)China-Japan Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures,

    October 25th-28th ,2013,‘Supramolecular chemistry in designed microspaces’

    M. Numata, Suzhou, China.(Photo)

(19)The Eighth International Symposium on Integrated Synthesis, November 29th-

    December 1st ,2013,‘Supramolecular Chemistry in Microflow Space’,

    M. Numata, Nara, Japan.

(20)デザインされたマイクロ空間を利用する超分子形成システムの開発、

    沼田宗典、第23回日本MRS年次大会、2013年12月9−11日、

    横浜市開港記念会

(21)Supramolecular Chemistry in Microflow Space, RSC Carbohydrate Meeting 2014,

    M. Numata, May 1st ,2014,University of Bath, UK.

(22)Supramolecular Chemistry in Microflow: A new strategy for regulating intermolecular

    interactions, Lecture at University of British Colombia, M. Numata, July 28th,2014,

    Vancouver, Canada

(23)The 5th International Symposium of Advanced Energy Science, Supramolecular

    polymerization in designed microflow systems, M. Numata, September 30th,

    2014,Kyoto University, Uji Campus, Kyoto


(24)マイクロ空間が拓く超分子化学の新展開、

    沼田宗典、パイスター分子制御による未来型物質変換研究拠点 

    2017年度公開シンポジウム 12月16日、関西学院大学


(25)マイクロ非平衡環境における超分子制御の可能性、沼田宗典

    東京工業大学集中講義・化学科セミナー 1月117日、東京工業大学


(26)流しながら集積化するマイクロフロー超分子化学の可能性、

    沼田宗典、ナノ・マイクロ横断型人材育成セミナー 1月24日、静岡大学



受賞:

(1)生体機能関連化学部会 部会講演賞 

   (第20回 生体機能関連化学シンポジウム 名古屋市立大)

(2)若い世代の特別講演(第88回日本化学会春季年会 立教大学)

(3)HGCS Japan Award of Excellence 2009