機能性分子の創製に全力で取り組みます
研究室では化学の最大の特徴である「もの作り」を研究の基本に据え、機能性分子を設計・合成し、分子認識化学・構造有機化学・ケミカルバイオロジーの分野に貢献すること、また天然物合成に挑戦し効率的な合成法および新反応の開発を行うことを目標にしています。更にこれらの成果を高機能性材料、医薬品や診断薬の開発など生命環境分野に応用することを目指しています。
倉持先生が栄転され、今吉助教が着任し研究室は新たなステージへ入りましたが、明るく楽しく、そして切磋琢磨する研究室風土はそのままです。学生諸君には充実した研究生活を通じて「自ら考え、自ら行動する」習慣を身に付け社会に飛び立ってもらいたいと願っています。
 
Member 
教授 椿 一典 京大化研 精密有機合成化学(川端)研究室より2008年4月に着任
tsubaki<at>kpu.ac.jp
リサーチマップ
助教 今吉 亜由美 京大化研 川端研究室より2017年10月着任
imayoshi<at>kpu.ac.jp
リサーチマップ
 秘書 山田 嘉奈子  
D1 梅本 直
M2 若林 沙依 新しい化学を目指そう!
新 ゆかり
香川 京華
田中 遼
三成 千尋
綿野 真実
M1 江上 直希 ホットな化学を展開しよう!
岡﨑 直樹
角屋 聖
野田 駿介
藤尾 晋哉
4回生 粥川 拓人 合成化学の本質を追う研究をしよう!
長尾 昌典
長屋 勇輝
藤村 彩加
   3回生  酒井 美里 明るく、楽しく、真剣に研究に取り組もう!
塚本 彩花
辻村 悠真
中井 洸介
宮崎 貴俊
2020/4-2021/3(大量の写真がある場合があります。全て流れて来るまで待つ。)
2021年の目標:気の行き届いた研究をしよう!
 03 30  塚本さんと宮崎君100反応頑張りました。 Photo
28  香川さんが旅立ちました。頑張れよ~ Photo
24  危険物甲種に合格しました! Photo
 23  M2君が旅立ちました。頑張れよ~。 Photo
 卒業式(主にM2) Photo
 若林さんが学長賞を受けました。 Photo
 卒業式(主に四年生) Photo
19  酒井さん、100反応頑張りました。 Photo
18  長尾君が300反応頑張りました。 Photo
17  お歳暮を配給 Photo
16  三密に配慮して Photo
15  小部屋 Photo
09  大部屋 Photo
08  ? Photo
03  最後まで頑張るM2。 Photo
02 22  社会人博士の佐々木君の公聴会がありました。 Photo
19  卒論発表会が対面でありました。 Photo
10   ? Photo
09   精密天秤を新調しました Photo
05   卒論を提出しました。 Photo
04   修論、卒論 Photo
01 29  修論を提出しました。 Photo
27  危険物取扱甲種、自主勉 Photo
26   頑張る小部屋 Photo
21  江上君500反応頑張りました。 Photo
12   OGの片上さんが来室されました(写真撮り忘れました) Photo
07   藤尾君400反応頑張りました。 Photo
2020年の目標:Trust is built by your actions!
12 26   大掃除+お疲れ様会 Photo
25   大掃除 Photo
24  OB, OGからお歳暮が届きました。
ありがとうございます。
Photo
21 Photo
16  チームCPL Photo
15 OB, OGからお歳暮が届きました。
ありがとうございます。
Photo
14 Photo
10 Photo
09 Photo
08 Photo
04 Photo
03 Photo
11 27 実験、実験、また実験(コロナが来る前に)
けど、焦りは禁物。
Photo
 26
18  実験、実験、また実験(コロナが来る前に) Photo
 17
 16
13  長屋君200反応頑張りました。 Photo
12 三成さん、400反応頑張りました。
滋賀県立守山中学校に出前実験、出前講義
Photo
11 滋賀県立守山中学校に出前実験、出前講義 Photo
03  ひらめき☆ときめきサイエンスを実施しました。 Photo
 10 29 新人歓迎会(レンタルスペースを借り、我々だけで開催しました) Photo
28  頑張る新々部屋連中 Photo
27 頑張る角屋  Photo
26  ピカチュウ Photo
22  頑張る小部屋連中 Photo
 21  清瀧君、粥川君の論文が Organic Letters にアクセプトになりました。
Total Syntheses of FR-901235, Auxarthrones A–D, and Lamellicolic Anhydride
 
19  卒業アルバム用写真撮影 Photo
15  頑張る3回生と、それにつられる上回生 Photo
14 キックオフミーティングと集合写真とNew Comer歓迎、アイスバスづくり Photo
13 New Comer歓迎キャピラリー引き Photo
12  張り切る3回生と、それにつられる上回生 Photo
09  5名の三回生が分属となりました+コロナ対策 Photo
 09 30 今吉先生がお子さんを連れてあいさつにこられました。
三回生研究室見学
Photo
19  OGの佐々木さん、真鍋さんが来室されました。 Photo
16  6大学(京都府大、京都工芸繊維大、福井大、滋賀県立大、富山大、東京理科大)合同セミナーをオンライン形式で開催しました。 Photo
14  エバポレーターを新調しました。 Photo
 08 28  第18回次世代を担う有機化学シンポジウムで綿野さんがウェブ口頭発表をしました。  
21  三密を避けつつ、加茂川で休憩 Photo
19  三密を避けつつ、日々研究 Photo
17  三密を避けつつ、院試合格発表。全員合格しました。 Photo
13  三密を避けつつ、日々研究 Photo
12  三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。 Photo
11 Photo
07   三密を避けつつ、大学院試でした。 Photo
06   三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。 Photo
05 Photo
04 Photo
03 三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。
佐々木君の論文が Tetrahedron にアクセプトされました。
Nucleophilic Addition Reactions of Benzoxanthone Derivatives with Collapse of Aromaticity
Photo
07 31 三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。
鹿取さんの論文が Heterocycles にアクセプトされました。
An Alternative Approach to The Development of Near-Infrared Fluorescent Dyes Based on Fluorescein
Photo
29  三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。  Photo
28 Photo
22  三密を避けつつ、長尾君100反応頑張りました。 Photo
20  三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。 Photo
17  三密を避けつつ、日々研究 Photo
16 Photo
 15  三密を避けつつ、大掃除 Photo
 14  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験
三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。
藤村さん、100反応頑張りました。
Photo
 13  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験 Photo
 09  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験 Photo
08  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験
三密を避けつつ、OBOGからお中元が届きました。
Photo
 07  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験 Photo
06  三回生学生実験。三密を避け、1/2づつ、一日二回実験 Photo
 02  梅本君の論文が Tetrahedron Letters にアクセプトされました。
Nitrile oxide cycloaddition reactions of alkenes or alkynes and nitroalkanes substituted with O-alkyloxime groups convertible to various functional groups
 
 綿野さん、700反応頑張りました。 Photo
 06  29  OBからお中元が届きました。 Photo
 27  BBr3塩化メチレン溶液調整 Photo
 23  OBの神田君からのアイスで、三密を避けて休憩 Photo
 22  長屋君、100反応頑張りました。 Photo
18   研究できるときに、研究しておかなくっちゃ Photo
 09  ブチルリチウムも新しくして、実験再開 Photo
01  ラボ再開(1/2の学生での活動再開)  
04  14  新型コロナのため、ラボ閉鎖  
10  アッ!こんなところにも!じわる。 Photo
09  おでこさがし Photo
08  おでこで Photo
07  本来なら入学式。桜と椿が満開です。誰もいません。 Photo
03 31  卒業証書をもらいました。 Photo
27  神田くん、清瀧君が旅立ちました。 Photo
24  木下さん、北山さんが旅立ちました。 Photo
24  卒業式、修了式がありました。(新型コロナのため規模縮小)
清瀧君が学長賞を受けました。
Photo
23  修士論文冊子体が完成しました。 Photo
19  粥川君100反応頑張りました。 Photo
18  服がかぶりました。 Photo
 17  服がかぶりました。 Photo
 16  追い出しコンパ(神田君、北山さん、木下さん、清瀧君)
よく成長しました。
Photo
13  ドライアイスと有機金属と深夜の休憩 Photo
06  江上君300反応頑張りました。 Photo
04  ドライアイスと有機金属で Photo
03 蒸留水製造装置を導入しました。 Photo
01 近大の今井先生との共同研究の論文がアクセプトされました。
Swapping the Circularly Polarized Luminescence of Binaphthyl-Eu(III) Hybrid Luminophores using the Substituent Domino
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry in press