MESSAGE

視環境計画学研究室では、色、形、素材、質感などの視覚的環境要因が認知、感情、行動に与える影響に関する心理学的研究を行っています。私たちは、サインデザイン、インテリア空間、都市景観、製品、パッケージングなど、多様な視覚的環境デザインに焦点を当てています。 心理学の視点から、人とその環境の相互作用を考察することで、一人ひとりが世界と関わり合う多様な方法をやさしサポートする、包摂的で豊かな視覚的環境の創造に貢献することを目指しています。私たちは、科学的探究の精神を大切にしており、意味のある『問い』を投げかけ、科学的知見に基づいた洞察を追求しています。 私たちは、デザインと人間の心との関係を理解することに情熱を持つ学生、および心理学と環境デザインを橋渡しする共同研究に興味を持つ企業や組織を歓迎しています。
キーワード:心理学、環境デザイン、認知、行動、視覚的知覚、ユーザー体験

Our laboratory conducts psychological research on how visual environmental factors—such as colors, shapes, materials, and textures—affect human cognition, emotion, and behavior. We focus on a wide range of visual environmental designs, including signage, interior spaces, urban landscapes, products, and packaging. By exploring the interaction between people and their environments through the lens of psychology, we aim to contribute to the creation of inclusive and enriching visual environments that gently support the diverse ways individuals perceive and engage with the world. Our research is guided by a scientific spirit of inquiry—constantly asking meaningful questions and seeking evidence-based insights. We welcome students who are passionate about understanding the human mind in relation to design, as well as companies and organizations interested in collaborative research that bridges psychology and environmental design.
Keywords: psychology, environmental design, cognition, behavior, visual perception, user experience

RESEARCH

舞台照明が物語認知に及ぼす影響

物語に引き込むような舞台をつくるのための光環境を研究しています。

まちなかの小規模な植栽が近隣住民に及ぼす影響に関する研究

住宅や店舗などの前につくられる小規模な植栽が、近隣住民に及ぼす影響について研究しています。

店舗ファサードの研究

京都にたくさんあるパン屋の店舗ファサードを研究しています。

協力行動の研究

初対面の二人が、積極的に協力したくなる環境について研究しています。

購買意欲を高める環境

商品の購買意欲を高める環境について研究しています。

環境が味覚に及ぼす影響

私たちを取り巻く環境が味覚に及ぼす影響について研究しています。

これまでに実施した研究テーマ(2021-24年度)

● 石のテクスチャ―がディタッチト・マインドフルネスに及ぼす影響

● アバターの輪郭線の太さがプロテウス効果に及ぼす影響

● ギフト行動場面におけるパッケージの色と性格特性

● マインドフルネス瞑想とその姿勢が課題成績に及ぼす影響

● ライブ空間における一体感の研究

● パッケージの明度が返礼のための商品選択行動に及ぼす影響

● 大学一回生における居場所に対する認知

● 住まいの間取りと青年期の親子関係

● 西陣織の視覚特性によって生じる対人魅力認知プロセス

● 歩くことへの内発的動機づけ・ポジティブ感情喚起プロセスと環境要因との関連(歩きたくなる近隣環境)

● 水族館における鑑賞行動が子どもの海のイメージ形成に及ぼす影響

● アニメミュージックビデオ(AMV)の輪郭線がノスタルジアに及ぼす影響

● 説得者の背後に配置された被説得者の嗜好色が態度変容に及ぼす影響

 

MEMBER

石川 敦雄 Atsuo Ishikawa

教授。博士(教育学)。
専門は、環境心理学、認知心理学。Embodied cognitionに関心があります。

橋本 響 Hibiki Hashimoto

修士2回生。
映画・舞台鑑賞が好きです!

楊 潔蕓 Jieyun Yang

修士1回生。
日々是好日。

水流 航大郎 Kotaro Tsuru

修士1回生。
好きなヒラメは刺身です。

三木 瑛翔 Akito Miki

修士1回生。
人に喜んでもらうこと、絵を描くことが好きです!

秋本 一華 Kazuha Akimoto

学部4回生。
DJします。音楽が好きです。

黒井 麻衣 Mai Kuroi

学部4回生。
食べることが大好きです。

笹井 美里 Misato Sasai

学部4回生。
カメラで写真を撮ることが好きです。

田中 沙苗 Sanae Tanaka

学部4回生。
趣味はクラシックバレエです!

LABORATORY

メタバース・トラスト・ステートメント京都宣言

視環境計画学研究室は、この宣言の主旨に賛同し、メタバースも私たちを取り巻く環境の1つであると考え、豊かなメタバース環境の創出に資する研究にも取り組んでいきます。

  • 〒606-8522
    京都市左京区下鴨半木町1-5

    5号館 5211室/5258室

    京都府立大学大学院 生命環境科学研究科

    環境科学専攻 視環境計画学研究室