生活環境科学専攻では、生活環境全般について、空間・デザイン・福祉・健康・安全・快適・文化等の諸側面から総合的に探求し、生活に関わる環境問題の持続可能な解決に向けてライフスタイルを見直し、豊かな生活環境を創造する人材の養成をめざします。また、学術的に高度な水準の調査・研究を遂行するとともに、生活者や行政、企業の実践的課題に対する問題解決型の研究・教育も重視します。
研究分野 | 研究室名 | 研究テーマ |
住生活・管理学分野 | 住生活・居住問題に関する研究 | |
建築史・意匠学分野 | 建築史・住居史・歴史的町並みに関する研究 | |
河西研究室 →河西教員 |
建築・都市の空間デザインに関する研究 | |
建築環境学分野 | 松原研究室 →松原教員 |
環境心理・生理・行動学および環境共生建築・都市に関する研究 |
尾崎研究室 →尾崎教員 |
建築機能デザイン・省エネルギー・住環境評価・建築物理に関する研究 | |
生活空間計画学分野 | 水野研究室 →水野教員 |
住宅・建築・地域の福祉・安全計画に関する研究(高齢社会に対応した住まいづくりや地域づくりなどに関する研究を含む) |
竹山研究室 →竹山教員 |
建築計画・デザインに関する研究 | |
生活環境共生論分野 | 下村研究室 →下村教員 |
都市緑化およびガーデニングにおける方法論・技術・材料に関する研究 |
深町研究室 →深町教員 |
都市、里山、自然地域を対象とした景観生態学的研究 | |
山川研究室 →山川教員 |
都市廃棄物管理及び環境配慮行動に関する研究 | |
地域環境学分野 | 三橋研究室 →三橋教員 |
自然共生型の地域開発計画及び高齢者・障害者のための道具・環境計画に関する研究 |
宗田研究室 →宗田教員 |
都市計画および都市政策に関する研究 | |
空間工学分野 | 内田研究室 →内田教員 |
建築構造物の力学的挙動、力学的性能及び耐震設計に関する研究 |
佐藤研究室 →佐藤教員 |
生活空間における視環境(形、色、光)と人間の感性に関する研究 | |
被服環境学分野 | 森研究室 →森教員 |
服装の歴史と文化に関する研究 |
科目名 | 単位数 | 科目名 | 単位数 |
住生活・管理学特論I | 2 | 生活環境共生論特論実験 | 12 |
住生活・管理学特論II | 2 | 地球環境学特論I | 2 |
住生活・管理学特論演習 | 4 | 地球環境学特論II | 2 |
住生活・管理学特論実験 | 12 | 地球環境学特論演習 | 4 |
建築史・意匠学特論I | 2 | 地球環境学特論実験 | 12 |
建築史・意匠学特論II | 2 | 空間工学特論I | 2 |
建築史・意匠学特論演習 | 4 | 空間工学特論II | 2 |
建築史・意匠学特論実験 | 12 | 空間工学特論演習 | 4 |
建築環境学特論I | 2 | 空間工学特論実験 | 12 |
建築環境学特論II | 2 | 被服環境学特論 | 2 |
建築環境学特論演習 | 4 | 被服環境学特論演習 | 4 |
建築環境学特論実験 | 12 | 被服環境学特論実験 | 12 |
生活空間計画学特論I | 2 | 生活環境科学特論I | 2 |
生活空間計画学特論II | 2 | 生活環境科学特論II | 2 |
生活空間計画学特論演習 | 4 | 調査研究法特論 | 2 |
生活空間計画学特論実験 | 12 | 実験研究法特論 | 2 |
生活環境共生論特論I | 2 | 応用数学特論 | 2 |
生活環境共生論特論II | 2 | ||
生活環境共生論特論演習 | 4 |
研究分野 | 主な研究テーマ | |
衣住環境学分野 松原斎樹 教授 (研究室) 尾崎 明仁 教授 |
(1)人間の心身と地球環境にとって望ましい住環境のあり方をライフスタイルの側面から考察する研究 / 建築・都市環境の心理・生理・行動学に関する研究 (2)次世代建築の高機能デザイン/省エネルギーのための高効率設備システム/高耐久建築のための温湿度コントロールおよび防露技術/室内空気質調査とシックハウス対策/熱・物質・空気の複合移動解析 | |
史的生活環境・意匠学分野 大場 修 教授 (研究室) 河西立雄 准教授 (研究室) 森 理恵 准教授 |
(1)近世・近代の都市住宅や民家などに関する建築史研究 / 都市や集落の形成過程に関する都市史研究 / 歴史的町並みに関する史的研究・保存手法の研究 (2)家具・インテリア・住宅から公共建築・都市空間・環境芸術にいたる様々なスケ−ルのデザインに関する研究 (3)衣文化を対象とした服飾・ファッションの歴史研究やライフスタイルとの関連についての生活美学的視点からの研究 | |
住生活学分野 上野勝代 教授 (研究室) 三橋俊雄 教授 (研究室) |
(1)住宅や住宅地を快適な状況に保つための管理方法やそのための空間のあり方に関する研究 (2)住宅並びに地域コミュニティ空間のあり方に関する住生活・居住問題研究 (3)地域活性化のための実践的な研究および地域・都市・住まいの環境に関する研究 | |
生活空間計画学分野 水野弘之 教授 (研究室) 下村 孝 教授 (研究室) 深町加津枝 准教授 竹山清明 准教授 (研究室) |
(1)福祉と安全の視点からの生活空間に関する研究(高齢社会に対応した住まいづくりや地域づくりなどに関する研究を含む) (2)都市緑化・ガーデニングを主題とした快適な生活創造のための理論および技術に関する研究 (3)住み手・使い手のニーズに対応し文化性に富む生活空間の設計・計画に関する研究 | |
空間システム学分野 内田保博 教授 佐藤仁人 教授 (研究室) 宗田好史 准教授 |
(1)構造物の安定問題、限界状態における弾塑性挙動や設計理論に関する研究 (2)空間デザイン(形状、色彩、材質)が感性や印象に及ぼす影響に関する研究 (3)地域社会のシステムにおける意志決定のあり方および都市計画に関する研究 |
科目名 | 単位数 |
衣住環境学特別研究 | 4 |
衣住環境学特別演習 | 6 |
史的生活環境・意匠学特別研究 | 4 |
史的生活環境・意匠学特別演習 | 6 |
住生活学特別研究 | 4 |
住生活学特別演習 | 6 |
生活空間計画学特別研究 | 4 |
生活空間計画学特別演習 | 6 |
空間システム学特別研究 | 4 |
空間システム学特別演習 | 6 |
※科目は、変更される可能性があります。