■京都府立大学 教員講演テーマ一覧表:「文学・歴史」
※講師詳細については大学トップページから「教員データベース」を御覧ください。
No. | 所属 | 講師名 | 職名 | 講演テーマ |
215 | 文学部 | 青木 博史 | 准教授 | 日本語の歴史−現代日本語は乱れているか?− |
216 | 文学部 | 山崎 福之 | 教授 | 万葉集を中心とした古代の文学・伝承、また能(謡曲)と和歌文学 |
217 | 文学部 | 藤原 英城 | 准教授 | 元禄時代を中心とした上方文学 |
218 | 文学部 | 赤瀬 信吾 | 教授 | 王朝古典の世界 |
219 | 文学部 | 赤瀬 信吾 | 教授 | 和歌と日本文化 |
220 | 文学部 | 赤瀬 信吾 | 教授 | 冷泉家時雨亭文庫の歌書 |
221 | 文学部 | 赤瀬 信吾 | 教授 | 歌の家の歴史 |
222 | 文学部 | 小松 謙 | 教授 | 中国演劇の世界 |
223 | 文学部 | 小松 謙 | 教授 | 中国歴史小説の世界 |
224 | 文学部 | 小松 謙 | 教授 | 四大奇書の世界 |
225 | 文学部 | 林 香奈 | 准教授 | 中国六朝文学 |
226 | 文学部 | 林 香奈 | 准教授 | 中国文学と女性 |
227 | 文学部 | 浅井 学 | 准教授 | 20世紀文学の巨人ジェイムズ・ジョイスの小説 |
228 | 文学部 | 野口 祐子 | 教授 | イギリスの社会と女性作家 |
229 | 文学部 | 野口 祐子 | 教授 | 橋から眺めるイギリスの社会と文学 |
230 | 文学部 | 野口 祐子 | 教授 | ローマになりたかったロンドン−記念碑から分かる大英帝国 |
231 | 文学部 | 金澤 哲 | 准教授 | アメリカの歌 |
232 | 文学部 | 金澤 哲 | 准教授 | アメリカの地域と詩 |
233 | 文学部 | 金澤 哲 | 准教授 | 文学から見たアメリカの戦争観 |
234 | 文学部 | 菅山 謙正 | 教授 | 英語の仕組み |
235 | 文学部 | 加藤 丈雄 | 准教授 | ドイツ文学と私たちのくらし |
236 | 文学部 | 加藤 丈雄 | 准教授 | 文学の力、希望の力−ユダヤ系ドイツ詩人の詩 |
237 | 文学部 | 青地 伯水 | 准教授 | 戦後ドイツの放送劇 |
238 | 文学部 | 水本 邦彦 | 教授 | 京都と京街道 |
239 | 文学部 | 水本 邦彦 | 教授 | 江戸時代の村絵図・都市図 |
240 | 文学部 | 上島 享 | 准教授 | 藤原道長とその時代 |
241 | 文学部 | 上島 享 | 准教授 | 日本古代・中世における神と仏 |
242 | 文学部 | 上田 純一 | 教授 | 日・明交流と禅宗 |
243 | 文学部 | 小林 啓治 | 准教授 | グローバル化の中の個人・国家・国際社会−20世紀の日本の歴史をふりかえって− |
244 | 文学部 | 櫛木 謙周 | 教授 | 日本古代の産業と技術 |
245 | 文学部 | 櫛木 謙周 | 教授 | 木簡からみた古代の日本 |
246 | 文学部 | 菱田 哲郎 | 准教授 | 考古学からみた地域の歴史 |
247 | 文学部 | 菱田 哲郎 | 准教授 | 古代寺院と地域社会 |
248 | 文学部 | 渡辺 信一郎 | 教授 | 中国の都城(長安、洛陽) |
249 | 文学部 | 渡辺 信一郎 | 教授 | 古代の日中交流 |
250 | 文学部 | 渡辺 信一郎 | 教授 | 中国古代の国のかたちと祭り |
251 | 文学部 | 岡本 隆司 | 准教授 | 中華帝国と朝鮮−19世紀末の東アジア国際秩序− |
252 | 文学部 | 岡本 隆司 | 准教授 | 近代アジアと西洋人 |
253 | 文学部 | 渡邊 伸 | 教授 | 宗教改革とメディア |
254 | 文学部 | 渡邊 伸 | 教授 | 近世ドイツの情報と交通 |
255 | 文学部 | 渡邊 伸 | 教授 | キリスト教とドイツの民衆 |
256 | 文学部 | 渡邊 伸 | 教授 | ヨーロッパにおける新聞の成立をめぐって |
257 | 文学部 | 池田 敬子 | 教授 | 軍記物語 |
258 | 文学部 | 池田 敬子 | 教授 | 室町物語(御伽草子) |
259 | 文学部 | 安達 敬子 | 教授 | 物語文学−源氏物語を中心として− |
260 | 文学部 | 安達 敬子 | 教授 | 御伽草子 |
261 | 文学部 | 母利 司朗 | 教授 | 江戸時代の出版 |
262 | 文学部 | 母利 司朗 | 教授 | 江戸時代の教科書 |
263 | 文学部 | 母利 司朗 | 教授 | 近世の文学 |
264 | 文学部 | 母利 司朗 | 教授 | 往来物について |
265 | 文学部 | 中 純夫 | 教授 | 仏教の女性観 |
266 | 文学部 | 中 純夫 | 教授 | 中華思想の諸相 |
267 | 文学部 | 岡村 眞紀子 | 教授 | 北方ルネサンスの文学と美術 |
268 | 文学部 | 岡村 眞紀子 | 教授 | イギリス・ソネットの世界 |
269 | 文学部 | 岡村 眞紀子 | 教授 | チューダー王朝のイギリス−文学から見た社会− |
270 | 文学部 | 岡村 眞紀子 | 教授 | ロンドンの文学・文学のロンドン |
271 | 文学部 | 川分 圭子 | 准教授 | 18世紀のイギリス社会/ロンドンの成り立ち、名所案内 |
272 | 文学部 | 山口 美知代 | 准教授 | 英語綴り字改革運動の歴史 |
273 | 福祉社会学部 | 吉岡 真佐樹 | 教授 | ドイツの教育職・福祉職(養成)の歴史と現在 |
274 | 福祉社会学部 | 長谷川 豊 | 准教授 | 近代中国における教育改革者群像 |
275 | 人間環境学部 | 大場 修 | 教授 | 民家・町家・町並に関すること:その地域性・歴史などについて |
276 | 人間環境学部 | 大場 修 | 教授 | お風呂の歴史と水環境 |
277 | 人間環境学部 | 大場 修 | 教授 | 伝統民家と木 |
278 | 人間環境学部 | 宗田 好史 | 准教授 | イタリアの都市と建築の歴史 |
279 | 人間環境学部 | 宗田 好史 | 准教授 | 文化的景観の発見と保存計画 |
280 | 人間環境学部 | 松原 斎樹 | 教授 | 環境調整の技術の歴史と建築の変化−電灯照明と空調を例に |
281 | 人間環境学部 | 森 理恵 | 准教授 | 糸づくりから衣服製作まで−女性の労働の歴史− |
282 | 人間環境学部 | 森 理恵 | 准教授 | 「キモノ」はなぜ、日本の民族衣装になったのか |
283 | 人間環境学部 | 森 理恵 | 准教授 | 17世紀のファッション・リーダー〜江戸時代前期の武家少年達〜 |
284 | 農学研究科 | 藤目 幸擴 | 教授 | 野菜は文化 |