■京都府立大学 教員講演テーマ一覧表:「自然環境・環境破壊」
※講師詳細については大学トップページから「教員データベース」を御覧ください。
No. | 所属 | 講師名 | 職名 | 講演テーマ |
93 | 文学部 | 水本 邦彦 | 教授 | 江戸時代の里山 |
94 | 人間環境学部 | 川添 禎浩 | 助教 | 環境ホルモンの現状−生体影響などはどこまでわかったのか− |
95 | 人間環境学部 | 宗田 好史 | 准教授 | ヨーロッパの環境政策と日本 |
96 | 人間環境学部 | 宗田 好史 | 准教授 | 都市に自然をとりもどす(市民参加の環境復元) |
97 | 人間環境学部 | 松原 斎樹 | 教授 | 住まいにおける省エネルギー的なライフスタイルを考える |
98 | 人間環境学部 | 山川 肇 | 講師 | ごみ減量の考え方 |
99 | 人間環境学部 | 山川 肇 | 講師 | ごみ有料化について |
100 | 人間環境学部 | 山川 肇 | 講師 | 容器包装リサイクル法について考える |
101 | 人間環境学部 | 下村 孝 | 教授 | ヒートアイランド対策と癒しの空間づくり−屋上緑化と壁面緑化の効用と方法− |
102 | 人間環境学部 | 下村 孝 | 教授 | エクステリアを美しくする花と緑の演出手法 |
103 | 人間環境学部 | 永田 實 | 教授 | プラスチック廃棄物と環境問題 |
104 | 農学研究科 | 藤目 幸擴 | 教授 | 環境を守ってきた野菜栽培 |
105 | 農学研究科 | 石井 孝昭 | 教授 | 乾燥地・半乾燥地における環境緑化と共生微生物の活用 |
106 | 農学研究科 | 吉安 裕 | 教授 | 農業用ため池が育む虫たち |
107 | 農学研究科 | 吉安 裕 | 教授 | シーボルトが見た日本の昆虫 |
108 | 農学研究科 | 吉安 裕 | 教授 | 植物と昆虫−共生と共存の歴史− |
109 | 農学研究科 | 池田 武文 | 教授 | 樹木と水の関わり |
110 | 農学研究科 | 池田 武文 | 教授 | 森林の健全性 |
111 | 農学研究科 | 池田 武文 | 教授 | マツ枯れのしくみ |
112 | 農学研究科 | 古田 裕三 | 准教授 | 木質資源の利用は地球環境を救う! |
113 | 農学研究科 | 田中 和博 | 教授 | 地域生命圏の生物多様性 |
114 | 農学研究科 | 田中 和博 | 教授 | 自然環境GISの現状と課題 |
115 | 農学研究科 | 田中 和博 | 教授 | 地球温暖化問題と森林、里山保全、木材の地産地消 |
116 | 農学研究科 | 石嶌 純男 | 准教授 | 植物の炭酸固定 |
117 | 農学研究科 | 湊 和也 | 教授 | 乳幼児期における学力の土台づくり |
118 | 農学研究科 | 宮崎 孔志 | 講師 | 環境保全と微生物 |
119 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | 気候変動と森林の移り変わり |
120 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | シベリアタイガの成り立ち |
121 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | バイカル湖周辺の森林 |
122 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | スギ林の自然誌 |
123 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | 京都盆地における植生の移り変わり |
124 | 農学研究科 | 高原 光 | 教授 | 八丁平湿原の植物 |
125 | 農学研究科 | 辻山 彰一 | 講師 | 都市における自然環境の移ろい−吉田山のきのこ− |
126 | 農学研究科 | 辻山 彰一 | 講師 | バイオレメディエーション−環境問題の切り札− |