図書館TOPへ

京都府立大学図書館報 『なからぎ』

年4回(1、4、7、10月)発行
154-165号(2001-2003年)
166-173号(2004-2005年)
174-181号(2006-2007年)
182-189号(2008-2009年)
190-196号(2010-2011年)
197-203号(2012-2013年)
204-211号(2014-2015年)
212-219号(2016-2017年)
220-227号(2018-2019年)
228-235号(2020-2021年)
236号(2022年)-

154号(2001年1月発行)以降の目次を掲載しています。
158号(2002年1月発行)以降の本文はPDFでご覧いただけます。
号数 発行日 目次

242号
2023年
7月

【特集:夏に読みたいおすすめ図書】

参考図書紹介
●『ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー(世界の食文化:第4巻)』 石川智士(文学部 和食文化学科 教授)

【図書館からのお知らせ】
○学科推薦図書コーナーを新設しました
○夏の企画展示
○夏休み貸出が始まります
○電子リソースの利用方法


241号
2023年
4月

【特集:府大図書館へようこそ!】
新入生へのメッセージ
●『ひとり歩き』 塚本 康浩(学長) 
●『懐疑のすすめ』 小林 啓治(附属図書館長)

図書館利用ガイド

【図書館からのお知らせ】
○春の企画展示
○図書館オリエンテーション&館内ツアーを開催します
○学生選書ツアーを開催しました


240号
2023年
1月

【特集:紙と電子、ハイブリッド読書のすすめ】
寄稿
●上杉 和央(文学部 歴史学科 准教授) 
●木戸 茜(公共政策学部 公共政策学科 准教授) 
●吉本 優子(生命環境学部 食保健学科 准教授)

教員著書紹介
●『中国史とつなげて学ぶ日本全史』岡本 隆司(文学部 歴史学科 教授)
教員著書寄贈

【図書館からのお知らせ】
○新聞記事データべース「朝日新聞クロスサーチ」の使い方動画について
○電子ブックのご紹介
○学生希望図書の申込み募集中!
○冬の企画展示
○ILL サービスの停止について


239号
2022年
10月

【特集:秋の愉しみ】
食・旅・紅葉の秋 
 先生おすすめの一冊
●菓子で思いを伝えてみませんか 濱崎 加奈子(文学部 和食文化学科 准教授) 
●温泉旅行と鉄道 松田 法子(生命環境学部 環境デザイン学科 准教授) 
●どんぐりころころ、豊かな世界へ 平山 貴美子(生命環境学部 森林科学科 准教授)
読書の秋
 学生おすすめの一冊
●自分の「可能性」を探求してみようー竹田青嗣氏『ハイデガー入門』ー 
 西明正晃(文学研究科 史学専攻 博士後期課程)
●いつもと違う場所を楽しもう! 久保 希実(公共政策学部 福祉社会学科1回生)

【図書館からのお知らせ】
○2022年度上半期貸出ランキング
○秋の企画展示
○ドリンクコーナーを設置しました
○図書館公式Twitter開設!


238号
2022年
7月

●イギリスの公立中学校を描いた『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 
   副学長 山口 美知代
●今、ハンナ・アーレント(1906-1975)に出会って 
 図書館運営委員 高野 和文(生命環境学部 生命分子科学科 教授)
●夏休み貸出が始まります!
●夏の企画展示「府大の夏を、楽しむ本」
●就活生のための図書館活用術!」
●文庫新書の新着案内「ブクログ」をはじめました
●学生希望図書制度 ●図書館基礎知識〜図書館の「News Letter」を読んでみよう!~


237号
2022年
4月

●多様で豊穣な文化を味わうために 図書館長 小林 啓治
●本に出逢うところ 図書館運営委員 仁木 夏実(文学部日本・中国文学科准教授)
●図書館オリエンテーション&館内ツアーを実施します
●春の企画展示 新入生応援「ようこそ府大へ!!」
●1年生のための図書館基礎知識〜図書館を利用してみよう!~

236号 2022年
1月

●本を書くこと 学長 塚本 康浩
●何のために読むのか  図書館運営委員 瀧本 知加(公共政策学部福祉社会学科准教授)
●学外からの便利な図書館活用術 ~マイライブラリを使ってみよう~
●図書館利用についてよくある質問Q&A
●コロナ禍と図書館 ~令和3年を振り返る~
●1年生のための図書館基礎知識:番外編〜京都学・歴彩館

235号 2021年
10月

●友人が開いた読書の扉 教務部長 長島 啓子
●メメント・モリ(死ぬを忘ることなかれ)  図書館運営委員 細谷 隆史(森林科学科准教授)
●学外からの電子リソースの利用のしかた
●秋の企画展示 ~読書の秋!文学賞受賞作品を読もう~
●1年生のための図書館基礎知識〜司書〜


234号
2021年
7月

●言葉、そして、夢の途中 副学長 𠮷冨 康成
●「すごい」がそこまですごくない世代に向けて、ちょっとすごい経験を綴ってみた  図書館運営委員 長野 和雄(環境デザイン学科教授)
●夏休みに英語力アップ!~英語多読学習用(Macmillan Readers)の電子ブックが利用できます~
●K-Libnet(ケー・リブネット)の利用について
●教員著書ご寄贈のお願い
●研究個室の利用について
●1年生のための図書館基礎知識〜図書館用語集


233号
2021年
4月

●重層的「緊急事態」-コロナ禍のなかで忘れてはならないこと 館長 小林 啓治
●イメージ都市・京都  図書館運営委員 上杉 和央(文学部歴史学科准教授)
●特集 京都府立大学附属図書館 誌上ガイダンス


232号
2021年
1月

●読み書きそろばん 学長 塚本 康浩
●オンライン授業はお嫌いですか? 図書館運営委員 下村 誠(公共政策学部公共政策学科准教授)
●「寿岳章子(じゅがくあきこ) 双六(すごろく)コレクション」について
●図書館のこの1年 ~令和2年を振り返る~
●図書館利用ガイダンス及び館内紹介について など


231号
2020年
10月

●リアル公共空間としての図書館 副学長 川勝 健志
●「変わったもの」 図書館運営委員 久保 中央(生命環境学部農学生命科学科教授)
●日本・中国文学科所蔵の「清水文庫」について 文学部日本・中国文学科教授 小松 謙
●在宅でもできる図書館徹底ガイド(Part.2)~電子ジャーナル・データベース編~
●図書館からのお知らせ(本学関係者向け利用案内~感染症拡大予防のため開館時間など~
●1年生のための図書館基礎知識 OPAC編


230号
2020年
7月

●非常事態における図書館の役割について考える 
    副学長・精華キャンパス長・附属農園長 増村 威宏
●コロナに負けない!在宅でもできる図書館徹底利用ガイド~電子ブック~
●学外から電子ブックを利用しよう
●電子ブックEBSCO eBOOKs 試読トライアル実施中!
●コロナに負けない!登録すれば在宅でもできる図書館徹底利用ガイド~マイライブラリ~
●歓迎!1回生のみなさまへ 附属図書館デビューしよう(紙上オリエンテーション)


229号
2020年
4月

●「近代型能力」と「ポスト近代型能力」の挟間で 附属図書館長 小林 啓治
●おいの誕生に思う 図書館運営委員 三宅 裕樹(公共政策学部公共政策学科准教授)
●附属図書館との関わり 佐野さつき(生命環境学部食保健学科)
●新しいOPACの使い方
●図書館からのお知らせ

228号 2020年
1月

●重なる出会いに導かれて 学長 築山 崇
●人はなぜ花を愛でるのか 図書館運営委員 佐藤 洋一郎(文学部和食文化学科教授)
●電子ブックを利用しよう
●図書館からのお知らせ

227号 2019年
10月

●今日も世界は変わっている 副学長・京都和食文化研究センター長 宗田 好史
●プラス思考 図書館運営委員 今吉 亜由美(生命環境科学研究科助教)
●新着図書の探し方
●相互利用サービスを活用して文献を入手しよう
●図書館からのお知らせ

226号 2019年
7月

●みんなが生きやすい社会にするためには 学生部長 中村 佐織
●建築史と「必要」 図書館運営委員 岸 泰子(文学部准教授)
●おススメの一冊 副学長・京都和食文化研究センター長 宗田 好史教授
●文献収集にはオンラインデータベースを使おう
●図書館からのお知らせ

225号 2019年
4月

●和食文化学科の開設に寄せて~カツオと昆布の話~ 附属図書館長 菱田 哲郎
●現代社会論を再読する 図書館運営委員 野田 浩資(公共政策学部教授)
●図書館マップ
●蔵書検索(OPAC)・マイライブラリを使ってみよう
●図書館からのお知らせ

224号 2019年
1月

●道、そして歩くことについて 学長 築山 崇
●1冊の本との出会い 「彼の生きかた」 図書館運営委員 高濱 淳一郎(生命環境科学研究科准教授)
●府大生の読書傾向~2017・2018~
●図書館からのお知らせ

223号 2018年
10月

●図書館と蔵書 副学長 石田 昭人
●一冊の「本」にたどりつきました。 図書館運営委員 細矢 憲(生命環境科学研究科教授)
●明治150年を中間点で俯瞰する -恒藤恭『新憲法と民主主義』(1947)- 小林 啓治(文学部教授)
●図書館運営委員会の開催報告について
●図書館からのお知らせ

222号 2018年
7月

●紙の本はなくなるのか 副学長 宮藤 久士
●イーハトーヴ 図書館運営委員 福井 亘(生命環境科学研究科准教授)
●平成29年度の利用状況等について
●グループ研究室・研究個室利用のご案内
●夏休み貸出が始まります!

221号 2018年
4月
●大学の顔、図書館!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 菱田 哲郎(文学部教授)
●歴彩館(資料館)に思う~文学部教員からの眺め~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 山崎 福之(文学部教授)
●図書館の主役になろう!! !/●電子ブックぞくぞく購入中
●新しくなった附属図書館を使おう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学研究科博士課程後期史学専攻 川口 成人
●オリエンテーションを開催します
220号  2018年
1月 
●おとなを魅了する絵本の世界
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 築山 崇
●地形図、絵図、古写真から見た過去の景観の移り変わり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 高原 光(生命科学研究科教授)
●施設予約システムの利用方法
219号 2017年
10月 

●私をフルマラソンに駆り立てた本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公共政策学部長 中島 正雄
●インパクトファクターの(IF)の功罪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 大坪 憲弘(生命科学研究科准教授)
●『寿岳章子双六コレクション』スライドショー実施 / ●平成29年度前期利用状況
●オープンキャンパスでの図書館の様子

218号 2017年
7月 

日本語に飢えている時に出会った本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生命環境科学研究科長 渡部 邦彦
●必要に迫られ手にした文庫本 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 桑波田 雅士(生命環境科学研究科教授)
平成29年度 第1回 図書館運営委員会開催報告
 /●平成28年度の利用者サービスをふりかえって
●夏休み貸出が始まります!! /●図書館からの大事なお知らせ

217号 2017年
4月

●学際領域に交わり、新しきを共有する場に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 田中 和博(生命環境科学研究科教授)
●「薄暗がりのなかで手を伸ばす」ように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 出口 菜摘(文学部准教授)
●新しい場所へ移転した図書館を利用しよう /いろいろ新しくなりました。
●図書館をもって知ってほしい!と願う卒業生のつぶやき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生命環境科学研究科博士前期課程環境科学専攻【2017年3月修了】 小仲 美穂
●5月になったらオリエンテーションを開催します!

216号 2017年
1月

●新年に「時」を想う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 築山 崇
●「地に呪われたる者」との再会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 牛田 一成(生命環境科学研究科教授)
●府大生の読書傾向~2016~ / 臨時休館のお知らせ 京都府立京都学・歴彩館への移転について
215号 2016年
10月
 ●わが浪人時代―ジャズ喫茶と読書―(京都河原町編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部長 藤原 英城(文学部教授)
●乱読のすすめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 河合 慎介(生命環境科学研究科准教授)
●新館移転に向けた準備について(臨時休館中の取り組み)/●平成28年度第1回図書館運営委員会開催報告
●「2016オープンキャンパス」;図書館も開放しました!!
214号 2016年
7月
 
●イタリアの世界遺産都市の図書館を歩く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・副学長・京都和食文化研究センター長 宗田 好史(生命環境科学研究科教授
●アスリートの心理を覗く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 青井 渉(生命環境科学研究科助教)
●平成27年度の利用者サービスをふりかえって/ ●法律系データベースWestlawを新規に契約しました!
●夏休み貸出 / ●夏期臨時休館のお知らせ

213号 2016年
4月

●高度情報化時代の図書館の役割とは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 田中 和博(生命環境科学研究科教授
●青少年期の読書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 田所 祐史(公共政策学部准教授)
●図書館へ行こう

●『知の拠点、附属図書館を使う!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学研究科博士課程後期史学専攻 島本 多敬
●図書館オリエンテーション

212号 2016年
1月

●私の「心の風景」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 築山 崇
●私と阪急電車
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 下村 誠(公共政策学部准教授)
●府大生の読書傾向~2015~/「新図書館・文学部・新総合資料館合築棟(仮称)」新築工事進捗状況

211号 2015年
10月

●文化財の併合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部長 渡邊 伸(文学部教授)
●読書のよろこび
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 矢内 純太(生命環境科学研究科教授)
●平成27年度蔵書整理報告/●平成27年度第1回図書館運営委員会開催報告/●2015オープンキャンパス

210号  2015年
7月

●読書の旬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学生部長 椿 一典(生命環境科学研究科教授)
●デジタル化時代の古典研究
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 中 純夫(文学部教授)
●平成26年度の利用者サービスをふりかえって/●S.F.X京府大を活用しよう!/●夏休み貸出

209号 2015年
4月

難解な本を蘇らせる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 浅井 学(文学部教授)
司法への市民参加について考えよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 竹部 晴美(公共政策学部准教授)
●図書館へ行こう!/●資料の検索の画面が新しくなりました!
●図書館の使い方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学研究科博士前期課程史学専攻【2015年3月修了】 杉谷 直哉
●図書館オリエンテーション

208号 2015年
1月

●少年のこころをつかんだ世界
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 学長 築山 崇
●「研究すること」とは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 図書館運営委員 宮藤 久士(生命環境科学研究科 准教授)
●府大生の読書傾向~2014~/●電子ブックを使ってみよう!!
207号 2014年
10月

●本は消耗品になってしまったのだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 副学長、地域連携センター長、京都和食文化研究センター長  
                              田中 和博(生命環境科学研究科教授)
●住まいについて考える本との出会い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 図書館運営委員 檜谷美恵子(生命環境科学研究科教授)
● 平成26年度蔵書整理報告/●平成26年度第1回図書館運営委員会開催報告/●2014オープンキャンパス

 206号 2014年
7月
 
●生き生きとした現実感覚で経済学の古典を読む喜び
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・副学長・教務部長 小沢 修司(公共政策学部教授)
●錯覚は面白い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 田伏 正佳(生命環境学部准教授)
●平成25年度の利用者サービスをふりかえって/●特集コーナー/●夏休み貸出

 205号 2014年
4月

●ハリー・ポッターと図書館 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 浅井 学(文学部教授)
●世界の喩え方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 出口菜摘(文学部准教授)
●図書館へ行こう!
●図書館のススメ ―夜間アルバイトの独り言―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公共政策学研究科公共政策学専攻 高木 文一
●図書館日誌 平成25年度第2回図書館運営委員会開催報告
●図書館オリエンテーション

204号 2014年
1月

琉瑠廠(リウリイーチャン)の焼イモ屋
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 渡辺 信一郎 (文学部教授)
●新薬発見の栄光と影の努力
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 岡 真優子(生命環境科学研究科准教授)
●府大生の読書傾向~2011・2012・2013
●新図書館・文学部・新総合資料館合築棟(仮称)整備に伴う新図書館の管理運営について

              
 203号 2013年
10月

●会ってみたい人
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部長 野口 祐子 (文学部教授)
●ヒトと植物との本当の関係
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 本杉 日野(生命環境科学研究科教授)
●平成25年蔵書整理報告 / 平成25年度第1回図書館運営委員会開催報告 / 図書館からのお知らせ

202号 2013年
7月

●女性ネットワークの構築をめざして
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・副学長・地域連携センター長 東 あかね
                                        (生命環境科学研究科教授)
●時は去りやすく
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 田淵 敦士(生命環境科学研究科講師)
●2012年度の利用者サービスをふりかえって / ●図書館オリエンテーションを実施しました
●学術認証フェデレーション / ●利用者用パソコンを7台更新しました!

201号 2013年
4月

●人は好き好き 
. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 母利 司朗)
●大学時代から読んだ本 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 大島 和夫(公共政策学部教授)
●ようこそ!図書館へ / ●新図書館の建設計画について

200号 2012年
10月

●2号館の姿見
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公共政策学部長 吉岡 真佐樹(公共政策学部教授)
●「何か」大切なこと
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 沼田 宗典(生命環境化学研究科准教授)
●平成24年度蔵書整理報告 /●10万冊突破!/●ニューフェイス登場!●/図書館日誌

199号 2012年
7月

●景色に映す自分
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・副学長・教務部長 築山 崇(公共政策学部教授)
●本と私 ―When I was very young
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 竹部 晴美(公共政策学部講師
●2011年度の利用者サービスをふりかえって /●図書館で語学学習しませんか?/
●京都工芸繊維大学附属図書館の利用が可能に

198号 2012年
4月

●本の置き方
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長  母利 司朗(文学部教授)
●『脳が快楽する時』
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 大谷 貴美子(生命環境学部教授)
●図書館へ行こう /●新図書館の建設計画について /●インターネット利用について

197号 2012年
1月

●書香の行方
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 渡辺 信一郎
●自炊生活
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 佐伯 徹(生命環境学部准教授)
●府大生の読書傾向 /●資料紹介 /●卒業及び修了生の返却期限について

196号 2011年
10月

●追憶の反芻
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 山崎 福之(文学部教授)
●2010年度の利用者サービスをふりかえって/●使える!!図書館HPからアクセスするマイライブラリ/●図書館日誌

195号 2011年
4月

●「森」の生態系
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 牛田 一成(生命環境科学研究科教授)
●この美しい星にだれもが遺せる最大遺物は
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 津崎 哲雄(公共政策学部教授)
●大学での学習と本との関係
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田 一作(文学部日本・中国文学科)
●図書館へ行こう / ●学生証を持って図書館へ /●附属図書館の整備について

194号 2011年
1月

●「人類の起源」から「人類の歴史」へ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 竹葉 剛
●人間と建築の環境史観
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 図書館運営委員 尾崎 明仁(生命環境科学研究科教授)】
●府大生の読書傾向~2008・2009・2010~ 
●データベースのトライアルが終了しました
●シューカツ応援!新しく企業情報コーナーを作りました!!


193号 2010年
10月

●東山の緑(と赤茶色)を望む 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学生部長 野口 祐子(文学部教授)】
●言葉の力
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
図書館運営委員 吉冨 康成(生命環境科学研究科教授)
●データベーストライアル続々開始! / ●平成22年度蔵書整理報告
●'10オープンキャンパス開催される / ●「図書館日誌:平成22年度第1回図書館運営委員会開催報告

192号 2010年
7月

●「図書館」と「出会い」    【教務部長 佐上 郁子(生命環境科学研究科教授)】
●英語学への誘い       【図書館運営委員 菅山 謙正(文学部教授)】
●2009年度の利用者サービスをふりかえって
●図書館へは学生証を持って!
●図書館日誌・平成21年度第3回図書館運営委員会開催報告

191号 2010年
4月

●図書館の課題
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長   牛田 一成 (生命環境科学研究科教授)
●自伝を読んでみよう
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 佐野 亘 (公共政策学部准教授)
●図書館へ行こう 
●府大生への扉 ~大学図書館活用法~
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【岡田 和一郎 (文学研究科史学専攻博士後期課程】
●平成21年度第2回図書館運営委員会開催報告 
●利用者用のPCを3台更新しました!


190号

(ページトップへ)
2010年
1月

●人生の『主題」とは何か
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生命環境科学研究科長 久保 康之
●ヘロドトスの世界
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【図書館運営委員 佐藤 健司(生命環境科学研究科教授)
●府大生の読書傾向 
●日経BP記事検索サービス大学版のトライアル結果について
●科学技術振興機構提供 JSTPatMについて 
●京都府立大学附属図書館施設の整備について
                        (ページトップへ)
189号 2009年
10月

●ベーシック・インカムと2人のカール
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・公共政策学部長 小沢 修司
●専門書のもうひとつの魅力
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 三好 岩生(生命環境科学研究科助教)
●マイライブラリを使いこなそう 
●CiNiiがさらに便利になりました / ●データベースのトライアルを実施します 
●平成21年度蔵書整理報告  / ●'09オープンキャンパス開催される

188号 2009年
7月

●大英図書館蔵『貞観政要』のことなど
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部長 上田 純一
●私にとっての読書の意味
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 大島 和夫(公共政策学部教授)
●「2008年度の利用者サービスをふりかえって 
●平成21年度第1回図書館運営委員会開催報告

187号 2009年
4月

●「図書館への愛」を考える
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 附属図書館長 山崎 福之(文学部教授)
●名品翻訳小説へのお誘い
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 川分 圭子(文学部准教授)
●電子ジャーナル・データベースが増えました! 
●図書館の新しいサービスがはじまります!
●京都外国語大学との間で図書館の共同利用協定を締結しました!


186号 2009年
1月

●開架方式の図書館
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学長 竹葉 剛
●本から学ぶ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 内田 保博(生命環境学部教授)
●貸出冊数最高記録日々更新中!
●書架を全部確認しましたか?

185号 2008年
10月

●図書館は知の宝庫
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学生部長 木戸 康博(生命環境学部教授)
●人生の岐路で出会った本
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 沼田 宗典(生命環境学部准教授)
●職業・資格・調べ方・論文の書き方に関する資料コーナーを新しく作りました
●平成20年度蔵書整理報告」・京都府公立大学法人中期計画等について」
●08オープキャンパス開催される

184号 2008年
7月

●絵図や写真から景観を復元する
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教務部長 高原 光(生命環境学部教授)
●心理学読書案内 図書館運営委員
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石田 正浩(公共政策学部准教授)
●平成19年度の図書館利用者サービスをふりかえって
●図書館ガイダンスの紹介
●電子ジャーナル・データベースのご案内
●平成20年度第1回図書館運営委員会開催報告

183号 2008年
4月

●『三国志演義』と萬葉集
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 山崎 福之(文学部教授)
●わが浪人時代 —ジャズ喫茶と読書—(東京新宿編)」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 藤原 英城(文学部准教授)
●図書館を利用しよう!
●府大生の読書傾向 ~ 2007年度ベストリーダー~
●SpringerLink学外アクセス方法の変更について
●夜間開館の延長について

182号 2008年
1月

●「歴史嫌いの地理オタク」の末路
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農学研究科長 市原謙一
●よみがえる「陰翳礼讃」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 佐藤仁人(人間環境学部教授)
●寄贈資料の紹介「シェイクスピアの墓碑銘」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部 佐々木昇二
●平成19年度第2回図書館運営委員会開催報告
●卒業及び修了生の返却期限について 他

181号 2007年
10月

●「「資本論」の発達論読み」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福祉社会部長 小沢修司
●「研究者としての図書館との関わり」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 織田昌幸(農学研究科講師)
●「附属図書館運営委員会等開催報告」●「蔵書整理報告」
●「図書館お役立ち情報 第2回NII-REO編」 
●「’07オープンキャンパス開催される」他

180号

(ページトップへ)
2007年
7月

●スワゲン、あるいは読むということ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文学部長 渡辺信一郎
●「経済学の名言」に学ぶ」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 川勝健志(福祉社会部教授)
●府大生の読書傾向~2006年度ベストリーダー~
●平成18年度の図書館利用者サービスをふりかえって 他

179号 2007年
4月

●本の香り
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 上田純一(文学部教授)
●西洋史の古典から
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 渡邊 伸(文学部教授)
●読みたい本が読める
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上智喜(農学研究科生物生産環境学専攻 博士前期1回生
●2階閲覧室 第2次リニューアル/ 図書館へ行こう!/ ●図書館日誌 他

178号 2007年
1月

●「「読み書き」雑感─じっくり読んで全体を理解すること」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福祉社会学部長 高原正興(福祉社会学部教授)
●「本にまつわる思い出」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 リントゥルオト正美(人間環境学部講師)
●「図書館お役立ち情報第1回CiNii編」/ ●図書の返却について」他

                               
(ページトップへ)
177号 2006年
10月

●「大人になるということ」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・学生部長 宮嶋邦明(福祉社会学部教授)
●「西岡常一─『木のいのち 木のこころ』(草思社、1993年)」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 服部敬子(福祉社会学部助教授)
●「蔵書点検が終わりました」/「●’06オープンキャンパス」/●「図書館運営委員会・各ワーキンググループ開催報告」/
●「同窓会から図書館へいただいた備品(パソコン)の紹介」他

176号 2006年
7月

●「「連戦連敗」に学ぶ」【教務部長 久保康之(農学研究科教授)】
●「Word Grammar と論集の出版」【図書館運営委員 菅山謙正(文学部教授)】
●「平成17年度の図書館利用者サービスをふりかえって」【図書館閲覧係】
●「図書館日誌/平成18年度第1回図書館運営委員会開催報告」/●「電子ジャーナルの利用について」他

175号 2006年
4月

・「ぶらりと入れる場所」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・附属図書館長 野間正二(文学部教授)
・「読書で、鍛える」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 井上雅好(農学研究科教授)
・「図書館積極的活用方法」~私の体験を通して~
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松田法子(人間環境科学研究科博士後期課程修了生
●「図書館へのいざない~2006~」/●「2階閲覧室が変わりました」/●「”森なかま”から図書館へいただいた備品の紹介
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」図書館  閲覧係
●「図書館運営委員会・各ワーキンググループ開催報告」他

174号 2006年
1月

●「読書で出会った心に残る言葉」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農学研究科長 石丸 優(農学研究科教授)
●「乱読雑感」【図書館運営委員
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤健司(人間環境学部教授)
●「府大生の読書傾向~2003年以降のベストリーダー~
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館閲覧係
●「電子ジャーナル利用説明会~EBSCOhost ASE・WHCの報告~」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館資料係
●「PlantFinderが入りました!」他

173号 2005年
10月

●「植物探索の助っ人」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人間環境学部長 下村 孝(人間環境学部教授)
●「人間のアトム化について」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館運営委員 津崎哲雄(福祉社会学部教授)
●「電子ジャーナルこぼれ話~カウンターでの出来事~」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館閲覧係
●「電子ジャーナルPart2」「オンライン・データベースのご案内」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・図書館資料係
●「図書館日誌(図書館運営委員会開催報告)」●「蔵書点検が終わりました!」●「’05オープンキャンパス」他

172号 2005年
7月

●「読む本と使う本」【教務部長 渡辺信一郎(文学部教授)】
●「ロンドンで何が起こったか?」【図書館運営委員 野口祐子(文学部教授)】
●「平成16年度の図書館利用者サービスをふりかえって」【図書館閲覧係】
●「図書館日誌/平成17年度第1回図書館運営委員会開催報告」「府大図書コーナーのご案内」他

171号 2005年
4月

●「世界地図が描けますか」【附属図書館長 春山洋一(人間環境学部教授)】
●「書庫に眠る古い本」【図書館運営委員 山田秀和(農学研究科教授)】
●「利用者の声―図書館という場所―」【御田祐美子(国中文二回生】
●「図書館へのいざない/学生希望図書関係/資料配架場所/配架図/医大図書館の貸出について」【図書館閲覧係】
●「16年度図書館受入図書種類別冊数及び分類別比較表」他

170号

(ページトップへ)
2005年
1月

●「読み書きそろばん」(その2)【学長 竹葉 剛】
●「私の好きな図書館」【図書館運営委員 河西立雄(人間環境学部助教授)】
●「図書館のカウンターから~レファレンス~」【図書館閲覧係】
●「図書館運営委員会およびワーキンググループ開催報告【図書館資料係】

169号 2004年
10月

●「読書の思い出」【学生部長 松井 裕(農学研究科教授)】
●「ある雑誌の廃刊」【図書館運営委員 武田公子(福祉社会学部助教授)】
●「資料との確かな出会いを」~他大学等の利用、コピー・図書の取り寄せのご案内~【図書館閲覧係】
●「’04オープンキャンパス見て歩記」他

168号 2004年
7月

●「宝庫」を無にしないでほしい―「町村合併」で気になること―【学長 井口和起】
●「考古学と電子出版物」【図書館運営委員 菱田哲郎(文学部助教授)】
●「平成15年度府大関係者著書寄贈図書紹介」
●「本との確かな出会いを」~予約申込・リクエストへのご案内~【図書館閲覧係】
●「図書館日誌」他

167号 2004年
4月

「乱読のすすめ」【附属図書館長 春山洋一(人間環境学部教授)】
●「棚田オーナーとグリーンツーリズム」【図書館運営委員 宮崎 猛(農学研究科教授)】
●「図書館利用案内/所蔵図書検索案内/文献複写依頼案内/閲覧室(2F)配架図」
●「電子ジャーナル~アンケート・無料トライアルの結果と新規ご案内」【図書館資料係】
●「15年度図書館受入図書種類別冊数及び分類別比較表」他

166号 2004年
1月

●「英国で最初に完全な英訳聖書を作った人」【文学部長 米倉 綽(文学部教授)】
●「抹茶のススメ-緑茶から抹茶へ」【図書館運営委員 大槻耕三(人間環境学部教授)】
●「当館所蔵資料の検索にあたって~目録情報のデータ化現状とOPAC利用の留意点~【図書館資料係】
●「新春雑感」他 

                                                   (ページトップへ)
165号 2003年
10月

●「続「世界の名著」」【農学研究科長 小島洋一(農学研究科教授)】
●「「情報化」と大学生」【図書館運営委員 吉岡真佐樹(福祉社会学部教授)】
●「この一冊の出会い:『ある西インドの資産  A West India Fortune』」【川分圭子(文学部助教授)】
●「’03オープンキャンパス点描」「図書館日誌」他

164号 2003年
7月

●「卒業論文指導22年目に思うこと」【福祉社会学部長 高原正興(福祉社会学部教授)】
●「女筆と京都」【図書館運営委員 母利司朗(文学部教授)】
●「平成14年度府大関係者著書寄贈図書」
●「図書館資料紹介:『書架巡りしてみませんか~近世俳文学との出会い~』【図書館資料係】
●「図書館日誌」他

163号 2003年
4月

●「グローバル時代の情報アクセス」【附属図書館長 小野秀生(福祉社会学部教授)】
●精華キャンパスの図書館事情と国会図書館関西館」【図書館運営委員 田中國介(農学研究科教授)】
●「この一冊の出会い:『オリガ・モリソヴィナの反語法』を読んで」【リントゥルオト正美(人間環境学部講師】
●図書館資料紹介:『柳宗悦全集 著作篇』」【図書館資料係】
●「図書館利用案内/閲覧室配架図」「14年度図書館受入図書冊数及び分類別比較表」他

162号 2003年
1月

●「人生を決める、そんな一冊に出会って欲しい」【教務部長 大西正健(農学研究科教授)】
●「文字情報から学びとる学力」【図書館運営委員 松原斎樹(人間環境学部教授)】
●「この一冊の出会い:『熱河日記~朝鮮知識人の中国紀行~』1、2」【中 純夫(文学部助教授)】
●利用者の声「古き先人に会う旅-図書館の楽しみ-」【勝又昌代(森林生態学研究室博士前期課程1回生)

161号 2002年
10月

●「先人の知恵袋は図書館にあり」【人間環境学部長 中坊幸弘(人間環境学部教授)】
●「読書の周辺」【図書館運営委員 冨士田邦彦(福祉社会学部教授)】
●研究室資料拝見:中国文学関係図書【中国語中国文学 小松 謙(文学部教授)】
●この一冊の出会い:オランダ紀行と歴史・時代小説」【佐伯 徹(大学院農学研究科講師】
●「書庫内資料配架案内」「図書館日誌」他

160号
(ページトップへ)
2002年
7月

●夏休みの宿題ー快勉・快食・快濶ー 【学生部長 南出隆久(人間環境学部教授)】
●木質資源、そのエコマテリアル性 【図書館運営委員 飯田生穂(大学院農学研究科助教授)】
●平成13年度府大関係者著書寄贈図書
●図書館日誌 /NACSIS-IRの利用案内 他

159号 2002年
4月

●本を座右に・・・図書館活用のすすめ 【附属図書館長 小野秀生(福祉社会学部教授)】
●自分の顔に責任を持つ~大学の顔、附属図書館について思うこと~
                       【図書館運営委員 岡村眞紀子(文学部教授)】
●図書館ホームページのごあんない 他

158号 2002年
1月

●書物』ができるまで 【文学部長 米倉 綽(文学部教授)】
●中国と囲碁 【図書館運営委員 本夛昭一(人間環境学部教授)】
●卒業生だより「学校司書1年目の私」 【藤岡敦子(平成12年福祉社会学部卒業)】

157号 2001年
10月

●勉強の目的 【学生部長 宮嶋邦明(福祉社会学部教授)】
●幸田文の見た山崩れ 【図書館運営委員 水原邦夫(農学部教授)】
●第10回京都図書館大会に参加して 等

156号 2001年
7月

●読み書きそろばん 【教務部長 竹葉 剛(人間環境学部教授)】
●秘密基地 【図書館運営委員 浅井 学(文学部助教授)】
●平成12年度府大関係者著書寄贈図書
●図書館からのお知らせ 等

155号 2001年
4月

●ことごとく書を信ずれば、書は無きにしかずー新入生のみなさんへー 【附属図書館長 松村 昂】
●図書館を楽しもう 【図書館運営委員 中島正雄(福祉社会学部教授)】
●偶感 【藤原祐子(文学部国中文専攻 平13卒業)】
●目録を引いてみようー総集編ー
●図書館利用案内」「図書館日誌 等

154号 2001年
1月

●世界の名著 【農学部長 小島洋一(農学部教授)】
●竹 【図書館運営委員 南出隆久(人間環境学部教授)】
●電算システム化による図書整理について等

号数 発行日 目次
このページのトップへ