生物資源化学科の必修実験
1 回生 化学実験
- 実験の基本操作
- 実験誤差と統計処理
- 中和熱の測定
- 中和滴定
- 分光光度法による鉄の定量
- アセトアニリドの化学合成

2 回生 生物資源化学実験 I
- 表面張力・単分子膜
- 酵素反応速度
- 求核置換反応によるエーテルの化学合成
- クロマトグラフィーによる生体成分の分離

3 回生 生物資源化学実験 II、III、IV、V
微生物学・分子生物学実験
- 微生物の培養と観察
- プロテアーゼ生産菌の分離と培養
- プラスミドによる大腸菌の形質転換
- 大腸菌からのプラスミドの調製と制限酵素地図の作製
生化学実験
- タンパク質の抽出と精製
- タンパク質の電気泳動分析
- 卵黄リン脂質の精製と脂肪酸分析
分子栄養学・酵素化学実験
- ラットの飼育と肝臓抽出液の調製
- 肝臓セリン脱水酵素の活性測定
- 逆転写酵素 PCR 法によるセリン脱水酵素 mRNA の定量
分析化学・環境化学実験
- キレート滴定、蛍光 X 線、原子吸光、プラズマ発光法による銅の定量
- 陰イオン交換樹脂による金属イオンの分離
- 電気伝導度、pH、化学的酸素要求量(COD)の測定
- 塩化物イオン、窒素、リン、ケイ酸の定量

4 回生 専攻科目実験(卒論実験)
内容は各研究室にお問い合わせください。