福祉社会学科


 本学部の教育課程の特色は、・福祉社会の組織・運営のあり方を探求する政策科学、・地域に根ざして人間の発達と福祉を展望する福祉科学、・個としての人間の成長・発達、諸個人の行動と社会関係、それらを支える教育のあり方をとらえようとする人間科学、の3つの領域の相互協力によって、教育課程が有機的に編成されていることにあります。
 本学部の学生は、「福祉社会論」など福祉社会の基本理念の理解に不可欠な共通専門科目を履修したうえで、関心と希望の進路に応じて深い専門性を獲得するために、3領域の履修コース(政策科学コース、福祉科学コース、人間科学コース)に進みます。教育方法の特色としては、教員対学生比が1対3という有利な条件を生かして、双方向のコミュニケーションを大切にしたきめの細かい教育を行い、学生の意欲と積極的な表現能力を引き出す演習・実習を重視しています。


政策科学コース
■主な開講科目
民法、行政法、経済政策論、福祉経済論、国民所得論、社会福祉法制、社会保障論、労働法、財政学、環境経済学、地方自治論、地域経済論、文化経済学 等
■期待される進路
国や地方自治体の公務員、非営利セクター・民間企業の調査・企画・社会貢献部門、民間シンクタンクの調査・研究員 等


福祉科学コース
■主な開講科目
社会福祉援助技術総論、社会福祉論、コミュニティワーク、ケースワーク、グループワーク、社会福祉実習、保健医療福祉論、地域福祉論、老人福祉論、児童福祉論、障害者福祉論、公的扶助論、力ウンセリング論 等
■期待される進路
自治体や民間の福祉関連の諸施設・機関の指導員・従事者、地域における福祉計画の立案・推進に関わる部門 等


人間科学コース
■主な開講科目
人格発達論、教育心理学、生涯学習論、生活教育論、教育制度論、地域社会学、社会病理学、現代社会と社会教育、社会心理学、知覚心理学、心理学実験 等
■期待される進路
家裁調査官・法務教官などの国家公務員、地域の教育・生涯学習計画の立案・推進に関わる部門、諸施設・機関における相談援助業務 等


■研究グループ一覧


■スタッフ一覧

研究分野

名前

Eメールアドレス

担当専門科目

法/経済学講座

労働法・
社会保障法

中島正雄

nakajima@kpu.ac.jp

法律学概論
社会保障論

行政法

大田直史

ota-nao@kpu.ac.jp

行政法T
行政法U

労働法

奥田香子

o_kaoko@kpu.ac.jp

社会法

生活経済学・
福祉財政論

小沢修司

s_ozawa@kpu.ac.jp

経済政策論

マクロ経済学・
金融論

磯部智也

iso@kpu.ac.jp

経済学概論
国民所得論

財政学・地方財政論・環境経済学

川勝健志

kawakatsu@kpu.ac.jp

財政学
地方財政論

福祉/社会学講座

英国社会福祉・
児童福祉

津崎哲雄

tsuzaki@kpu.ac.jp

社会福祉史
児童福祉論

社会政策・
社会福祉論

上掛利博

kamikake@kpu.ac.jp

社会福祉概論
老人福祉論

ソーシャルワーク
(社会福祉方法論)

中村佐織

snakamur@kpu.ac.jp

社会福祉援助技術総論
グループワーク

精神科領域における
ソーシャルワーク
(社会福祉援助)

山野尚美

n_yamano@kpu.ac.jp

ケースワーク
保健医療福祉論

家族社会学・
障害学

中根成寿

naruhisa@pob.org

障害者福祉論
家族福祉論
コニュニティワーク

社会病理学・
地域福祉論

高原正興

地域福祉論
社会病理学

環境社会学・
地域社会学・
社会学理論

野田浩資

noda@kpu.ac.jp

社会学概論
社会調査
環境社会学

教育/心理学講座

教育心理学・
人格発達論

宮嶋邦明

教育心理学
人格発達論

生涯学習論・
社会教育

築山 崇

t_tsuki@kpu.ac.jp

生涯学習論
現代社会と社会教育

比較教育学・
教育制度論

吉岡真佐樹

m_ysok@kpu.ac.jp

教育学概論

教育方法学・
生活教育論

長谷川豊

y_hsgw@kpu.ac.jp

生活教育論

発達心理学・
保育学

服部敬子

htkeiko@kpu.ac.jp

障害児(者)教育論
発達心理学

産業心理学・
社会心理学

尾入正哲

oiri@kpu.ac.jp

心理学概論
社会心理学

認知心理学・
知覚心理学

森下正修

mmorishita@kpu.ac.jp

実験計画法
知覚心理学


福祉社会ホーム

大学ホーム