研究室紹介
応用昆虫学研究室では、昆虫の分類学、系統学、生態学、生理学、および遺伝学といった幅広い分野にまたがる研究をおこなっています。これらの知見をもとに、農作物の害虫防除、絶滅危惧種の保護、および生産環境の保全に関連する応用的課題、ならびに昆虫の多様性とその進化機構の解明という基礎的課題に取り組んでいます。
ウスグロアザミウマ Frankliniella fusca (Hinds) の短翅-暗色型♀(左) と長翅-淡色型♀(右)
教員・研究員
教授 |
|
- 農業害虫アザミウマ類とその天敵の生活史・適応進化・系統分類
- 昆虫の分散多型,休眠,食性の多様性の解明
- 生態系保全に関わる昆虫類,特に水生昆虫の生理生態・行動
[学部] 応用昆虫学・京都の自然・基礎生物学2(分担)・生物生産と生命科学(分担)・博物館実習事前事後指導・植物生産科学専門実験(分担)・生物学実験及び同実験法(分担)・農学食科学概論 など [大学院] 応用昆虫学特論・食農技術論(分担) など
|
特任講師 |
中嶋 智子 |
- 京都府の昆虫・ダニ・クモ・植物の分布に関する研究
- 外来生物と希少生物の管理
|
情報学教授 |
|
*
担当科目: [学部]科学英語2など [大学院] *
|
共同研究員 |
吉安 裕 |
- 鱗翅類昆虫の分類と生態学的研究
- チャの害虫チャトゲコナジラミおよびその天敵シルベストリコバチの生態学的研究
|
共同研究員 |
鈴木 芳人 |
|
特任教授 ・名誉教授 |
高原 光 |
|