卒業生+修了生>長田拓也
卒業研究(作品) 静けさの建築/木とコンクリートによる納骨空間と思索空間の計画
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
設計趣旨
自分が考えたい建築はどういうものだろう。建築の役割はなんだろう。一つの答えは時 間を満たすもの、場所としての存在だと今は思う。 物と物が対峙する空間には古さがあり、情報を受け流していく流動性には新しさがある。 私はじっくり向き合いたいと思う。
そして人は一人になる時間、自分を満たす時間が必要なのではないかと感じる。静けさ には繊細さがあり、そんな場所で人は何かに向き合えるのではないか。
そこで、過去に向き合う空間の一つとして「納骨空間」、現在、未来のことを考えたり、 休憩できる空間として「思索空間」、それらをつなぐ空間として「花の庭」を考える。
建物が心に触れるような存在になることを目指す。