京都府立大学 生命環境学部 森林科学科 大学院 生命環境学研究科 環境科学専攻
砂防学研究室

Welcome to Erosion Control Engineering Laboratory


ホーム スタッフ 専攻生 研究設備 調査風景 アクセス 三防戦 年間予定 論文一覧 進路

卒業論文・修士論文・博士論文 一覧表

卒業論文 1961年より  1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1984 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020      2021     2022 2023

修士論文 1974年より  1974 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1983 1984 1985 1986 1988 1989 1990 1992 1993 1994 1995 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2017      2022

博士論文 2009年より  2009


卒業論文

トップへ移動
No. 題名 著者 執筆年
1 林道の災害と林道設計 平沼 鶴男 1961
2 砂防ダムの法勾配がダム揚圧力に及ぼす影響について 宮崎 範之 1961
3 砂層基礎の深さが砂防ダムの揚圧力に及ぼす影響について 前田 信夫 1961
4 京都植物園整備計画案 八田 収 1961 トップへ移動
5 電気的解析法によるダムの揚圧力分布の基礎面深さ及び堆砂による影響について 妹尾 俊夫 1962
6 電気的解析法によるダムの揚圧力分布の矢板工による影響について 中広 三男 1962
7 近隣運動公園の設計計画について
(京都市西院公園の設計計画)
田口 修 1962 トップへ移動
8 模型水路実験に於ける蛇行の研究 谷田 道夫 1963
9 砂防ダム基礎部砂礫の流亡について
主として地下掃流
杉浦 弘 1963
10 砂防ダム下流部のクイックサンド現象並びに基礎流亡に関する実験 奥西 能彦 1963
11 直線水路床における蛇行現象について 水澤 絋之 1963
12 クイックサンド現象と砂層のふくれ上がりについて 河野 勝 1963
13 和歌山県海草郡野上町大字長谷地内の地すべりについて 今村 浩人 1963
14 近畿主要都市周辺における集団住宅地の切り取り面その他の処理と緑化について 十亀 信二 1963 トップへ移動
15 河川の平衡勾配について 小倉 昭三 1964
16 砂防ダム基礎のパイピング破壊について 竹中 利昭 1964
17 樫井川地すべりの原因について 一谷 隆之 1964
18 地すべり防止工法について
-大阪府泉佐野市樫井地すべり地を中心として-
平見 信和 1964
19 京都市の街路樹整備計画案 山田 順三 1964
20 河川掃流力と流砂量について 辻 勇 1964 トップへ移動
21 六甲山系
芦屋川流域における崩壊現象について
杉江 啓二 1965
22 六甲山系芦屋川流域の年間流出土砂量について
ダムにおける貯砂状態から
杉本 良作 1965
23 砂防ダム上流の堆砂形状について 沢 幸司 1965
24 安定勾配について
-水路実験より-
木村 尤吉 1965
25 砂防ダム底面における流速分布について 神田 恭宏 1965
26 クイックサンド現象に関する実験的研究 足立 千次 1965 トップへ移動
27 六甲山系住吉川上流の土質的研究
透水性に関する特性について
上山 協範 1966
28 六甲山系住吉川上流の土質的研究
崩壊地風化層土のせん断変形特性に関する考察
江口 正紀 1966
29 粘性土のせん断抵抗について 北市 治行 1966
30 表流水による急斜面侵食機構について 山本 晋一 1966
31 ソイラック使用の斜面浸食に対する影響について 三牧 建一 1966
32 奈良県若草山付近の地すべり調査について 中村 祐治 1966
33 砂防ダム基礎部の浸透水について 小笹 光彦 1966
34 砂防ダム基礎の流亡について 松岡 純訓 1966
35 移動河床における砂漣について 田中 尭 1966
36 急流移動河床の粗度について 松村 浩 1966
37 砂防ダムの堆砂勾配に関する実験的研究 鹿田 晴彦 1966 トップへ移動
38 貯水土えん堤の崩壊について 原 道彦 1967
39 砂防ダム満砂後に於ける土砂調節機能 日浦 啓全 1967
40 砂防ダム堆砂面の縦断形について 船崎 正昭 1967
41 急斜面の浸食について 佐々木 勲 1967
42 PVA散布の浸食防止効果について 山中 美輝 1967
43 浸透流によって土が受ける力の評価について 野崎 昭弘 1967
44 土のセン断試験について 笹江 鯛一郎 1967
45 宅地造成にともなう流域変更計画 畠山 通之 1967
46 西六甲に於ける崩壊地土壌の物理的性質について
その2.せん断特性について
力石 浩一 1967
47 西六甲に於ける崩壊地土壌の物理的性質について
その1.粒度特性について
長岡 総治 1967 トップへ移動
48 木津崩壊地の土の剪断試験 大村 寛 1968
49 山地崩壊の機構とせん断強さの関係についての研究 加藤 紘一 1968
50 地すべりの実験的研究 石井 富雄 1968
51 京都府寺領地すべり調査について 河村 康之 1968
52 土石流の実験的研究 西川 昌一 1968
53 砂防ダムの満砂に至るまでの縦断系の変化について 高岡 保也 1968
54 移動河床における砂漣の実験的研究 岸 次夫 1968
55 河川の平衡勾配 坂本 清治 1968 トップへ移動
56 土石流発生に及ぼす地下水の影響と発生機構に関する実験的研究 鮫島 照一 1969
57 土石流の実験的研究
主に衝撃力について
三島 一博 1969
58 崩壊におよぼす浸透水について 畠間 利治 1969
59 サンドモデル実験による地すべり土中の間隙比について 中川 平八郎 1969
60 土のセン断試験 藤村 尚 1969
61 ソイルコンクリートの強度について
The Bending and Compressive Strength of the Soil-Concreat
田村 俊正 1969
62 施工面から見た貧配合コンクリートの研究 開田 富男 1969
63 青蓮寺川流山地の地形の特性と崩壊について 中川 勇一 1969
64 崩壊裸地への植生の進入について
(木津川水源 土屋原・桃保・山柏川)
福田 昌史 1969
65 焼岳における侵入植生について 田野 嘉男 1969 トップへ移動
66 ソイルコンクリートの研究
-土の粒度組成がソイルコンクリートの圧縮強度に及ぼす影響を中心として-
中村 健三 1970
67 砂質土における急斜面浸食 佐原 和男 1970
68 人工降雨による斜面崩壊
-Experimental Study on the Slope-landslide in case of heavy rainfall-
坂本 宏二 1970
69 斜面の安定と締め固め 村上 忠弘 1970
70 流水による急勾配水路の浸食について
主に、水路構成土の集合特性が浸食量に及ぼす影響について
伊藤 恒雄 1970
71 地下水による崩壊現象について 大八木 俊治 1970
72 被圧地下水の浸潤速度が斜面の垂直・水平移動に及ぼす影響について 吉田 東護 1970
73 土石流の流動機構に関する実験的研究 渡辺 嘉正 1970 トップへ移動
74 側壁にかかる砂の圧力について 小原 勉 1971
75 九州の地質と地すべりについて 辻 一義 1971
76 第三紀層地すべりとしての村岡地すべり 那須 憲三 1971
77 能登の2.3の地すべり地粘土の土壌試験と排土工法による地すべり斜面安定解析について 山本 光利 1971
78 土石流の衝撃エネルギー 宮本 登 1971
79 階段工が土石流エネルギーにおよぼす影響について 山下 巽 1971
80 木津川水源
大滝谷の河床移動について
柴田 弘 1971
81 比重計法と組み合わせ法による粒度分析の比較について 荒井 弘晴 1971
82 薄層流による表面浸食について 島谷 俊明 1971
83 人口降雨装置における表面浸食と階段工の効果について 中野 芳治 1971
84 地下水流による崩壊について 畑 哲雄 1971
85 土石流の実験
衝撃力について
杉本 忠司 1971
86 土石流の実験
-流速の測定法-
松浦 輝昭 1971
87 山腹斜面における貫入試験 浜田 一市 1971
88 崩壊地の植生遷移について 森脇 寛 1971 トップへ移動
89 貧配合コンクリートの強度と収縮性について 大江 徹 1972
90 「亀の瀬」地すべり地の土質試験と地すべり斜面安定解析について 寺石 剛 1972
91 亀の瀬地すべりにおけるドンズルボー層の粘土化について 豊桑 徹 1972
92 斜面崩壊の予測に関する考察 近藤 健二 1972
93 土石流の実験-急傾斜水路における衝撃力の垂直分布- 奥村 光俊 1972
94 土石流の実験
衝撃荷重と衝撃力について
富増 榮三 1972
95 礫を含んだ流れの衝撃力と流速の実験 小寺 三木三 1972
96 山崩れの発生実験とその安定解析 北澤 啓 1972 トップへ移動
97 二次元モデルによる粒状体のセン断現象の微視的な考察 秋里 登 1973
98 標準砂のセン断試験 佐藤 伸次 1973
99 地すべり調査におけるセン断変位計の有効性について 田淵 博 1973
100 地すべり地における弾性波探査 川合 三郎 1973
101 山腹斜面における面的にとらえた貫入試験について 今福 正 1973
102 青蓮寺川上流における地形解析 北永 洋一 1973
103 人工降雨による山くずれの発生機構に関する研究
(表面移動と土層内の土圧変化について)
海津 正治 1973
104 人工降雨による山くずれの発生機構に関する研究
(地下水の挙動について)
栗本 太造 1973
105 土石流の流速に関する研究 北牧義照 1973
106 土石流の衝撃圧に関する研究 久保修 1973
107 プラスチックソイルコンクリートの研究
粒子の粉砕度について
松原保二 1973 トップへ移動
108 貫入試験による流出土砂量の推定 河角英文 1974
109 湯ノ谷砂防計画(石川県下手取川水系) 古瀬隆一 1974
110 崩壊地への植生導入 小形 純一 1974
111 薄層流による斜面浸食に関する研究
-さし木が斜面におよぼす影響-
塚本 雅夫 1974
112 構造物配置間相違による斜面の浸食形態と流出土砂量の実験的考察 野田 光一 1974
113 土石流に関する研究
-障害物がある場合の流速について-
酒井 裕 1974
114 土石流に関する研究
-障害物がある場合の衝撃圧について-
藤川 博司 1974
115 砂中の弾性波速度の室内実験 松村 和樹 1974
116 砂質土中を伝播する弾性波速度と地下水面深さとの関係についての研究 村上 芳喜 1974
117 ソイルコンクリートの強度について 小川 恒一 1974
118 ソイルコンクリートの研究
-練り混ぜ作業中における土粒子の分散効果-
室 裕通 1974 トップへ移動
119 土石流に関する研究
-発送方法の相違による衝撃力への影響について-
阿部 了一 1975
120 土石流に関する研究
-粒度特性・単位体積重量に及ぼす影響-
谷口 房一 1975
121 砂中の弾性波速度室内実験
弾性波速度と垂直応力の関係についての研究
阪田 大蔵 1975
122 ソイルコンクリートの研究
-圧縮強度について-
朝加 和幸 1975
123 ソイルコンクリートの耐久性について 榊 進一郎 1975
124 斜面崩壊に関する研究
-生産土砂量算定の試案-
井戸 英直 1975
125 植生導入試験 杉井 武 1975
126 鷹ヶ峰演習林試験地にて(タイトル不明) 錦見 孝志 1975
127 崩壊地における表層土砂移動に関しての基礎的実験 池田 樹良 1975 トップへ移動
128 土石流に関する研究 猪飼 和雄 1976
129 土砂による高濃度濁流の特性について 西恒 靖純 1976
130 斜面崩壊実験 中崎 雄弘 1976
131 崩壊斜面における表層土砂移動抑制についての基礎的実験 丸田 隆 1976
132 地すべり調査における電気探査の有効性について 小川 清 1976
133 砂中の弾性波速度と垂直応力との関係 田中 利典 1976
134 ソイルコンクリートの研究
粘土がセメントの水和作用におよぼす影響について
-粘土の含有量とソイルコンクリートの強度・耐久性-
石田 治 1976
135 マサ土の産状がソイルコンクリートの性質に及ぼす影響 中瀬 昌一 1976
136 活物材料を土木的に用いるための基礎的研究 塩野 裕司 1976
137 内牧川流域砂防調査 山内 正隆 1976 トップへ移動
138 先行降雨による山地流域の乾湿度の予測 上地 孝栄 1977
139 山岳小流域における水と土砂の収支に関する基礎的考察 浜名 秀治 1977
140 土石流の発生および流動に関する研究 植松 雅博 1977
141 地面浸食に関する研究
-人口降雨における雨滴浸食について-
板倉 孝史 1977
142 雨水流による斜面浸食の研究 中村 文明 1977
143 「斜面崩壊に関する研究」
生産土砂量の定式的把握への試案
村上 公久 1977
144 マサの風化程度と、これを用いたプラスチックソイルコンクリートの強度の発現との関係について 三浦 陽一 1977
145 ソイルコンクリートについての研究
(圧縮土と静弾性係数、動弾性係数および土の色調との関係)
丹羽 規 1977 トップへ移動
146 マサ土の風化と力学的特性について 海堀 正博 1978
147 風化花崗岩のセン断特性について 藤原 信二 1978
148 標準砂のせん断強度と水との関係 三浦 芳雄 1978
149 雨滴浸食に関する研究
-水滴による土の飛散およびガラス玉を用いたモデル実験について-
柴田 俊次 1978
150 雨滴浸食に関する研究
-土砂の飛散に対する雨滴の運動エネルギーおよび衝撃力の影響-
中野 久徳 1978
151 ソイルコンクリートの研究
-骨材の比表面積と圧縮強度の関係-
田中 俊雄 1978
152 マサ土中の長石がソイルコンクリートの強度に及ぼす影響について 中嶋 英明 1978
153 砂防計画における生産土砂量の算定に関する試案について 河崎 哲悟 1978 トップへ移動
154 ソイルコンクリートの研究
火山性土壌を材料とするコンクリートについて
大本 誠二 1979
155 ソイルコンクリート設計上考慮すべき土壌要因について 久保 伊佐男 1979
156 風化花崗岩類のセン断特性について
-低応力での強度と風化度について-
矢野 亮一 1979
157 マサ土における風化度の定量化について 池田 好孝 1979
158 土石流に対する砂防ダムの機能について 三谷 剛 1979
159 砂防ダムにおける流出土砂の研究 大喜多 秀哉 1979 トップへ移動
160 火山性堆積土えお使ったソイルセメントコンクリートの研究 大野 泰永 1980
161 砂のセン断強度におよぼす側面マサツの影響について 榎本 敏哉 1980
162 薄層流による斜面浸食に関する研究
-階段設置斜面の土砂流出軽減効果について-
橋本 典明 1980
163 地形解析による崩壊危険度判定の一方法
(六甲山系をモデルとして)
関原 敏明 1980
164 ソイルコンクリートを利用した山腹基礎工の効果について 佐野 勝 1980
165 林道法面の評価に関する一考察 高田 徹 1980
166 花崗岩山地における土砂流出の研究 藤本 益美 1980
167 土石流発生に関する降雨条件について 千郷 優 1980 トップへ移動
168 風化花崗岩類山地の表層崩壊の機構に関する基礎的考察
-マサ土のクリープ変形について-
上田 具之 1981
169 ソイルコンクリートの研究
-石灰混入に際する圧縮強度の考察-
大竹 敦久 1981
170 第三紀堆積物を材料とするソイルコンクリートの研究 間中 信冶 1981
171 粘土分を多く含む土石流の流動と堆積に関する基礎的実験
-その流速と粒度分布についての考察-
佐々木 隆一 1981
172 林道法面の安定性に関する一考察
-芦生演習林を例として-
岩村 学 1981
173 古生層山地小流域における浮遊砂の流出機構について 大石 弘敏 1981
174 妻木川流域の砂防計画 岡本 貞行 1981
175 土石流危険区域設定方法に関する1提案 村上 清 1981 トップへ移動
176 LANDOSAT-MSSデータによる砂防調査への適用性に関する研究 岩波 英二 1982
177 風化花崗岩地域における土層厚の特性について
-桐生試験流域内の測定例-
沢田 周蔵 1982
178 林道法面における土砂移動としてのその変化 吉田 厚 1982
179 花崗岩地帯の崩壊斜面における浸食特性の研究 瀬口 耕治 1982
180 地すべり地における地下水探査法に関する研究
-亀の瀬地すべり地における電波探査と電気探査の結果について-
高橋 昌史 1982
181 風化花崗岩類山地の表層崩壊の機構に関する基礎的実験(Ⅱ) 町田 稔 1982
182 砂防植栽林の自然回復度に関する研究 中 庸充 1982
183 植生水路の流れの抵抗則に関する研究
木生水路の流れの抵抗則の理論解析および実験解析
桃井 信行 1982
184 砂防ダムの調節量に関する研究 横山 勝弥 1982
185 土石流材料の差異による流動と堆積に関する基礎的実験 菊井 稔宏 1982
186 土石流の停止・堆積に関する実態調査資料の解析
-主として表面礫径と流下距離について-
喜野 英治郎 1982
187 ソイルコンクリート強度の改善に与える混和材の影響についての研究 百田 郁夫 1982 トップへ移動
188 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
-伊賀盆地を例として-
三ツ橋 毅 1983
189 砂防植栽林の自然回復度に関する研究 東條 広明 1983
190 土石流段波と渓床堆積物の流動化に関する実験的研究 大月 哲史 1983
191 二ノ谷土石流の力学的機構について 西村 浩一 1983
192 「植生水路の流れの抵抗則に関する研究」
-草生水路の流れの抵抗則の理論解析および実験解析-
小峰 博 1983
193 既存崩壊地における土砂の生産と流出に関する観測研究 向井 啓司 1983
194 風化花崗岩類山地における表層崩壊の発生に関する研究
-崩壊の発生規模について-
向井 善夫 1983
195 マサ土のせん断特性について
-三軸圧縮試験機を用いた考察-
木寺 信男 1983
196 ソイルコンクリートの混和材による強度改善のための研究による考察 前山 厚雄 1983 トップへ移動
197 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
-伊吹山を調査地として-
井口 博史 1984
198 土石流の流動と堆積に関する実験的研究 雛鼻 章郎 1984
199 山地崩壊裸地斜面における土砂の動態について 堀 貴彦 1984
200 山地崩壊に関する研究
-表層崩壊の発生・分布モデル-
山田 裕紀 1984
201 山地管理システムとしてのデータバンクの作成及び解析手法に関する研究
-久多演習林を対象として-
鹿野 泰 1984
202 田上山系・天神川流域におけるデータバンキングとその解析に関する研究 星野 欽也 1984
203 地すべりの移動機構に関する研究
-善徳地すべり地を対象とする調査-
吉田 亮治 1984 トップへ移動
204 花崗岩類山地斜面の表層度土厚さの調査的研究
-流域管理のためのデータベースへの適用の試み-(六甲山系 住吉川流域)
朝倉 仁志 1985
205 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
-一丈野地区を調査地として-
稲本 佳孝 1985
206 相対粗度の大きな流れの抵抗則と乱特性に関する研究 今井 一之 1985
207 花崗岩山地に於ける表層土層 鴨志田 裕通 1985
208 山地における土砂生産に関する研究
-土砂流出モデルについての-考察-
長井 優 1985
209 山地崩壊斜面における土砂生産に及ぼす環境因子の影響 中川 邦宏 1985
210 山地河川の渓床変動特性について
-由良川支渓宮ヶ谷を例として-
西田 誠 1985
211 土石流の流動・浸食機構に関する実験的研究 畠井 嘉隆 1985
212 ソイルコンクリートの強度変化に関する研究
-混和材混入による強度変化の実験的考察-
村田 正明 1985 トップへ移動
213 表層崩壊の発生に関する研究
-和束川流域における推移モデルについて-
大角 達夫 1986
214 植生水路の実態とその水理学的検討
-京都府山城地区の河川を例として-
山中 光彦 1986
215 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
(和歌山県花園村清水町を調査地として)
田倉 武幸 1986
216 ソイルコンクリートの研究
-消石灰混入の効果について-
瀬川 剛 1986
217 地すべりの発生機構に関する実験的研究
-長野市附山大規模地すべりをケース・スタディとして-
笹治 崇志 1986
218 土石流流入による能郷谷水理模型の渓床活動について 佐々 啓司 1986
219 能郷谷水理模型においての土石流による渓床変動の実験的考察 築山 重信 1986
220 地域数値情報データベースの作成とその利用に関する研究 八木原 浩 1986 トップへ移動
221 第三紀層レキ層堆積物を材料とするソイルコンクリートの研究 荒川 嗣司 1987
222 土石流に対する森林の防止効果に関する研究 臼木 隆志 1987
223 焼岳周辺における植生の自然回復度に関する研究 草野 隆 1987
224 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
-岐阜県土岐市の砂防植栽林を対象として-
上田 英雄 1987
225 既存崩壊裸地斜面における土砂移動に関する観測研究
-木津川上流青蓮寺川流域の1崩壊地を対象として-
下村 猛夫 1987
226 地すべり斜の安定解析
-三次元解放の適用について-
鈴木 正和 1987
227 多時期空中写真による山地被覆の変化の抽出とその応用に関する研究 久保 健 1987
228 格子スクリーンダムの土砂調節機能に関する実験的研究
-根尾川流域能郷谷能郷第3砂防ダムを対象として-
橋本 聡 1987
229 砂防ダムの基数が渓床変動に及ぼす影響について
-根尾川流域水理模型による実験的考察-
大井 達郎 1987 トップへ移動
230 根尾川上流能郷谷砂防計画に関する実験的研究
-格子型スクリーン砂防ダムの連続配置による渓床変動特性-
吉村 洋 1988
231 土石流に含まれる流木の運動機構に関する実験的研究 真壁 賢治 1988
232 表層崩壊の発生予測に関する研究
-山地崩壊危険予測図の作成について-
蘆田 健 1988
233 山地流域に置ける土砂流出に関する研究
-堰提堆砂変動量によりみた-考察-
岡 憲司 1988
234 災害危険斜面の管理のためのデータベースの作成とその利用
-京都府相良郡和束町木屋地区を対象として-
栩野 秀男 1988
235 善徳寺すべりの移動機構に関する研究
-過去10年の規則結果から見た移動特性の特徴-
仲尾次 尚裕 1988
236 第Ⅲ紀層堆積物を材料とするソイルコンクリートの研究 山岸 健二 1988
237 六甲山系治山緑化工の自然回復度に関する研究 田中 敏樹 1988
238 等高線壕工法の植生について 増田 勝則 1988
239 等高線壕工法のマツ類の生長について 山崎 哲 1988
240 広葉樹の立木状態における葉量の計測に関する研究 橋本 朝子 1988
241 土石流に対する森林の防止効果に関する研究 萬徳 昌昭 1988 トップへ移動
242 表層崩壊の発生に関する研究
-分布関数のあてはめについて-
豊竹 由章 1989
243 木津川上流水源地帯の一崩壊における土砂生産流出機構の解析 池上 忠 1989
244 地すべり斜面の安定解析
-淡路島灘大川地区をケースワークとして-
小竹 和雄 1989
245 善徳地すべりの移動機構
-地下水の変動特性から見た-
和泉 宏明 1989
246 ソイルコンクリートの圧縮強度に
-淡路島の砂質堆積どについて-
谷 和士 1989
247 流出土石流の規模予測に関する研究
-全国土石流災害資料の解析-
滝本 起代 1989
248 土石流に含まれる運動機構
および阻止工法に関する実験的研究
小寺 睦男 1989
249 土石流に対する森林の抑止効果に関する研究 知田 之宏 1989
250 砂防植栽林の自然回復度に関する研究
-富山県黒部峡谷・栃木県足尾荒廃地を対象地として-
三島 宏 1989 トップへ移動
251 土石流の発生及び規模の予測に関する研究 川浪 亜紀子 1990
252 数値地形情報データベースの構築とその利用法
-巨大な崩壊地の地形解析について-
川村 昌広 1990
253 砂防ダムの土砂調節機能に関する研究 四方 幸伸 1990
254 崩壊拉致斜面の土砂の生産・流出機構に関する研究
-木津川上流タコラ谷の一時崩壊を対象として-
塩野 雅典 1990
255 非接触による土砂堆積
三次元系自動計測システムにおける試作とその性能試験
-階段状河床形状の基礎的研究-
辻野 竜志 1990
256 樹葉の分光反射特性に関する研究
リモートセンシング技術への応用を目指して
寺岡 猛 1990
257 土石流先端部の形状に関する実験的研究 仲里 尚武 1990
258 赤木山周辺における山腹植栽工林の自然回復度に関する研究 永田 雅一 1990
259 地すべりの移動機構に関する研究
-地価浸食と地すべりの移動の関連-
麓 和夫 1990
260 表層崩壊の分布およびその推移に関する研究
-表層崩壊の発生危険斜面地図作成の試み-
向井 康 1990 トップへ移動
261 山腹緑化工隣地における自然回復度の研究
-男体山大薙の施工地について-
河合 正宏 1991
262 樹葉の季節的分光特性関する研究
-リモートセンシング画像を用いた植生解析へのアプローチ
国友 優 1991
263 田上山砂防植栽地における植生遷移状況について
-多変量解析を用いて-
桑垣 瑞 1991
264 山地流域における水の循環に関する研究
-久多演習林における量水堰の設計-
佐野 純子 1991
265 樹葉の分光特性に関する研究
-可視域の式変化の解析および近赤外域の樹葉の重なりによる効果について-
杉本 享洋 1991
266 山地河川における水流出および土砂流出に関する観測研究 田中 伸幸 1991
267 砂防ダムの土砂調節機能に関する研究
-拡散方程式適応の試み-
中井 哲弘 1991
268 河道植生が流れに及ぼす影響についての実験的研究 藤井 賢治 1991
269 山地崩壊裸地斜面における土砂の生産・流出機構に関する研究 藤井 博司 1991
270 地すべりの移動機構について
-以下浸食が土砂に及ぼす地下水の影響-
森田 全泰 1991 トップへ移動
271 ソイルコンクリートの利活用に関する研究
-発芽に対する許容性と雨滴浸食に対する対侵食性について-
尾竒 昇 1992
272 河道植生が流れに及ぼす影響についての実験的研究
-草本植生水路を対象として-
金沢 博行 1992
273 ダム堆砂地における植生の環境に与える影響移管する研究 倉田 洋枝 1992
274 熊本県阿蘇郡の宮町における立木災害に関する調査研究 坂部 容一 1992
275 山地河川における水流出および土砂流出に関する観測研究 藤本 智哉 1992
276 荒廃流域における植生回復情報のデータベース化と時空間分析 堀 仁志 1992
277 山腹緑化工隣地における自然回復度の研究
-立山砂防の施工地について-
前河 正昭 1992 トップへ移動
278 桜島治山緑化施工地における自然回復度の研究 大久保 鉄也 1993
279 回転式水路を用いた土石流の流動機構に関する実験的研究 田井 丈士 1993
280 山地河川における水流出および石礫移動に関する研究 靍野 聡 1993
281 砂防ダム堆砂地の有効利用に関する研究
-六甲山系の砂防ダムをケーススタディとして-
豊嶋 直美 1993
282 合成開口レーダのデータによる地形解析へのアプローチ
~ランドサットTMデータを用いて~
西 卓宏 1993
283 一粒径幅回転流動装置を用いた運動特性に関する実験的研究 平山 公敏 1993
284 リモートセンシング手法による緑地環境のモニタリング 藤原 紅美 1993
285 崩壊による土砂運動に関する実験的研究 増田 俊二 1993
286 植生が流水に及ぼす影響に関する水理学的研究
-砂防ダム堆積地に繁茂する木本植生を対象として-
松山 康治 1993
287 施工初期段階におけるのり面緑化工の比較研究
-連続繊維緑化基盤工の実用化に向けて-
吉田 容子 1993 トップへ移動
288 泥流の流動機構に関する研究 角谷 朗 1994
289 山地河川における水流出と土砂流出の応答関係に関する研究 佐々木 嘉弘 1994
290 植生が繁茂する砂防ダム堆砂地の水理特性
-水理模型による実験的検討-
寺西 康浩 1994
291 海岸砂防林におけるクロマツ林の維持・管理に関する研究
-安宅国有林を事例として-
平岡 由欣代 1994
292 山腹施工林地の自然回復度に関する研究
-白峰村湯の谷・御杖村を対象地として-
福井 一恵 1994
293 風等木斜面における崩壊発生に関する実験的研究
-降雨実験装置を用いて-
細見 温子 1994
294 回転式水路を用いた土石流の流動機構に関する実験的研究 吉川 泰司 1994 トップへ移動
295 コンクリートの耐酸性に関する実験的研究 一向 良孝 1995
296 森林土壌表層部の流出特性に関する実験的研究
-現位置土層を用いての実験-
大森 一毅 1995
297 山地小渓流における水流出・土砂流出に関する観測研究 坂本 ゆか里 1995
298 細粒土砂を含む土石流の流動性に関する実験的研究 関 敬一郎 1995
299 山腹緑化施工地における自然回復の研究
玉野地区民有林直轄治山事業施工地を研究の対象として
高富 玄 1995
300 ニセアカシア砂防林における林相転換に関する基礎的研究
長野県松本市牛伏川上流を対象として
廣田 義雄 1995
301 スギ人工林の冠雪害に及ぼす地形的要因の解析 松田 頼子 1995
302 山地渓流における地形学的・水理学的多様性の研究 諸戸 順子 1995
303 JERS-1/OPSのステレオ視データによるDTM作成 吉川 卓郎 1995 トップへ移動
304 兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊に関する研究
-字振動による崩壊地の地形解析および崩壊発生原因-
有川 典宏 1996
305 山地渓流における空間的多様性に関する研究 大沢 一岳 1996
306 奈良県大塔村赤谷下流部の河床変動に関する実験的研究
-新型床固め工によって起こる水理現象に関して-
樹林 豊 1996
307 細粒土砂を含む土石流の流動性に関する実験的研究 藤田 英信 1996
308 山地渓流の微地形特性を考慮した水理特性に関する研究 和多田 友宏 1996 トップへ移動
309 平成7年7月姫川土砂災害時の土砂移動特性及び土砂収支モデルに関する研究 奥村 拓次郎 1997
310 立地条件を考慮した河川環境の分析と砂防事業への応用 黒田 美恵子 1997
311 地震による崩壊土砂の土石流か条件に関する研究 田中 健二 1997
312 風化花崗岩類山地の小流域における降雨・流出特性の解析
-木津川上流水源地帯のタコラ谷をケーススタディとして-
長野 友紀子 1997
313 遊砂地における樹林による土砂捕捉機能に関する研究 成富 靖 1997
314 地震による土石流発生危険度判定手法 長谷川 優 1997
315 山地小渓流における土石流の流下幅・浸食深の推定手法に関する研究 福田 奈美恵 1997
316 奈良県大塔村赤谷下流部の河床変動に関する実験的研究
-新型床固め工によって起こる水理現象に関して-
古山 剛 1997
317 崩壊裸地斜面における土砂生産・移動機構に関する観測研究 細見 純嗣 1997
318 鉛直方向地震動による斜面表層崩壊に関する実験的研究 古田 建一 1997 トップへ移動
319 回転流動装置を用いた土石流の流動抵抗計測 浅井 耕一郎 1998
320 崩壊土砂の土石流に関する実験的研究 伊藤 誠記 1998
321 崩壊裸地斜面におけるりる浸食に関する研究 上田 一博 1998
322 北丹後地震による土砂災害の特性に関する研究 小野 彩 1998
323 高性能レーダデータによる砂防植栽林の生育診断 小野 昌洋 1998
324 粘着性地盤の浸食特性に関する研究 亀田 明子 1998
325 地震による表層崩壊の形態と土質特性の関係について 廣澤 元彦 1998
326 風化花崗岩類山地小渓流における水・土砂の流出機構に関する研究 三好 信宏 1998
327 蒲原沢・針原川・八幡平(澄川)における土石流の土質特性 山本 悟司 1998
328 セラミック栽培方法による海岸林の早期造成試験 山本 剛 1998 トップへ移動
329 河道内における樹林が存在する場合の樹林の抗力係数および有効掃流力に関する研究 芦田 真亜 1999
330 木材を用いた砂防・地山施設の開発に関する研究 岩館 知哉 1999
331 導流堤(土石流分散堆積工)による土砂堆積効果に関する実験的研究 鎌田 敬之 1999
332 土石流の流体相密度に関する実験的研究 岸畑 剛 1999
333 地震を起因とした崩壊流動化型土石流の発生条件についての研究 多田 卓宏 1999
334 崩壊裸地斜面の長期土砂変動特性および緑化節減工施工地の植生回復について 中路 潤一 1999
335 山地渓流の自然微地形を考慮した土砂移動に関する研究 樋口 和智 1999
336 木津川上流水源地帯の小流域における降雨・流出特性の解析 森田 耕司 1999 トップへ移動
337 間伐材を用いた木製堰堤の導入手法に関する研究 朝田 瑞樹 2000
338 渓流内に樹林が存在する場合の渓岸の浸食特性に関する実験的研究 阿部 雅史 2000
339 風化花崗岩類山地小渓流における降雨-水流出-土砂流出の特性 石浦 扶比等 2000
340 崩壊裸地斜面に土砂変動特性および緑化節減工施工地の植生回復度について 白澤 克彦 2000
341 泥流型土石流の温度変化に伴う流動特性に関する基礎的研究 西村 志真子 2000
342 砂防河川における環境構造の形態学的研究 田中 宏明 2000
343 1998年9月台風7号による奈良県地方の風倒木被害につての研究 婦木 淳也 2000
344 崩壊土砂の流動化特性と特性と樹林による流動化抑制機能に関する研究 森田 治世 2000
345 細粒土砂による土石流の応力構造変化に関する実験的研究 文字 祐記子 2000
346 地震による表層崩壊の発生機構に関する実験的研究 山崎 洋和 2000 トップへ移動
347 1998年台風7号による奈良県地方の風倒木被害と二次被害予測に関する研究 明石 浩和 2001
348 山地崩壊裸地斜面の土砂変動機構および緑化節減工施工地の自然回復 香川 直樹 2001
349 崩壊土砂の流動範囲と樹林帯による流下抑制機能に関する研究 河上 直 2001
350 渓流環境保全を考慮した砂防ダムの形態に関する研究 坂本 香織 2001
351 河畔林が存在する場合の有効掃流力に関する研究 坂本 豊和 2001
352 山腹表層崩壊の原因となる地震動による土質強度変化 神野 貴之 2001
353 間伐材を用いた木製堰堤の腐朽と安定に関する研究 高木 優子 2001
354 木津川上流風化花崗岩類小渓流における降雨-水流出-土砂流出の基本的特性 谷 篤 2001
355 発生場の条件が土石流の流動特性に与える影響に関する研究 中嶋 雅之 2001
356 固液混相流における粒子-流体間の応力伝達機構に関する実験的研究 野間 大祐 2001 トップへ移動
357 山岳地帯における土砂生産形態に関する研究 稲岡 直輝 2002
358 山地源流域における渓流環境情報システムの構築に関する基礎的研究 川田 学 2002
359 地震による斜面崩壊の実態と発生機構に関する研究 杉江 友介 2002
360 崩壊地の土砂変動と自然復旧および緑化節減工施工地の植生回復度に関する研究 曽和 伸介 2002
361 大暗渠砂防堰堤の流木捕捉機能に関する実験的研究 戸田 昌美 2002
362 土石流の衝突によるRC柱の変形に関する実験的研究 中野 陽子 2002
363 風倒木被害発生に影響する立地要因の解析
-1998年7号台風を事例として-
東尾 弘美 2002 トップへ移動
364 1999年集集地震における急勾配斜面の崩壊機構と地震後の土砂流出実態に関する研究 伊藤 将巳 2003
365 風倒木被害の発生に影響する地形要因の解析
-1998年7月台風を事例として-
鈴木 智香子 2003
366 土石流等の衝突による建築物のRC柱および木製柱の被災度予測手法に関する研究 高坂 直樹 2003
367 火砕流堆積物地帯における谷地形の発達と土砂生産に関する研究
~焼岳火山,白水谷流域を事例として~
福永 充 2003
368 山地玄流域における渓畔植生の群落構造とその成立要因 南 理子 2003
369 山地崩壊斜面の浸食特性および緑化対策
-木津川上流水源地帯の崩壊地を対象として-
山口 真一 2003 トップへ移動
370 山地河川における長期および短期河床変動特性
-由良川支流肱谷川宮ヶ谷をケーススタディとして-
上野 全保 2004
371 風倒木が土砂生産環境に与える影響および鋼製スリット堰堤の流木堰止め率 大守 順子 2004
372 砂防・治山堰堤堆砂地における植生の実態把握と変化予測 小倉 久美 2004
373 木津川水系山地小流域における降雨-水流出-応答関係の解析 坂井 佑介 2004
374 土石流の規模予測に関する資料解析的研究 高原 晃宙 2004
375 風化花崗岩類山地の崩壊裸地斜面における長期土砂変動特性 徳本 晋也 2004
376 固液混相流の乱れの構造と乱れに伴う応力に関する実験的研究 野田 崇 2004
377 山地渓流における木製構造物と植生による渓床安定工の開発 渕上 佑樹 2004 トップへ移動
378 細粒土砂を含む土石流の流体相密度に関する実験的研究 木佐 洋志 2005
379 木津川上流水源地帯の小流域における降雨特性に関する研究 戸井 慎一郎 2005
380 鋼製スリット砂防えん堤の土石流捕捉効果に関する実験的研究 中村 勇樹 2005
381 林相の違いに着目した山地流域からの土砂生産量評価手法 西 陽太郎 2005
382 山地源流域における渓畔林の空間分布 西 洋美 2005
383 各種土質材料を用いたソイルセメントの耐凍結融解に関する実験的研究 浜田 美雪 2005
384 崩壊裸地斜面における表層土砂の周期的な変動特性 水谷 繁人 2005 トップへ移動
385 鋼管製透過型えん堤を構成する部材の土砂捕捉機能に関する実験的研究 小谷 昌央 2006
386 風倒木発生に影響を及ぼす地形要因及び樹木形状に関する考察 小林 佳世 2006
387 結晶片岩地帯における崩壊発生斜面の地形特性解析 小林 理恵 2006
388 木質材料を用いた濁水対策に関する実験的研究 小峯 健輔 2006
389 一次元河床変動シュミレーションの初期条件と境界条件の変化に対する応答特性 田中 歩 2006
390 山地小流域・斜面における土砂生産観測の手法に応じた取得データ特性の考察 前田 雄大 2006
391 地震動が土質強度に与える影響に関する実験的研究 松本 直樹 2006
392 山地渓流における渓岸堆積土砂の侵食特性 山口 美和 2006 トップへ移動
393 水制工形状の砂防構造物の開発に関する実験的研究 伊藤 現 2007
394 掃流砂礫の平均移動速度に関する基礎的研究 今森 直紀 2007
395 花崗岩地帯における深層崩壊
(さぬき市門入川流域における事例)
只熊 典子 2007
396 山地渓流の渓岸堆積物における根系の耐侵食力補強効果 西脇 敦史 2007
397 山間地集落における土砂災害危険箇所の実態把握 馬場 美雨 2007
398 崩壊地における土砂の生産・流出機構について
-高知県吉野川上流朝谷川流域を対象として-
前原 美誉 2007
399 地震時の緩勾配斜面の崩壊に関する実験的研究
-土質特性の観点からの比較検討-
横田 裕輝 2007 トップへ移動
400 樹木根系を含む渓岸土砂の侵食特性 海部 史 2008
401 裸地斜面における土砂生産・流出の機構に関する研究
-木津川上流タコラ谷流域を対象として-
花田 良太 2008
402 不飽和砂質土斜面における表層崩壊発生機構の検証実験 吉田 衣里 2008 トップへ移動
403 山地小流域における高分解能分布型流出モデルの開発 西村 充貴 2009 トップへ移動
404 大規模生産に伴う山地流域からの土砂流出予測に関する研究 池田 好完 2010
405 スリット砂防ダムの前庭部洗掘に関する実験的研究 奥山 悠木 2010
406 狭窄拡幅部を通過する掃流状集合流動に関する実験的研究 織田 哲暢 2010
407 久多川における内水面漁業に配慮した河川管理について 河東 健太 2010
408 大手川水系における魚類の戦略的なエコロジカルネトワーク保全を考慮した
河川・砂防事業のありかた
須田 雄太 2010
409 大手川流域における谷津の土地利用の変遷と土砂災害への影響 中川 健三 2010 トップへ移動
410 狭窄部を通過する土石流に関する実験的研究 小野 義絋 2011
411 不飽和モデルによる斜面崩壊を検証するための実験的研究 坂井 文香 2011
412 大野ダムの観測データに基づく過去50年間の由良川上流域の流況と土砂動態の解析 田村 浩幸 2011
413 土砂移動抑制機能を持つ渓畔林 八田 収 2011
414 京都嵐山における景観を考慮した山腹工計画について 松本 蛍都 2011 トップへ移動
415 土砂災害対策としての自主防災活動の実態と課題に関する研究ー宮津市上宮津地区を事例として 小杉 恵 2012
416 クラックを考慮した不飽和モデルによる斜面崩壊を検証するための実験的研究 福冨 竜弥 2012 トップへ移動
417 天然ダムの越流浸食に関する基礎的実験について 金子 匡子 2013
418 山地渓流における魚類個体群の生息範囲に砂防構造物が与える影響 熊澤 清高 2013
419 中山間地の地域性と災害時の情報伝達の実態に関する研究 山内 友佳 2013 トップへ移動
420 土石流の間隙流体密度の形成機構 川崎 怜奈 2014
421 南三陸町における人家位置と災害危険範囲の関係 坂井 亜優 2015
422 土砂災害に対応した自主防災活動のマニュアルの開発 須田 翔三 2015
413 嵐山国有林の山腹斜面における林底植生衰退と土砂礫の移動特性 高畠 京子 2015
414 土石流内部で液体相化する土粒子濃度の評価 松野 千華 2015 トップへ移動
415 細粒土砂を含む土石流の開水路実験 櫻田 智大 2016
416 渓畔林樹木の洪水時洗掘による倒状限界 田住 真史 2016
417 宮津市上宮津地区における人家の位置と災害危険区域との関係 藤本 絵里菜 2016
418 嵐山国有林における林床植生の衰退要因 山口 静瑠 2016
419 山地河川における抵抗則に河床微地形が与える影響 山田 倫也 2016 <トップへ移動
420 道路への倒伏危険性の有する樹木の分布と森林管理 荒木 汐理 2017
421 自主防災活動に関する住民の意識把握と効果的な活動推進の方策 神田 愛里 2017
422 砂防河川の上流域における魚類の継続的生存のために必要な条件 佐野 由佳 2017
423 根系による浸食抑制効果の実験的研究 源 周子 2017
424 嵐山地区における災害文化の実態 山本 萌子 2017 トップへ移動
425 一粒径幅水路を用いた乾燥粒子流に関する実験的研究 榎川 英揮 2018
426 滋賀県大津市北部における過去約120年の土地利用の変遷と災害警戒区域の関連性 菊池 美帆 2018
427 数値計算による土石流ピーク流量の推定 桑原 隼 2018
428 野離子川砂防林の機能評価と今後の管理 佐藤 春一 2018
429 二層流モデルによる土石流の二次元氾濫シミュレーション 鈴木 裕里 2018
430 嵐山国有林の植栽木の立地条件 村田 壮仁 2018 トップへ移動
431 野離子川砂防林および林内のコンクリート壁による土石流の減災効果について 神崎 康平 2019
432 コンクリートスリットダムの前庭部洗堀及び保護に関する実験的研究 田尻 樹 2019
433 与田切川流域の土砂流出に及ぼす細粒土砂の影響 富永 真央 2019
434 福知山荒木地区における地区防災計画の策定手法と啓発効果 山本 有紗 2019 トップへ移動
435 シミュレーションによる樹木帯の土石流抑制効果の評価 小牧 春菜 2020
436 山地河川源流部における砂防構造物の影響から見た魚類の継続的生息条件 田村 恭平 2020
437 京都府南丹地域における斜面崩壊地の特徴と崩壊・非崩壊の判別 松田 紋佳 2020 トップへ移動
438 京都府丹後・中丹・南丹地域における斜面崩壊地の地形的特徴と崩壊・非崩壊の判別 北垣憲太郎 2021
439 嵐山国有林の景観を考慮した山腹緑化工施工地の効果的な管理 方法 植田大智 2021
440 閉塞を想定したシミュレーションによる樹林帯の土石流抑制 効果の検証 加藤伸一朗 2021
441 大野ダムにおける長期観測に基づく流況と土砂動態の変化 東出浩典 2021 トップへ移動
442 深層崩壊のリスクと災害時要支援者対策を考慮した自主防災活動-滋賀県大津市守山地区の事例- 大島聡実 2022
443 京都府における近年の豪雨に伴う斜面崩壊地の地形的特徴 寺本圭吾 2022
444 樹木間での巨礫の閉塞による抵抗を考慮した土石流シミュレーション 藤尾郁登 2022 トップへ移動
445 嵐山国有林における落石や土砂流出を防ぐための森林管理について 島中啓成 2023
446 滋賀県大津市南小松沼の周辺湿地における地下水位・土壌と植生の関係 塚田幹生 2023
447 渓畔域における樹木の倒伏限界と土壌条件との関係 船越達也 2023
448 山地渓流の渓畔域における土壌特性および植生と土壌の対応について 美濃部ゆず 2023
449 狭窄拡幅部を通過する土石流の浸食堆積について 三崎太一 2023 トップへ移動

修士論文

トップへ移動
No. 題名 著者 執筆年
1 人工降雨による斜面崩壊に関する実験的研究
-砂質土使用の室内実験-
関 信明 1974 トップへ移動
2 砂質斜面の崩壊に関する実験的研究
-含水比が土の内部摩擦角におよぼす影響について
松村 和樹 1976 トップへ移動
3 斜面浸食に関する研究
-地形特性を考慮したモデル斜面での実験的研究-
井戸 秀直 1977 トップへ移動
4 土石流の研究
(上々堀沢にて)
小川 恒一 1978 トップへ移動
5 焼岳土石流発生域における流出解析に関する研究 浜名 秀治 1979 トップへ移動
6 マサ土のセン断特性に関する研究
-ひずみ速度がセン断強度に及ぼす影響について-
小川 清 1980 トップへ移動
7 土石流の堆積に関する基礎的実験
-堆積長について-
三谷 剛 1981 トップへ移動
8 植生水路における流れの抵抗則に関する研究 平野 洋一 1983 トップへ移動
9 流域管理のためのデータバンクとその解析手法に関する研究 岩波 英二 1984
10 土石流の流動と浸食に関する基礎的研究
-多段勾配式水路による実験-
菊井 稔宏 1984 トップへ移動
11 荷重制御非排水三軸試験による土砂の液状化についての研究 木寺 信男 1985 トップへ移動
12 土石流の流動と浸食に関する実験的研究
-多段勾配の水路を用いて-
大月 哲史 1986 トップへ移動
13 裸地に導入された広葉樹成長量の計測に関する研究 吉村 晴佳 1988 トップへ移動
14 山岳地域を対象とするモニタリングシステムに関する研究 久保 健 1989
15 流木の運動および阻止機構に関する基礎的実験
-土砂・流木混相流を対象として-
築山 重信 1989 トップへ移動
16 表層崩壊に関する研究
-発生の場の予測とその推移について-
蘆田 建一 1990 トップへ移動
17 砂防ダムの土砂調節機能に関する研究 向井 康 1992 トップへ移動
18 砂防植栽地における自然回復度の判定基準に関する研究 佐野 純子 1993
19 河道内植生が流れに及ぼす影響に関する水理学的研究 國友 優 1993
20 崩壊土砂の流動化に関する研究 朗 煌華 1993 トップへ移動
21 ニセアカシア砂防林の林相転換に関する研究 前河 正昭 1994 トップへ移動
22 人工衛星の合成開口レーダーによる林分構造解析の基礎的研究 西 卓宏 1995 トップへ移動
23 山地小渓流域における降雨-水流出-土砂移動の応答関係に関する研究 坂本 ゆか里 1997
24 兵庫県南部地震による山地斜面表層崩壊の特性と崩壊のメカニズムに関する研究 諸戸 順子 1997
25 衛星データによる数値地形情報の作成とその利用に関する研究 吉川 卓郎 1997 トップへ移動
26 渓畔林をもつ河道における掃流砂量に関する研究
-模型樹林水路を用いた実験的考察-
藤田 英信 1998 トップへ移動
27 砂防河川の環境評価手法に関する研究 黒田 美恵子 1999
28 海岸砂防地における新植樹造林法を用いた砂防緑化に関する基礎的実験 成富 靖 1999 トップへ移動
29 引張強度を利用した粘着性材料の浸食特性に関する研究 山本 悟司 2000 トップへ移動
30 木製堰堤の最適設計法および腐朽度調査法 朝田 瑞樹 2002 トップへ移動
31 スーパー暗渠砂防堰堤における水理模型実験による流木捕捉効果に関する研究 谷口 房一 2003
32 豪雨より発生した山腹斜面崩壊の流動化予測手法に関する研究 河上 直 2003
33 固液混相竜内に発生する乱流応力に関する実験的研究 野間 大祐 2003 トップへ移動
34 GISを用いた山岳地帯における土砂生産源の抽出と予測に関する研究 稲岡 直輝 2004
35 山地渓流における水辺林の成立条件に関する砂防学的研究 川田 学 2004 トップへ移動
36 降雨浸透による風倒木斜面の崩壊機構に関する研究 伊藤 将巳 2005 トップへ移動
37 山腹斜面から河川への土砂流入を考慮した空間統合型土砂流出モデルの開発 坂井 佑介 2006
38 鋼管製砂防えん堤を構成する部材の土砂捕捉効果評価および新型鋼管製砂防えん堤の開発 高原 晃宙 2006
39 地震を起因とした緩勾配斜面における崩壊に関する実験的研究 徳本 晋也 2006
40 土質特性からみたソイルセメントの耐凍結融解性に関する実験的研究 野田 崇 2006 トップへ移動
41 細粒土砂を含む土石流の流体層密度形成機構に関する実験的研究 木佐 洋志 2007 トップへ移動
42 山地小流域の微地形を考慮した流出解析 原 由希子 2008 トップへ移動
43 インパルスレーダを用いた掃流砂計測に関する基礎的研究について 只熊 典子 2009 トップへ移動
44 土砂災害の形態と対策およびその社会的認識の変遷 伊藤 現 2010
45 不飽和砂質土斜面における表層崩壊発生予測に関する研究 吉田 衣里 2010 トップへ移動
46 狭窄拡幅部を通過する高濃度固液混相流の挙動に関する実験的研究 織田 哲暢 2012 トップへ移動
47 山地河川における生物の微生息場を形成する河床微地形及び河床材料の平面分布特性 小野 義絋 2013 トップへ移動
48 斜面安定に対する竹林地下部の力学的効果 宮城 昭博 2014 トップへ移動
49 斜面安定に影響を与えるモウソウチク地下茎の分布と引張破断力 樋口 諒介 2017 トップへ移動
50 深層学習による崩壊発生危険斜面の判別 松田紋佳 2022 トップへ移動
51 砂防構造物に分断された山地河川源流部における魚類の生息場形成 田村恭平 2022 トップへ移動

博士論文

No. 題名 著者 執筆年
1 流砂系における土砂の制御および計測に関する研究 高原 晃宙 2009 トップへ移動

京都府立大学HPへ 生命環境学部トップへ 生命環境科学研究科トップへ

森林科学科トップへ