京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 環境科学専攻

研究内容


木質バイオマスの有効利用



木材は様々な用途で使われますが、丈夫で腐りにくく、使い勝手のよい木材が求められます。そのような用途では、天然林にある希少な木材が使われることが多くあります。一度伐採された天然林の再生は大変困難です。 一方、人工林からの木材は腐りやすいなど、使い勝手が悪いために伐採されず放置され、荒廃が進んでいます。このような現状を改善し、天然林も人工林も健全な状態を保ちながら木質資源を有効に利用した持続可能な社会を形成することが重要です。当研究室ではオガクズなどの未利用木質バイオマスから有用な化合物を生成し、その成分を原料として人工林からの木材を処理し、天然林からの木材と同等の性能を有する改質木材を作る研究を行っています。作られた改質木材は、化石資源由来成分を含まない100%自然素材です。この改質木材を我々が暮らしている都市部で利用することで、人工林の健全な持続、天然林の保護、都市と森林の共生、自然素材の活用、持続可能な社会・都市、脱炭素化社会、地域の経済の活性化などが期待できます。



イオン液体処理による木質バイオマスからの有用化合物生成


イオン液体は、塩であるにもかかわらず常温付近で液体であり、溶解力に優れ、揮発性が極めて低いため、有害なガスを発生しない。このような特性を活かしたイオン液体の反応溶媒としての利用が、近年注目されている。当研究室では、イオン液体反応系にて、木質バイオマスの構成成分であるセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンを効果的に化学変換し、有用なバイオ燃料やバイオ材料の創製を行っている。

当研究室では、イオン液体中での木質バイオマスの反応挙動を解明するとともに、イオン液体処理による木質バイオマスからの有用化合物の生成を行っている。  その一つとしてセルロース、ヘミセルロースからの5-ヒドロキシメチルフルフラール(5-HMF)生成がある5-HMFはさらに変換することでバイオ燃料やバイオ材料の原料になりうるため、有用な基幹物質として期待されている。従来の生成方法では触媒として硫酸などが用いられ、環境負荷が大きいことが問題となっていた。そのため、当研究室ではイオン液体を用いた環境負荷の小さい生成プロセスの確立を目指している。
その他に、リグニンからのバニリン生成がある。バニリンは香料や医薬品の中間体などとして世界中で広く利用されている。しかしながら、現在生産されるバニリンは主に化石資源由来であり、リグニン由来のバニリンはほとんど生産されていない。そこで、当研究室ではリグニンからの選択的なバニリン生成を目的とした研究を行っている。


イオン液体を用いた木材接着

木材中の成分とイオン液体を反応させて、木材同士を接着させる研究を行っている。ある種のイオン液体を木材の表面に塗布し、木材同士を重ね合わせ、加熱することで、木材同士が接着していることが確認されている。





イオン液体処理による木材の高機能化

木材にイオン液体に含浸させることによる木材の高機能化を行っている。
ある種のイオン液体で処理することにより木材にすぐれた難燃性を付与することが可能となる。

左:無処理木材 右:イオン液体処理木材

左:無処理木材 右:イオン液体処理木材

見た目には処理による変化はない。

イオン液体処理木材では炎が見られない。





森林の物質生産・蓄積量評価,根系の動態

根系全体は深さ約1~2m程度の土壌に分布していますが,機能及び構造の点で太い根(根株含む)と細い根に分けられます。 太い根は肥大成長により年輪をつくって少しずつ成長しほとんど死なないのに対し,細い根は寿命が数ヶ月から数年程度と短く,頻繁に成長と枯死を繰り返しています。 これら2種類の根を合わせて根系全体の生産量を求め,これまであまり注目されてこなかった地下部の根の挙動に光を当て,さらに地上部の値と比較することをスギ・ヒノキ人工林や広葉樹林で測定してきました。 最近では分布拡大が懸念されるモウソウチク林のバイオマス調査も始めました。これからも地下部根系が森林の物質生産・物質循環に与える影響に着目しつつ研究を進めていきます。



最近の修士論文・卒業研究のテーマ

  • 水辺域に生育する樹木根系の成長解析(修士論文)
  • 異なる斜面位置に生育する高齢ヒノキ林の物質生産
  • 竹林の二酸化炭素貯留量
  • クロマツ林での表層土壌除去試験
  • 細根の形態の樹種特性
  • 年輪解析によるヤナギ群落の成長量評価




早生樹研究

センダン(栴檀,Melia azedarach)
センダン科センダン属の落葉高木
10-20年で集材可能な樹高に達する
葉や木材には弱い芳香がある

センダンの葉(小葉)
奇数回羽状複葉で互生
葉全体の長さは50㎝以上になる

  

センダンの花
5-6月頃に若枝の葉腋に淡紫色の5弁花を多数円錐状につける

早生樹植林研究会 宍粟市植樹活動(2015年4月24日)

植樹指導風景

糟谷先生

宮藤先生

『第5回早生植林材研究会シンポジウム』開催(2015年7月24日)

早生植林材 講演の様子

センダン植樹後 経過観察

産官学共催セミナー開催(2015年9月25日)
「林業新時代へー早生樹林業と国産広葉樹材への期待」

セミナーの様子 中央大パネル

200名近くが参加

質疑応答 参加者からの積極的な質問に、講演者は朗らかに応答。

産官学共催セミナー開催(2016年9月16日)
「国産早生樹林業によって何ができるのか」