環境情報学科
Department of
Environmental Information
|
|

|
|
●環境情報学科とは 近年のIT革命に伴い、社会が高度情報化、グローバル化してきました。そして、グローバルな競争に打ち勝つため、複眼思考のできる人材が求められる時代になってきました。このような社会背景を踏まえ、本学科では、社会的ニーズの高い21世紀のキーテクノロジー「情報」に重点をおいた理工系『ダブルスペシャリスト』を育成します。このため、2回生から主コース・副コース制をとり、主または副コースで「情報科学」の基礎と面白さを体得させます。そして、各主・副コースで、環境問題に強いシステムエンジニア、情報技術に強いバイオエンジニア、情報技術に強い材料技術者、情報技術に強い物理計測エンジニア、情報技術に強い応用数理エンジニア及び各分野の研究者を育成します。
|
●教育理念 情報科学に重点をおいた理工系基幹分野の教育を行います。情報科学と自然科学の面白さの体得を通じて、新しい時代を担う『ダブルスペシャリスト』を育てます。そして、高いプレゼンテーション能力と英語力を有する国際的専門家を養成します。 |
●アドミッションポリシー 情報科学に重点をおいた理工系分野で世界で通用する専門家となるためには、好奇心と論理的思考力と表現力が必要です。各理系科目を暗記ではなく理解して、自分の言葉でその内容を語れる人を求めます。 |
●カリキュラム 2回生進級時に主・副コースを選択し、3回生後期から研究室で卒業研究に着手します。知能情報主コースは環境科学基礎を、応用数学、応用物理学、化学、生物学の各主コースは情報をそれぞれ副コースとします。専門教育科目一覧はこちら |
主なカリキュラム |
知能情報主コース +環境科学基礎副コース
主コース専門科目
ビジネス英語、計算機通論、情報伝達論、情報実験、知能情報処理、プログラミング、マルチメディア論、情報ベンチャービジネス論、データ構造とアルゴリズム、データベース入門、応用数学I,II、etc
副コース専門科目
水質保全論、生活廃棄物論、リモートセンシング論、etc
|
|
|
応用数学主コース +情報副コース
主コース専門科目
ビジネス英語、基礎数学I,II、基礎解析演習I,II、基礎物理学I,II、応用数学I,II、線形代数演習I,II、確率・統計、基本情報処理、コンピュータアーキテクチャ 副コース専門科目
プログラミング、情報伝達論、データベース入門、etc
|
応用物理学主コース +情報副コース
主コース専門科目
ビジネス英語、基礎エレクトロニクス、情報機器論、基礎物理学I,II、量子力学入門、ラボラトリーオートメーション、量子ビーム工学I,II、放射線計測学、量子力学、応用数学I,II、確率・統計etc
副コース専門科目
プログラミング、情報伝達論、データベース入門、etc
|
|
|
化学主コース +情報副コース
主コース専門科目
ビジネス英語、基礎化学I,II、有機化学I,II、有機材料科学、高分子化学、光電子材料化学、分析化学、バイオテクノロジー、ラボラトリーオートメーション、材料化学実験、基礎エレクトロニクス、etc
副コース専門科目
プログラミング、情報伝達論、データベース入門、etc。
|
生物学主コース +情報副コース
主コース専門科目
ビジネス英語、生態学、バイオテクノロジー、細胞生物学、生命情報学、遺伝情報学、環境生物学、植物分子生理学、環境生物学実験、発生プログラム論、環境微生物学、細胞工学概論、有機化学I、etc
副コース専門科目
プログラミング、情報伝達論、データベース入門、etc
|
|
|