京都府立大学 環境心理行動学(建築環境工学)研究室

HOMEへ

学会発表

【2011年】

人間環境学会第18回大会
(口頭発表)
  • 1.
    松原斎樹,合掌顕,岩垣裕紀: 温熱、視覚、聴覚要因の複合環境における注意回復尺度の評価について,第18回人間環境学会

(ポスター発表)
  • 1.
    宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 小中学校への空調機導入が児童・生徒に与える心理的効果,第18回人間環境学会

2011年度日本建築学会近畿支部研究発表会
  • 1.
    宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 公立小中学校への空調機導入後の実態と環境教育の効果,日本建築学会近畿支部研究報告集,51号,69-72,2011
  • 2.
    永田太陽,土川忠浩,堀慎輔,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: 車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究―その5 無風状態における車いす乗車人体の放射・対流熱伝達率の測定―,日本建築学会近畿支部研究報告集,51号, - ,2011

2011年度日本建築学会大会
  • 1.
    柴田祥江,飛田国人,松原斎樹: 兵庫県の住宅における夏期、台所温熱環境の実態調査 熱中症予防の視点から,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,1-2,2011
  • 2.
    福坂誠,松原斎樹: 夏期および冬期の戸建住宅の温熱環境測定結果 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,11-12,2011
  • 3.
    白澤ちあき,福坂誠,松原斎樹: 視覚・聴覚刺激等の活用状況の調査結果 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,13-14,2011
  • 4.
    叢志超,松原斎樹,深川健太: 夏期の温熱環境に関連する住まい方の実態調査 京都府内の中国人留学生と日本人下宿生の比較,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,15-16,2011
  • 5.
    伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 温熱環境及び教育・健康面から見たエアコンの効果 公立小中学校へのエアコンの導入に関する研究その1 ,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,17-18,2011
  • 6.
    宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹:児童・生徒の意識・行動の経年変化 公立小中学校へのエアコンの導入に関する研究その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,19-20,2011
  • 7.
    合掌顕,松原斎樹: 研究課題の設定 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その1,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,39-40,2011
  • 8.
    渡邉真美,合掌顕,松原斎樹: 実験手続きおよび注意回復尺度による評定結果 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,41-42,2011
  • 9.
    山崎彩乃,合掌顕,松原斎樹: 感覚評価の結果および注意回復尺度と感覚評価の関係 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚刺激要因の複合環境評価 その3,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,43-44
  • 10.
    戸田都生男,松原斎樹: 都市山麓への来訪者の森林保全等の意識に関する研究 木製ベンチが登山者等に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,173‐174,2011
  • 11.
    堀慎輔,土川忠浩,永田太陽,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: Two-Nodeモデルによる直達日射を考慮した車いす乗車人体の体温調節モデルの開発,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,105-106,2011
  • 12.
    永田太陽,土川忠浩,堀慎輔,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: 車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究―その6 有風状態における車いす乗車人体の放射・対流熱伝達率の測定―,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,107‐108,2011

生気象学会,睡眠学会
  • 1.
    堀慎輔,土川忠浩,永田太陽,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:脊髄損傷者の体温調節モデルにおける呼吸に伴う熱移動の検討,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011
  • 2.
    柴田祥江,飛田国人,松原斎樹:台所の夏期温熱環境実態調査 ―熱中症予防の視点から―,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011
  • 3.
    福坂誠,松原斎樹:夏期の住宅における視覚・聴覚要因の活用と温熱環境に関する実態調査,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011
  • 4.
    宮川鮎子,伊坂善明,飛田国人,松原斎樹:小中学校普通教室への空調導入による児童・生徒への影響,日本生気象学会雑誌,48(3),S77,2011
  • 5.
    松原斎樹,柴田祥江:住宅内の熱中症と暑熱対策の実態,日本睡眠学会第36回定期学術集会,JS-22-4,2011

【2010年】
  • 1.
    吉岡むつみ,松原斎樹:住まいへの愛着の形成過程における自然環境と五感の影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,50号,9-12,2010
  • 2.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その12 日本建築学会近畿支部研究報告集,50号 ,269-272,2010
  • 3.
    相馬真子,相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その13 頸髄損傷者の生理・心理に及ぼす温熱環境の影響−,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,151-152,2010
  • 4.
    永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究< −その2 照り返し影響評価のための簡易測定装置の開発−,日本建築学会近畿支部研究報告集 ,50号 ,333-336,2010
  • 5.
    吉岡むつみ,松原斎樹:五感で自然を感じることが「住まいへの愛着」の形成に及ぼす影響,人間・環境学会
  • 6.
    吉岡むつみ,松原斎樹:五感で自然を感じることが「住まいへの愛着」に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,151‐152,2010
  • 7.
    相馬真子,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その13 頸髄損傷者の生理・心理に及ぼす温熱環境の影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,519-520,2010
  • 8.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
    −その14 接触面積および放射・対流熱伝達率の違いが体温予測に及ぼす影響について,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,597-598,2010
  • 9.
    永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境に関する研究 −その2 車いすの照り返し吸収率の特性分析−,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2, 595-596,2010
  • 10.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その15 頸髄損傷者の体温の被験者実測値とモデル計算値との比較−,日本生気象学会雑誌,2010
  • 11.
    永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境評価の影響に関する研究−その3 照り返し影響評価のための簡易測定装置の改良−,日本生気象学会雑誌,47 (3),S82,2010
  • 12.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その16 高温環境における局所冷却効果の体温調節モデルによる検討−,第34回人間-生活環境系シンポジウム報告集,2010
  • 13.
    永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境評価の影響に関する研究
    −その4 照り返し影響評価のための市街地温熱環境測定−,第34 回人間-生活環境系シンポジウム報告集,195-196,2010.11

【2009年】
  • 1.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
    -その11体温調節モデルのための皮膚分節面積の測定-,第34回人間-生活環境系シンポジウム報告集,,2009
  • 2.
    柴田祥江,松原斎樹,水野弘之,飛田国人:高齢者の住宅内における「熱中症」予防の実態と認知度温熱環境バリアフリー化の視点から,家政学会,2009
  • 3.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
    -その9Stolwijkモデルによる車いす乗車人体の体温調節モデルの開発-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,,2009
  • 4.
    相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
    -その8Stolwijkモデルによる脊髄損傷者の体温調節モデル-,日本建築学会近畿支部研究報告集,49号,,2009

【2008年】

【2007年】

【2006年】

【2005年】

【2004年】

【2003年】

【2002年】

【2001年】

【2000年】

【1999年】

【1998年】

【1997年】

【1996年】

【1995年】

【1994年】

【1993年】
  • 1.
    松原斎樹・澤島智明・藏澄美仁:居住者の住み方と住宅の熱環境について(続報),日本生気象学会雑誌,30(3),120,1993.
  • 2.
    澤島智明・松原斎樹:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その5.居間内での滞在空間,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1055-1056,1993.
  • 3.
    西應浩司・松原斎樹:温熱的喧噪感に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1053-1054,1993.
  • 4.
    澤島智明・松原斎樹:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その4.熱環境の生活行為への影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,33号,pp.185-188,1993.
  • 5.
    西應浩司・松原斎樹:騒音と景観などの複合評価に関する研究について,日本建築学会近畿支部研究報告集,33号,pp.181-184,1993.

【1992年】

【1991年】
  • 1.
    松原斎樹・澤島智明:戸建住宅居住者の夏期の環境調節行動,日本生気象学会雑誌,17号,1991.
  • 2.
    澤島智明・松原斎樹:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法,その2,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.157-158,1991.
  • 3.
    松原斎樹・澤島智明:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法その1,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.155-156,1991.
  • 4.
    澤島智明・松原斎樹・永谷朗美:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法について,日本建築学会近畿支部研究報告集,31号,213-216,1991.
  • 5.
    松原斎樹:建築環境の評価規準に関する考察,日本建築学会近畿支部研究報告集,31号,217-220,1991.

【1990年】

【1989年】

【1988年】

【1987年】
  • 1.
    桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:変動温熱環境に対する反応のインパルス応答線形シミュレーションによる変動温熱環境に対する人間の反応,第11回人間-熱環境系シンポジウム報告集,pp.98-101,1987.
  • 2.
    桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する主観申告のインパルス応答について,日本生気象学会雑誌,24(3),p.22,1987.
  • 3.
    桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:変動温熱環境に対する主観申告の線形表現について,日本生気象学会雑誌,24(3),p.85,1987.
  • 4.
    桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する皮膚温及び主観申告のインパルス応答について,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.357-358,1987.
  • 5.
    桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する皮膚温及び主観申告のインパルス応答について,日本建築学会大会近畿支部研究報告集(計画系),27号,pp.261-264,1987.
  • 6.
    松原斎樹:建築の複合環境評価研究における非特異的尺度の意義,日本建築学会東海支部研究報告集,25号,pp.233-236,1987.

【1986年】

【1985年】

【1984年】

【1983年】

【1982年】

【1981年】

【1980年】
  • 1.
    中村泰人・松原斎樹:夏期の都市域における死亡数と気候要素との変動の関連性,日本生気象学会雑誌,17(3),p.15,1980.
  • 2.
    中村泰人・松原斎樹:都市における夏季の気温と死亡数との関連性について,空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,昭55,pp.457-460,1980.

【1979年】

【1978年】

【1977年】
  • 1.
    堀江悟郎・広川美子・奥田耕二・松原斎樹:住宅群の外部熱環境に関する調査研究その2,日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),17号,pp.65-68,1977.