学会発表
【2011年】人間環境学会第18回大会
(口頭発表)
- 1.
松原斎樹,合掌顕,岩垣裕紀: 温熱、視覚、聴覚要因の複合環境における注意回復尺度の評価について,第18回人間環境学会
(ポスター発表)
- 1.
宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 小中学校への空調機導入が児童・生徒に与える心理的効果,第18回人間環境学会
2011年度日本建築学会近畿支部研究発表会
- 1.
宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 公立小中学校への空調機導入後の実態と環境教育の効果,日本建築学会近畿支部研究報告集,51号,69-72,2011 - 2.
永田太陽,土川忠浩,堀慎輔,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: 車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究―その5 無風状態における車いす乗車人体の放射・対流熱伝達率の測定―,日本建築学会近畿支部研究報告集,51号, - ,2011
2011年度日本建築学会大会
- 1.
柴田祥江,飛田国人,松原斎樹: 兵庫県の住宅における夏期、台所温熱環境の実態調査 熱中症予防の視点から,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,1-2,2011 - 2.
福坂誠,松原斎樹: 夏期および冬期の戸建住宅の温熱環境測定結果 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その1, 日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,11-12,2011 - 3.
白澤ちあき,福坂誠,松原斎樹: 視覚・聴覚刺激等の活用状況の調査結果 住宅における視覚・聴覚刺激等の活用と温熱環境の関連性についての研究 その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,13-14,2011 - 4.
叢志超,松原斎樹,深川健太: 夏期の温熱環境に関連する住まい方の実態調査 京都府内の中国人留学生と日本人下宿生の比較,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,15-16,2011 - 5.
伊坂義明,飛田国人,松原斎樹: 温熱環境及び教育・健康面から見たエアコンの効果 公立小中学校へのエアコンの導入に関する研究その1 ,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,17-18,2011 - 6.
宮川鮎子,伊坂義明,飛田国人,松原斎樹:児童・生徒の意識・行動の経年変化 公立小中学校へのエアコンの導入に関する研究その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,19-20,2011 - 7.
合掌顕,松原斎樹: 研究課題の設定 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その1,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,39-40,2011 - 8.
渡邉真美,合掌顕,松原斎樹: 実験手続きおよび注意回復尺度による評定結果 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚要因の複合環境評価 その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,41-42,2011 - 9.
山崎彩乃,合掌顕,松原斎樹: 感覚評価の結果および注意回復尺度と感覚評価の関係 異なる温熱環境下における視覚要因と聴覚刺激要因の複合環境評価 その3,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,43-44 - 10.
戸田都生男,松原斎樹: 都市山麓への来訪者の森林保全等の意識に関する研究 木製ベンチが登山者等に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,173‐174,2011 - 11.
堀慎輔,土川忠浩,永田太陽,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: Two-Nodeモデルによる直達日射を考慮した車いす乗車人体の体温調節モデルの開発,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,105-106,2011 - 12.
永田太陽,土川忠浩,堀慎輔,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美: 車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究―その6 有風状態における車いす乗車人体の放射・対流熱伝達率の測定―,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,107‐108,2011
生気象学会,睡眠学会
- 1.
堀慎輔,土川忠浩,永田太陽,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:脊髄損傷者の体温調節モデルにおける呼吸に伴う熱移動の検討,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011 - 2.
柴田祥江,飛田国人,松原斎樹:台所の夏期温熱環境実態調査 ―熱中症予防の視点から―,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011 - 3.
福坂誠,松原斎樹:夏期の住宅における視覚・聴覚要因の活用と温熱環境に関する実態調査,日本生気象学会雑誌,48(3),S25,2011 - 4.
宮川鮎子,伊坂善明,飛田国人,松原斎樹:小中学校普通教室への空調導入による児童・生徒への影響,日本生気象学会雑誌,48(3),S77,2011 - 5.
松原斎樹,柴田祥江:住宅内の熱中症と暑熱対策の実態,日本睡眠学会第36回定期学術集会,JS-22-4,2011
【2010年】
- 1.
吉岡むつみ,松原斎樹:住まいへの愛着の形成過程における自然環境と五感の影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,50号,9-12,2010 - 2.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その12 日本建築学会近畿支部研究報告集,50号 ,269-272,2010 - 3.
相馬真子,相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その13 頸髄損傷者の生理・心理に及ぼす温熱環境の影響−,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,151-152,2010 - 4.
永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境の影響に関する研究< −その2 照り返し影響評価のための簡易測定装置の開発−,日本建築学会近畿支部研究報告集 ,50号 ,333-336,2010 - 5.
吉岡むつみ,松原斎樹:五感で自然を感じることが「住まいへの愛着」の形成に及ぼす影響,人間・環境学会 - 6.
吉岡むつみ,松原斎樹:五感で自然を感じることが「住まいへの愛着」に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,151‐152,2010 - 7.
相馬真子,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その13 頸髄損傷者の生理・心理に及ぼす温熱環境の影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,519-520,2010 - 8.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
−その14 接触面積および放射・対流熱伝達率の違いが体温予測に及ぼす影響について,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,597-598,2010 - 9.
永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境に関する研究 −その2 車いすの照り返し吸収率の特性分析−,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2, 595-596,2010 - 10.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その15 頸髄損傷者の体温の被験者実測値とモデル計算値との比較−,日本生気象学会雑誌,2010 - 11.
永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境評価の影響に関する研究−その3 照り返し影響評価のための簡易測定装置の改良−,日本生気象学会雑誌,47 (3),S82,2010 - 12.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究 −その16 高温環境における局所冷却効果の体温調節モデルによる検討−,第34回人間-生活環境系シンポジウム報告集,2010 - 13.
永田太陽,土川忠浩,相馬史宏,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体に対する屋外温熱環境評価の影響に関する研究
−その4 照り返し影響評価のための市街地温熱環境測定−,第34 回人間-生活環境系シンポジウム報告集,195-196,2010.11
【2009年】
- 1.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
-その11体温調節モデルのための皮膚分節面積の測定-,第34回人間-生活環境系シンポジウム報告集,,2009 - 2.
柴田祥江,松原斎樹,水野弘之,飛田国人:高齢者の住宅内における「熱中症」予防の実態と認知度温熱環境バリアフリー化の視点から,家政学会,2009 - 3.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
-その9Stolwijkモデルによる車いす乗車人体の体温調節モデルの開発-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,,2009 - 4.
相馬史宏,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究
-その8Stolwijkモデルによる脊髄損傷者の体温調節モデル-,日本建築学会近畿支部研究報告集,49号,,2009
【2008年】
- 1.
中村知朗,松原斎樹,澤島智明,中谷岳史,中村知朗,藏澄美仁:京都市内の戸建住宅における冷房と扇風機の使用実態に関する研究,ハウスクリマ研究ノート,34号,2008 - 2.
宮田希,松原斎樹,中村知朗:夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究,人間・環境学会,MERA,1/推薦会員:松原斎樹 - 3.
宮田希,松原斎樹,澤島智明,中谷岳史,中村知朗,藏澄美仁:夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,151-152,2008 - 4.
松枝伸明,小東敬典,松原斎樹,荒木千里,金谷剛志,藏澄美仁,合掌顕,佐生奈保美:自然につながる視覚要因が居間での快適感に与える影響その2窓,外構植栽,障子開放,レースカーテンの影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,107-108,2008, - 5.
松原斎樹,小東敬典,荒木千里,金谷剛志,藏澄美仁,合掌顕,松枝伸明,佐生奈保美:自然につながる視覚要因が居間での快適感に与える影響その1開口面積の拡大とカーテンの動きの影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,105-106,2008 - 6.
宮田希,松原斎樹,澤島智明,中谷岳史,中村知朗,藏澄美仁:夏期の伝統的な環境調節行為の実施実態と冷房使用実態に関する研究日本建築学会近畿支部研究報告集,48号,365-368,2008 - 7.
松枝伸明,小東敬典,松原斎樹,荒木千里,金谷剛志,藏澄美仁,合掌顕,佐生奈保美:居間における自然につながる視覚要因の心理的影響その2窓,外構植栽,障子開放,レースカーテンの影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,48号,357-360,2008 - 8.
小東敬典,松原斎樹,荒木千里,金谷剛志,藏澄美仁,合掌顕,松枝伸明,佐生奈保美:居間における自然につながる視覚要因の心理的影響その1開口面積の拡大とカーテンの動きが快適感に与える影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,48号,353-356,2008 - 9.
土川忠浩,坂本英彦,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究その6せき髄損傷者の体温調節モデルの開発,日本建築学会近畿支部研究報告集,48号,337-340,2008
【2007年】
- 1.
中村知朗,松原斎樹,澤島智明,藏澄美仁,亀之園薫:窓に対する意識や開放状況の地域差,第31回人間-生活環境系シンポジウム報告集,89-92,2007 - 2.
青木祐樹,松原斎樹,小東敬典,坂本英彦,合掌顕,藏澄美仁,飛田国人:眼球運動測定装置を用いたhue-heat仮説の検証に関する研究,第31回人間-生活環境系シンポジウム報告集,85-88,2007 - 3.
小東敬典,松原斎樹,須藤由佳子,青地奈央,飛田国人,合掌顕,藏澄美仁:熱,音,色彩に心理反応変化に関する研究,第31回人間-生活環境系シンポジウム報告集,81-84,2007 - 4.
松原斎樹,合掌顕:色彩の注視に温熱要因と聴覚要因が与える影響,日本心理学会第71回大会論文集,539,2007 - 5.
澤島智明,松原斎樹:戸建て住宅における冬期の暖房の仕方に関する調査研究,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,63-64,2007 - 6.
坂本英彦,土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,松原斎樹,堀越哲美:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究,その4車いす自走時および介助時の青年男性の放射・対流熱伝達率の測定,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,401-402,2007 - 7.
小東敬典,松原斎樹,須藤由佳子,青地奈央,飛田国人,合掌顕,藏澄美仁:環境音と快適感評価との関係に温度と色彩が与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,113-114,2007 - 8.
坂本英彦,日本建築学会近畿支部研究報告集,
【2006年】
- 1.
藏澄美仁,土川忠浩,福井理恵子,鳥居孝行,深川健太,石井仁,大和義昭,松原斎樹:人体の伝熱面積と人体形状モデル,第30回人間-生活環境系シンポジウム報告集,255-258,2005 - 2.
坂本英彦,土川忠浩,藏澄美仁,松原斎樹:サーマルマネキンを用いた車いす乗車人体の放射・対流熱伝達率の測定,日本生気象学会雑誌,43(3),S31,2006 - 3.
松原斎樹,合掌顕:温熱感覚に視覚・聴覚要因が与える影響,日本心理学会第70回大会論文集,539,2006 - 4.
土川忠浩,藏澄美仁,坂本英彦,松原斎樹:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究-その2人体に対する放射・対流熱伝達率および接触面積の測定-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,495-496,2006 - 5.
福坂誠,松原斎樹:中部・近畿地域における着衣量と住まい方に関する研究(冬期及び夏期の着衣量と冷暖房機器の使用率の実態調査),日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,783-784,2006 - 6.
入江徹,松原斎樹:建築環境工学と設計・デザイン教育に関する調査研究,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,675-676,2006
【2005年】
- 1.
合掌顕,松原斎樹:環境音,室温,色彩が温熱感覚に与える影響,日本心理学会第69回大会論文集,559,2005 - 2.
土川忠浩,藏澄美仁,松原斎樹:車いす乗車人体と環境との熱交換に関する研究-サーマルマネキンを用いた熱伝達率,面積比,熱抵抗値の測定-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,493-494,2005 - 3.
鈴木憲三,松原斎樹,柴田祥江:住宅工法(断熱性)によるエアコン使用と室内環境の差異について,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,77-78,2005 - 4.
合掌顕,松原斎樹,藏澄美仁:室温,色彩による複合環境の心理評価に関する研究-夏季実験における検討-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,831-832,2005 - 5.
青地奈央,松原斎樹,鈴木憲三,澤島智明,藏澄美仁:住宅の温熱環境と居住者の意識,環境調節行動に関する研究-関西地方における夏期調査-,2005年度日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,857-858,2005 - 6.
須藤由佳子,尾入正哲,松原斎樹:室内空間の開放感と快適性に関する研究,-映像の印象評価を用いて-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,817-818,2005 - 7.
小林恵美子,松原斎樹,藏澄美仁:居住者の意識・住まい方とエネルギー消費量に関する研究夏期の京都市集合住宅における研究,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,295-296,2005 - 8.
土川忠浩,藏澄美仁,西塚幸子,松原斎樹:サーマルマネキンを用いた車いす乗車人体の熱特性の実測,日本建築学会近畿支部研究報告集,45号,185-188,2005 - 9.
須藤由佳子,尾入正哲,松原斎樹:室内空間の開放感と快適性-映像の印象評価による研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,45号,29-32,2005 - 10.
小林恵美子,松原斎樹,藏澄美仁:京都市の集合住宅居住者の意識・住まい方とエネルギー消費量に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,45号,21-24,2005
【2004年】
- 1.
亀之園薫,松原斎樹,鈴木憲三,澤島智明,合掌顕,藏澄美仁,中谷岳史:寒冷地と温暖地における住宅居住者の窓の開放意識及び生活実態,第28回人間-生活環境系シンポジウム報告集,121-124,2004 - 2.
合掌顕,松原斎樹,藏澄美仁:環境音,室温,色彩が温熱感覚に与える影響,第28回人間-生活環境系シンポジウム報告集,69-72,2004 - 3.
中谷岳史,松原斎樹,藏澄美仁:住宅室内の中立温度に関する実態調査--関西地域の戸建て・集合住宅を対象として--,第28回人間-生活環境系シンポジウム報告集,5-8,2004 - 4.
合掌顕,松原斎樹:中等度不快温度域におけるhue-heat仮説の検討-夏期実験における検討結果-,日本心理学会第68回大会論文集,570,2004 - 5.
柴田祥江,松原斎樹:兵庫県におけるエアコンの使用実態と消費者意識に関する調査研究, - 6.
松原斎樹,大和義昭,藏澄美仁:住宅のエネルギー消費量と居住者の意識・住まい方-京都市近辺を対象として-,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,283-284,2004 - 7.
小林恵美子,中谷岳史,松原斎樹,藏澄美仁:居住室の温熱環境に関する調査研究(その2)冷房不使用で許容可能な夏期の上限室温,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,115-116,2004 - 8.
中谷岳史,松原斎樹,藏澄美仁:居住室の温熱環境に関する調査研究(その1)関西地域の住宅を対象とした中立温度の把握,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,113-114,2004 - 9.
亀之園薫,松原斎樹,鈴木憲三,澤島智明,合掌顕,藏澄美仁,中谷岳史:寒冷地と温暖地における住宅居住者の窓の開放意識及び生活実態,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,855-856,2004 - 10.
柴田祥江,松原斎樹:エアコンの使用実態と消費者意識についての調査研究〜夏季・冬季の比較〜,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,861-862,2004 - 11.
亀之園薫,松原斎樹,合掌顕,澤島智明,藏澄美仁:住宅居住者の窓の開放の意識と実態,日本建築学会近畿支部研究報告集,44号,341-344,2004. - 12.
須藤由佳子,栗橋大輔,松原斎樹,合掌顕,藏澄美仁:窓・カーテンの開閉状況,室温,交通騒音の複合環境が室内環境評価に及ぼす影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,44号,421-424,2004. - 13.
青地奈央,朝倉年香,松原斎樹,合掌顕,藏澄美仁:室温・色彩・植物が室内環境評価に及ぼす影響--夏期実験による結果--,日本建築学会近畿支部研究報告集,44号,277-280,2004. - 14.
小林恵美子,中谷岳史,山内宏次,松原斎樹,藏澄美仁:冷房以外の環境調節行為によって許容できる夏期の上限室温の実態,日本建築学会近畿支部研究報告集,44号,381-384,2004.
【2003年】
- 1.
鳥居孝行,藏澄美仁,土川忠浩,大和義昭,松原斎樹:伝熱面積を考慮した人体表面3次元モデルに関する研究,第27回人間-生活環境系シンポジウム報告集,193-196,2003 - 2.
合掌顕,松原斎樹:中等度不快温度域におけるhue-heat仮説の検討,日本心理学会第67回大会論文集,543,2003 - 3.
藏澄美仁,土川忠浩,鳥居孝行,松原斎樹,堀越哲美:伝熱面積と平均皮膚温,日本生気象学会雑誌,40(3),S15,2003 - 4.
松原斎樹,朝倉年香,合掌顕,横山広充,藏澄美仁:温冷感などに室温・色彩・環境音・植物が及ぼす影響,日本生気象学会雑誌,40(3),S13,2003 - 5.
中谷岳史,松原斎樹,澤島智明,藏澄美仁:戸建て住宅居住者の夏の環境調節法(その5)1990年・2001年調査の地域間比較,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.767-768,2003 - 6.
亀之園薫,松原斎樹,合掌顕,澤島智明,藏澄美仁:京都市内の下宿学生の夏季における住まい方と窓の開放の実態,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,765-766,2003 - 7.
澤島智明・松原斎樹・藏澄美仁:戸建て住宅における夏期の涼の取り方に関する調査研究,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,763-764,2003 - 8.
柴田祥江,松原斎樹:高齢者の居住環境に関する調査研究バリアフリー環境の視点から(その2),日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,733-734,2003 - 9.
朝倉年香,松原斎樹,合掌顕,横山広充,藏澄美仁:室温・色彩・環境音・植物が環境評価に及ぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,789-790,2003 - 10.
合掌顕,松原斎樹,朝倉年香,横山広充,藏澄美仁:室温,色彩,環境音の複合環境の心理評価に関する研究その2環境音が涼暖感,温冷感に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,787-788,2003 - 11.
松原斎樹,合掌顕,朝倉年香,横山広充,藏澄美仁:室温,色彩,環境音の複合環境の心理評価に関する研究その1hue-heat仮説に関する冬期実験結果,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,785-786,2003 - 12.
中谷岳史,松原斎樹,澤島智明,藏澄美仁:戸建て住宅居住者の夏の環境調節法(その4)1990年・2001年調査の比較,日本建築学会近畿支部研究報告集,43号,305-308,2003. - 13.
亀之園薫,松原斎樹,合掌顕,澤島智明,藏澄美仁:京都市内の下宿学生の夏季における住まい方と窓の開放の実態,日本建築学会近畿支部研究報告集,43号,233-236,2003. - 14.
澤島智明・松原斎樹・藏澄美仁:関西地域におけるプレハブ住宅の冬期主寝室の室内温熱環境と暖房の仕方について,日本建築学会近畿支部研究報告集,43号,133-136,2003. - 15.
柴田祥江,松原斎樹:高齢者の居住環境に関する調査研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,43号,13-16,2003.
【2002年】
- 1.
角谷孝一郎,藏澄美仁,土川忠浩,鳥居孝行,松原斎樹,堀越哲美:不均一な熱放射環境の人体影響に関する研究--左右不均一,青年男性の場合--,第26回人間-生活環境系シンポジウム報告集,215-218,2002 - 2.
中谷岳史,藏澄美仁,土川忠浩,鳥居孝行,松原斎樹,堀越哲美:仰臥位人体の有効放射面積及び人体と矩形面との形態計数値に関する研究,第26回人間-生活環境系シンポジウム報告集,219-212,2002 - 3.
横山広充,松原斎樹,合掌顕,藏澄美仁:建築物の外観評価に対する複合環境評価実験による検討,第26回人間-生活環境系シンポジウム報告集,187-190,2002 - 4.
横山広充,松原斎樹・藏澄美仁:都市部における建築物の外観評価に及ぼす交通騒音の影響京都市内の近代和風,近代洋風,現代建築を対象として,日本建築学会大会学術講演梗概集E-1,801-802,2002 - 5.
角谷孝一郎・藏澄美仁・土川忠浩・大和義昭・松原斎樹・堀越哲美:人体の有効対流面積率に関する研究第2報成人男性に対する裸体・立位,裸体・椅座位の場合,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,423-424,2002 - 6.
澤島智明・松原斎樹・藏澄美仁:関西地域における開口部に複層ガラスを用いたプレハブ住宅の冬季の暖房範囲,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,43-44,2002 - 7.
河上由香里・松原斎樹・合掌顕・藏澄美仁:景観評価における温度と音の複合環境の影響川のせせらぎ音を加えた追加実験,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.765-766,2002 - 8.
角田弘樹・松原斎樹・藏澄美仁:冬季・夏季の住まい方としての窓開放・散歩の実態と緑との関連性に関する研究その2,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.731-732,2002 - 9.
横山広充,松原斎樹・藏澄美仁:建築物の外観評価に交通騒音が及ぼす影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,42号,pp.377-380,2002. - 10.
澤島智明・松原斎樹・藏澄美仁:関西地域における開口部に複層ガラスを用いたプレハブ住宅の冬期の室内環境と居住者の住まい方,日本建築学会近畿支部研究報告集,42号,pp.157-160,2002. - 11.
河上由香里・松原斎樹・合掌顕・藏澄美仁:温度と音の複合環境下での景観評価,日本建築学会近畿支部研究報告集,42号,pp.105-108,2002. - 12.
角田弘樹・松原斎樹・藏澄美仁:冬季・夏季の住まい方としての窓開放・散歩の実態と緑との関連性に関する研究その1--窓開放の実態と緑との関連性--,日本建築学会近畿支部研究報告集,42号,pp.93-96,2002.
【2001年】
- 1.
河上由香里・松原斎樹・角谷孝一郎・藏澄美仁・大和義昭:複合環境下での景観評価の被験者属性による差,人間・環境学会誌,Vol.7(1),p.54,2001 - 2.
西應浩司・松原斎樹・森田孝夫・藏澄美仁・宮岸幸正:都市空間構造の認知と行動に関する研究-右脳優位と左脳優位の空間認知の分析,日本建築学会大会学術講演梗概集(F-1),pp.823-824,2001 - 3.
新澤雄一郎・藏澄美仁・土川忠浩・大和義昭・角谷孝一郎・松原斎樹・堀越哲美:日本人の生活実態に即した温熱環境評価のための人体と矩形面との間の形態係数および人体の有効放射面積に関する研究-成人女性・裸体・投げ足位姿勢日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,pp.373-374,,2001 - 4.
土川忠浩・藏澄美仁・松原斎樹・堀越哲美:人体の有効対流面積に関する研究-第1報裸体・立位成人男性に対する測定,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,pp.371-372,,2001 - 5.
大和義昭・藏澄美仁・土川忠浩・新澤雄一郎・松原斎樹・堀越哲美:日本人の生活実態を反映した温熱環境評価のための実測による人体の有効放射面積および矩形面との間の形態係数に関する研究-成人女性,裸体,横座位の場合,日本建築学会大会学術講演梗概集D-2,pp.371-372,2001 - 6.
角田弘樹・松原斎樹・藏澄美仁・大和義昭:冬季の住まい方と緑に対する姿勢との関連性,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.783-784,2001 - 7.
河上由香里・松原斎樹・角谷孝一郎・藏澄美仁・大和義昭:温度と騒音の複合環境が景観評価におよぼす影響--夏季実験の結果その2--,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.839-840,2001 - 8.
角谷孝一郎・松原斎樹・河上由香里・藏澄美仁・大和義昭:温度と騒音の複合環境が景観評価におよぼす影響--夏季実験の結果その1--,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.837-838,2001 - 9.
角田弘樹・松原斎樹・藏澄美仁・大和義昭:夏季冬季の住まい方と緑の関連性に関する研究--冬季調査結果--,日本建築学会近畿支部研究報告集,41号,pp.45-49,2001. - 10.
角谷孝一郎・松原斎樹・河上由香里・藏澄美仁・大和義昭:温度と交通騒音が景観評価におよぼす複合影響--夏季実験の結果--,日本建築学会近畿支部研究報告集,41号,pp.41-44,2001.
【2000年】
- 1.
西應浩司・材野博司・松原斎樹:都市空間構造の認知と行動に関する研究─個人差についての検討─,日本建築学会大会学術講演梗概集(F-1),pp.905-906,2000 - 2.
河上由香里・松原斎樹・藏澄美仁・西應浩司・合掌顕:温度と騒音の複合環境が景観評価におよぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.829-830,2000 - 3.
松原斎樹・藏澄美仁・河上由香里・西應浩司・合掌顕:環境音・温度・色彩の複合環境評価,日本建築学会大会学術講演梗概集D-1,pp.827-828,2000 - 4.
河上由香里・松原斎樹・藏澄美仁・大和義昭・西應浩司・合掌顕:温度と騒音が景観評価に及ぼす影響--京都の景観を用いた冬季実験--,日本建築学会近畿支部研究報告集,40号,pp.317-320,2000.
【1999年】
- 1.
西應浩司・材野博司・松原斎樹・藏澄美仁:都市空間構造の認知と行動に関する研究-認知地図と視覚行動の分析-,日本建築学会大会学術講演梗概集,1999.9 - 2.
澤島智明・松原斎樹:住宅熱環境と生活行為の季節変化に関する調査研究(その1)研究の概要,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.759-760,1999.9 - 3.
西應浩司・材野博司・松原斎樹・藏澄美仁:都市空間の認知と行動のプロセスに関する研究-その2.認知地図の分析,日本建築学会近畿支部研究報告集,1999.6
【1998年】
- 1.
松原斎樹・加藤真理子・藏澄美仁:住宅居間での休息姿勢・位置などに見られる行動調節的側面,日本生気象学会雑誌,Vol.35(3),p.S52,1999 - 2.
藏澄美仁・山本志津恵・松原斎樹:体温調節中性域における姿勢の違いが人体の代謝量に及ぼす影響,日本生気象学会雑誌,Vol.35(3),p.S82,1999 - 3.
大竹賢・井上隆・澤地孝男・吉野博・鈴木憲三・大野秀夫・松原斎樹・菅原敏晴・北村地人:全国5都市における高断熱住宅の居住性等に関する実態調査その2室温実測調査とエネルギー消費量調査,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-2),pp.221-222,1998. - 4.
北村地人・井上隆・澤地孝男・吉野博・鈴木憲三・大野秀夫・松原斎樹・菅原敏晴・大竹賢:全国5都市における高断熱住宅の居住性等に関する実態調査その1アンケート調査,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-2),pp.219-220,1998. - 5.
合掌顕・松原斎樹・田村明弘:聴覚刺激による快適感評価に調和感が与える影響〜面接手法を用いた快適感評価構造の検討〜,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-1),pp.729-730,1998. - 6.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁:環境音・室温・照度の複合環境が及ぼす心理的影響--夏季の実験データにおける考察,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.723-7241998.
【1997年】
- 1.
鳴海大典・藏澄美仁・松原斎樹・長野和雄:床暖房時の姿勢の違いが人体生理心理反応に与える影響に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-2),pp.405-406,1997. - 2.
坊垣和明・澤地孝男・吉野博・鈴木憲三・赤林伸一・井上隆・大野秀夫・松原斎樹・林徹夫・森田大:住宅用エネルギー消費と自家用車に使用されるエネルギーに関する検討全国8都市における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査その10,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-1),pp.77-78,1997. - 3.
合掌顕・松原斎樹・田村明弘:視覚要因と聴覚要因の複合評価における調和感の影響,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-1),pp.759-760,1997. - 4.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁・鳴海大典:環境音による複合環境の快適性向上の可能性と限界について,日本建築学会大会学術講演梗概集(D-1),pp.761-762,1997. - 5.
吉岡智子・松原斎樹・藏澄美仁:環境住宅の技術と空間設計手法の類型化〜パッシブシステムについて〜,日本建築学会大会学術講演梗概集(E),pp.551-552,1997. - 6.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁・鳴海大典・合掌顕・伊藤香苗:複合環境の非特異的評価に及ぼす心理的・生理的影響--積極的快適と消極的快適の視点からの考察--,日本建築学会近畿支部研究報告集,pp.69-72,1997.
【1996年】
- 1.
鳴海大典・藏澄美仁・松原斎樹・長野和雄:床暖房時の姿勢の違いが人体の生理心理反応に及ぼす影響に関する実験〜椅座・立位・正座・横臥時の比較〜,第20回人間-生活環境系シンポジウム報告集,pp129-132,1996. - 2.
鳴海大典・藏澄美仁・松原斎樹・長野和雄:床放射が人体に及ぼす影響に関する実験--椅座・立位・正座・横臥時の比較--,日本生気象学会雑誌,33(3),p.S25,1996. - 3.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁・鳴海大典:心電図R-R間隔を用いた環境温・室温・照度の複合環境評価,日本生気象学会雑誌,33(3),p.S32,1996. - 4.
合掌顕・松原斎樹・伊藤香苗・長野和雄・田村明弘:視覚要因と聴覚要因の複合評価における環境要因間の関係の影響-環境要因間の快適感・喧騒感の差及び調和感の影響-日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),D-1,pp.761-762,1996 - 5.
水谷朋子・藏澄美仁・松原斎樹・鳴海大典・土川忠浩・堀越哲美:横臥位人体の有効放射面積と室内構成面との間の形態係数の実測,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.349-350,1996. - 6.
西森文佳・松原斎樹・藏澄美仁:空気集熱式床暖房住戸に関する調査研究冬季の室内温熱環境と意識・住まい方,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.857-858,1996.
【1995年】
- 1.
荒井麻里・松原斎樹・藏澄美仁・西森文佳・松原小夜子:戸建て住宅における居住者の生活行動・温熱環境に関する調査研究〜環境調節行為と住宅計画との関連〜,第19回人間-生活環境系シンポジウム報告集,pp.112-115,1995. - 2.
伊藤香苗・松原斎樹・藏澄美仁・合掌顕・長野和雄・鳴海大典:色彩が室内印象および温冷感に及ぼす影響〜色彩暴露下における心理・生理反応について〜,第19回人間-生活環境系シンポジウム報告集,pp.82-85,1995. - 3.
荒井麻里・松原斎樹・松原小夜子:住宅居間空間の温熱環境と居住者の住まい方の実態,日本家政学会関西支部研究発表会,1995. - 4.
松原小夜子・松原斎樹・荒井麻里:住宅雑誌掲載作品にみる吹き抜け空間の動向,日本家政学会関西支部研究発表会,1995. - 5.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁:波の音・温度・照度の複合環境評価,日本生気象学会雑誌,32(3),S73,1995. - 6.
堀越哲美・土川忠浩・藏澄美仁・松原斎樹・宮本征一:修正作用湿り温度の相対湿度50%への変換表現,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.409-410,1995. - 7.
鳴海大典・長野和雄・藏澄美仁・松原斎樹・土川忠浩・堀越哲美:正座人体に関する有効放射面積および室内構成面との間の形態係数の実測,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.377-378,1995. - 8.
伊藤香苗・松原斎樹・藏澄美仁・合掌顕・長野和雄:色彩が温冷感と室内印象評価に与える影響--ASHRAEの7段階尺度とSD法の評価比較--日本建築学会大会学術講演梗概集(D-1),pp.813-814,1995 - 9.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁・伊藤香苗・合掌顕・鳴海大典:音・温度・照度の複合環境が及ぼす心理的影響〜砂浜の波の音の場合〜,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.811-812,1995. - 10.
長野和雄・松原斎樹・藏澄美仁・伊藤香苗・合掌顕・鳴海大典:波の音が室内環境評価に及ぼす影響--温度・照度・音の複合効果--,日本建築学会近畿支部研究報告集,35号,pp.109-112,1994. - 11.
荒井麻里・松原斎樹・藏澄美仁:夏季における居住者の環境調節行為と住宅の通風計画に関する検討,日本建築学会近畿支部研究報告集,35号,pp.105-108,1995. - 12.
鳴海大典・藏澄美仁・松原斎樹・長野和雄・土川忠浩・堀越哲美:正座人体に関する有効放射面積および室内構成面との間の形態係数の実測,日本建築学会近畿支部研究報告集,35号,pp.101-104,1995.
【1994年】
- 1.
荒井麻里・松原斎樹・合掌顕:環境調節行為と意識に関する調査研究〜京都府の居住者における夕涼みの行為を通して〜日本家政学会関西支部第16回研究発表会 - 2.
合掌顕・松原斎樹・藏澄美仁:街路景観,騒音,温度の複合環境評価における個人差について日本生気象学会,31(3),130,1994. - 3.
西應浩司・松原斎樹・合掌顕・藏澄美仁:街路景観評価に「映像」・「騒音」・「熱」が与える影響その2注意による評定の相違,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1981-1982,1994. - 4.
澤島智明・松原斎樹・藏澄美仁・荒井麻里・合掌顕:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その6.熱環境に対する意識と満足度について,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1239-1240,1994. - 5.
松原斎樹・澤島智明・藏澄美仁・合掌顕・坊垣和明・澤地孝男:環境問題に対する意識と夏季の住まい方京都地区における居住者のライフスタイルと住宅エネルギー消費量に関する調査研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,34号,13-16,1994. - 6.
西應浩司・松原斎樹・合掌顕・藏澄美仁:街路景観評価に「映像」・「騒音」・「熱」が与える影響その1専攻による相違,日本建築学会近畿支部研究報告集,34号,9-12,1994.
【1993年】
- 1.
松原斎樹・澤島智明・藏澄美仁:居住者の住み方と住宅の熱環境について(続報),日本生気象学会雑誌,30(3),120,1993. - 2.
澤島智明・松原斎樹:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その5.居間内での滞在空間,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1055-1056,1993. - 3.
西應浩司・松原斎樹:温熱的喧噪感に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.1053-1054,1993. - 4.
澤島智明・松原斎樹:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その4.熱環境の生活行為への影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,33号,pp.185-188,1993. - 5.
西應浩司・松原斎樹:騒音と景観などの複合評価に関する研究について,日本建築学会近畿支部研究報告集,33号,pp.181-184,1993.
【1992年】
- 1.
松原斎樹・澤島智明:住宅における居住者の行為と熱環境,生理人類学会第29回大会梗概集,p.128,1992. - 2.
松原斎樹・澤島智明:居住者の住み方と住宅の熱環境について,日本生気象学会雑誌,29(3),194,1992. - 3.
松原斎樹・澤島智明:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その3.居住者による熱環境形成と評価のモデル,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.449-450,1992. - 4.
澤島智明・松原斎樹:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法,その3,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.447-448,1992. - 5.
澤島智明・松原斎樹・小西雅也・平居由美子・藤田佐知子:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その2.暖房機器使用と生活行為の関係,日本建築学会近畿支部研究報告集,32号,pp.21-24,1992. - 6.
松原斎樹・澤島智明・小西雅也・平居由美子・藤田佐知子:冬季の住宅居間の熱環境と居住者の意識・住まい方その1.調査の概要,日本建築学会近畿支部研究報告集,32号,pp.21-24,1992.
【1991年】
- 1.
松原斎樹・澤島智明:戸建住宅居住者の夏期の環境調節行動,日本生気象学会雑誌,17号,1991. - 2.
澤島智明・松原斎樹:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法,その2,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.157-158,1991. - 3.
松原斎樹・澤島智明:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法その1,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.155-156,1991. - 4.
澤島智明・松原斎樹・永谷朗美:京都市の戸建住宅居住者の夏の環境調節法について,日本建築学会近畿支部研究報告集,31号,213-216,1991. - 5.
松原斎樹:建築環境の評価規準に関する考察,日本建築学会近畿支部研究報告集,31号,217-220,1991.
【1990年】
- 1.
松原斎樹:鉄道の弱冷車について個人差を考慮した環境管理の例,日本生気象学会雑誌,27(3),54,1990. - 2.
松原斎樹:低層密住市街地住宅における改造の実態と物理環境に対する居住者意識,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.63-64,1990.
【1989年】
- 1.
松原斎樹,松原小夜子:土天井PLEA奈良 - 2.
桜井美政・松原斎樹・野口太郎・堀江悟郎:室内環境ストレスの総合評価(VI)性別・季節別データの重ね合わせによる数量化,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.69-70,1989.
【1988年】
- 1.
桜井美政・松原斎樹・野口太郎・堀江悟郎:室内環境ストレスの総合評価(V)SET*の導入による加算モデルの拡張,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.81-82,1988. - 2.
桜井美政・松原斎樹・野口太郎・堀江悟郎:室内環境ストレスの総合評価(SET*の導入による加算モデルの拡張),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),28号,???-???,1988.
【1987年】
- 1.
桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:変動温熱環境に対する反応のインパルス応答線形シミュレーションによる変動温熱環境に対する人間の反応,第11回人間-熱環境系シンポジウム報告集,pp.98-101,1987. - 2.
桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する主観申告のインパルス応答について,日本生気象学会雑誌,24(3),p.22,1987. - 3.
桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:変動温熱環境に対する主観申告の線形表現について,日本生気象学会雑誌,24(3),p.85,1987. - 4.
桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する皮膚温及び主観申告のインパルス応答について,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.357-358,1987. - 5.
桜井美政・松原斎樹・森本宏・堀江悟郎:気温及び放射の変化に対する皮膚温及び主観申告のインパルス応答について,日本建築学会大会近畿支部研究報告集(計画系),27号,pp.261-264,1987. - 6.
松原斎樹:建築の複合環境評価研究における非特異的尺度の意義,日本建築学会東海支部研究報告集,25号,pp.233-236,1987.
【1986年】
- 1.
松原斎樹・堀江悟郎・桜井美政・野口太郎:室内における温度・騒音・照度の複合環境に対する非特異的評価と性格.第10回人間-熱環境系シンポジウム記念大会報告集,pp.148〜151,1986年12月. - 2.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(IV.3年間の男子・女子実験の結果,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),683-684,1986. - 3.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹・森本宏:変動室温に対する主観申告の応答夏期実験結果,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),昭61,pp.685-686,1986. - 4.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(男子・女子3年間の比較),日本建築学会大会近畿支部研究報告集(計画系),26号,pp.153-156,1986. - 5.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹・森本宏:皮膚温と温冷感・不快感のインパルス応答(従来の尺度の適用),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),26号,pp.149-152,1986.
【1985年】
- 1.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(III--女子2年間の結果,外気温の影響,主観申告とパフォ-マンスの関係--,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),pp.721-722,1985. - 2.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(女子2年間の結果,総合評価とパフォ-マンスの関係),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),25号,pp.245-248,1985. - 3.
松原斎樹:中等度の複合環境下での騒音・室温・照明と各種の反応との関係(1).夏期女子実験における主観評価・主観的困難度・疲労感・作業成績,日本建築学会東海支部研究報告集,23号,pp.197-200,1985. - 4.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹・森本宏:室温変化に対する皮膚温,温冷感,不快感のインパルス応答,日本建築学会大会学術講演梗概集(D),昭60,pp.723-724,1985. - 5.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹・森本宏:各部皮膚温と温冷感のインパルス応答について,日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),25号,pp.217-220,1985.
【1984年】
- 1.
Horie,G., Sakurai,Y., Matsubara,N. and Noguchi,T.: Synthesized evaluation of different kinds of environmental stresses in a room. Abstracts, 10th International Congress of Biometeorology, p.86, Tokyo 1984. - 2.
Horie,G., Sakurai,Y., Matsubara,N. and Noguchi,T.: Combined effects of different kinds of environmental stresses in a room on human performance. Abstracts, 10th International Congress of Biometeorology, p.87, Tokyo, 1984. - 3.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(II..性差の検討と生理反応・パフォ-マンスの分析結果),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭59,pp.411-412,1984. - 4.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(I..3年間の男子実験および現場測定結果),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭59,pp.409-410,1984. - 5.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価(女子実験,現場測定,3年間の男子実験結果),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),24号,pp.53-56,1984. - 6.
芥川郁雄・川島美勝・後藤滋・松原斎樹・松田彰:京都市町家の熱環境調査,日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭59,pp.943-944,1984. - 7.
松原斎樹:複数の環境要因の組みあわせの影響に関連する文献調査について,日本建築学会東海支部研究報告集,22号,pp.161-164,1984.
【1983年】
- 1.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価について夏期女子実験について,第7回人間-熱環境系シンポジウム報告集,pp.71-73,1983. - 2.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹:室温とパフォ-マンスについて,日本生気象学会雑誌,20(3),p.43,1983. - 3.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価に関する研究(2年分の実験結果によるデ-タの重ねあわせ),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭58,pp.337-378,1983. - 4.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの総合評価に関する研究(1.2年間の実験結果について),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),23号,57-60,1983.
【1982年】
- 1.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの複合効果に関する実験的研究,第6回人間-熱環境系シンポジウム報告集,pp.10-13,1982. - 2.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹:室内空間における各種環境要因の複合効果について2.冬季実験の結果,日本生気象学会雑誌,19(3),p.76,1982. - 3.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの複合作用に関する研究(その3,作業成績と生理量の結果について),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭57,pp.86-87,1982. - 4.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの複合作用に関する研究(その2,冬季における数量化理論2類の結果について),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭57,85-86,1982. - 5.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹:室内環境ストレスの複合作用に関する研究(その1,夏季における数量化理論2類の結果について),日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭57,pp.83-84,1982. - 6.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹・中川嘉久・高階和夫・松原誠二:室内環境要因の複合作用に関する研究(そのIII,作業成績と生理量の結果について),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),22号,pp.49-52,1982. - 7.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹・中川嘉久・高階和夫・松原誠二:室内環境要因の複合作用に関する研究(そのII,冬季における数量化理論2類の結果について),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),22号,pp.45-48,1982. - 8.
堀江悟郎・桜井美政・野口太郎・松原斎樹・中川嘉久・高階和夫・松原誠二:室内環境要因の複合作用に関する研究(そのI,夏季における数量化理論2類の結果について),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),22号,pp.41-44,1982. - 9.
松田彰・翁長博・松原斎樹:京都における低層密住市街地住宅の熱環境に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),22号,pp.53-56,1982.
【1981年】
- 1.
堀江悟郎・桜井美政・松原斎樹:室内空間における各種環境要因の複合効果について--夏期主観申告について--,日本生気象学会雑誌,18(3),p.44,1981. - 2.
松原斎樹・松田彰:京都市の通り庭型町家における温熱環境実測例について--夏期--,第5回人間-熱環境シンポジウム報告集,pp.54-57,1981. - 3.
松田彰・松原斎樹:寒冷刺激に対する個体反応特異性に関する研究その2,日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭56,pp.665-666,1981. - 4.
松原斎樹・松田彰:寒冷刺激に対する個体反応特異性に関する研究その1,日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系),昭56,pp.663-664,1981. - 5.
松原斎樹・松田彰:「生活」・「人格」を考慮した温熱環境に関する研究(その2),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),21号,pp.101-104,1981. - 6.
松田彰・松原斎樹:「生活」・「人格」を考慮した温熱環境に関する研究(その1),日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),21号,pp.97-100,1981.
【1980年】
- 1.
中村泰人・松原斎樹:夏期の都市域における死亡数と気候要素との変動の関連性,日本生気象学会雑誌,17(3),p.15,1980. - 2.
中村泰人・松原斎樹:都市における夏季の気温と死亡数との関連性について,空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,昭55,pp.457-460,1980.
【1979年】
【1978年】
【1977年】
- 1.
堀江悟郎・広川美子・奥田耕二・松原斎樹:住宅群の外部熱環境に関する調査研究その2,日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系),17号,pp.65-68,1977.