京都府立大学 生命環境学部 
生命分子化学科
Department of Biomolecular Chemistry Faculty of Life and Environmental Sciences Kyoto Prefectural University
MENU
Close
Department of Biomolecular Chemistry Faculty of Life and Environmental Sciences Kyoto Prefectural University
生命環境のしくみを
分子レベルで科学する

何を学べる?

1. 学びのしくみ

学びのしくみ

本学科では,研究に必要な知識を「学ぶ」ことはもちろん,物質を分子レベルの情報に変換する「技術」,分子レベルのデータを理解する「解析力」など,「学ぶ」「判断する」「実践する」までを縦断して習得します。

さらに,学んだ知識・技術を統合して新発見に結びつけるための「創造力」や研究成果を世界に向けて発信する「表現力」までを備えた「化学のエキスパート」を育成していきます。

2. 生命システムを網羅した専門教育

生命を形作る生物システムの化学 

生命を形作る生物システムの化学の図

あらゆる生命現象は,核酸やタンパク質,糖,脂質といった多様な生体分子が互いに形を変えながら反応し合う,化学反応ネットワークによって引き起こされています。

最先端の解析技術を駆使することで,これまで複雑かつ難解であった生命現象の仕組みを分子レベルで理解し,生命を一つの分子システムとして捉えられるようになってきました。
このような研究を通して,生命現象の解明,更には,創薬や食品分野に資することを目指しています。


生命を支える環境システムの化学

生命を支える環境システムの化学の図

豊かな生命を支える環境を維持することは国際社会の共通目標であり,そのためには環境への負荷や環境からの損失を最小限に留めた新しいものづくりのしくみを再構築することが不可欠です。

高精度の分光技術や同位体分析技術を用いることで,これまで視えなかった環境内での分子のうごきが分かるようになってきました。その技術を応用し,環境システムの最適化を実現するための研究を行っています。


生命を凌駕する分子システムの化学

生命を凌駕する分子システムの化学の図

生命システムでは必要最小限の分子資源とエネルギーを用いて生命維持に必要なあらゆる物質を効率的に作り出しています。

人工的に作り出せる物質の種類は無限にあります。有機化学や分子工学の最先端技術を駆使すれば人類がこれまで手にしたことのない未知の物質機能を探索できるはずです。
生命システムを手本としたスマートな分子システムの開発を通して, 無駄のない次世代の循環型社会に資するための研究を行っています。


3.生命分子化学科の主な授業科目

講義科目

基礎化学Ⅰ 原子と分子の構造を学び,化学反応の速度に関する理論を身につける
基礎化学Ⅱ 有機分子の形と結合の形成を学んで有機化学の基本を身につける
物理化学 分子と電子のエネルギーを計算する方法や最新の測定技術を学ぶ
生物物理化学 タンパク質など生体分子の構造や機能,その解析手法について学ぶ
有機化学Ⅰ 代表的な有機化学反応のメカニズムをその背景理由から一つ一つ学ぶ
有機化学Ⅱ 有機化学の理論を理解し,最重要反応のメカニズムを書けるように学ぶ
生化学I タンパク質・糖・脂質・核酸の構造を化学的・物理的に理解する
生化学II 生命を支える細胞内の化学反応のネットワーク「代謝」について学ぶ
応用微生物学 微生物ないしは微生物の産物を,実生活にいかに利用しているか学ぶ
環境生物学 遺伝学・生化学・免疫学から細胞や微生物の適応・防御機構を学ぶ
分析化学 物質の組成・濃度・存在状態の解明に必要な概念と具体的な方法を学ぶ
地球環境学 大気・水・土壌について理解し,地球環境問題とその対処法を学ぶ

実験科目

基礎実験 物理,化学,生物の基本的な実験を通して科学の方法論を身につける
生命分子化学実験 講義で学んだ知識を統合・再構成して実戦力に進化させる
お問い合わせ先
入試関連
京都府立大学学務課入試係
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5
TEL:075-703-5144 FAX:075-703-2474
E-mail:nyushi(at)kpu.ac.jp【※ (at) は @ に置き換えて下さい。】

学科関連
京都府立大学 生命環境学部 生命分子化学科 教授(主任): 高野 和文
E-mail:takano(at)kpu.ac.jp【※ (at) は @ に置き換えて下さい。】
PAGE TOP