京都府立大学 大学院 生命環境科学研究科 環境科学専攻 環境配慮型生活学研究室

卒論・修論テーマ一覧


トップごみ有料化論文・著作卒・修論略歴リンクサイトマップ


最終更新日:2024年11月5日 ( )内は実施年度

■修論

  1. 堤圭佑(2022)既存住宅利用による物質使用量への影響およびエコリフォームの環境負荷評価
  2. 那波夏美(2022)茶系飲料のパッケージフリー販売の実現可能性と課題
  3. 遠藤晃冬(2014)表現の差異が 2R の啓発効果に与える影響―マイボトル促進を事例として―
  4. 岡田真衣(2013)マイボトルの利用促進に向けたコミュニケーション手法の評価―TTM に着目して―
  5. 中村悠(2012)食肉の流通に関するLCA研究
  6. 齋藤友宣(2011)食料品小売店における省容器包装販売の体系化と未着手領域での受容性
  7. 久保唯(2010)既存住宅市場の活性化に関する研究 ―新築志向と住宅の情報整備に着目して―
  8. 梶川崇(2009) 容器の使用状況を考慮した緑茶・コーヒー飲料のLCA マイボトルなどの飲料容器に着目して
  9. 西井和浩(2007) ごみの発生抑制とその促進施策に関する研究 ごみ有料化と容器包装リサイクル法に着目して

■卒論

  1. 久保光(2023)大学生の小型家電リサイクル行動の促進に関する研究 ― 退蔵とリチウムイオンバッテリーに注目して ―
  2. 藤原俊吾(2023)古着購入の影響要因と情報提示の効果 ー古着への抵抗感に着目してー
  3. 小笠原光彩(2022)中古オフィス家具の流通の実態とリユース促進上の課題 ― 事例調査からの考察 ―
  4. 福本蒼太(2022)食生活の形成プロセスと食品ロスの発生要因 ―大学生の一人暮らしに注目して―
  5. 前田琢磨(2022)光熱費の見える化と省エネ行動の継続 ― ひとり暮らし大学生の省エネ行動の経過に注目して ―
  6. 後藤翔子(2021)定期的冷蔵庫整理行動の継続要因と「日曜日は冷蔵庫をお片づけ。」キャンペーンの効果
  7. 佐々木相馬(2021)シェアリング容器に対する消費者の評価 ーリユース可能なテイクアウト容器の普及に向けてー
  8. 福森未南子(2021)冷蔵庫管理アプリ・ 冷蔵庫内写真を活用した家庭系食品ロスの削減に関する研究
  9. 松山慎一朗(2021)立地適正化計画下での移動と住宅の CO2 排出量の評価 −京都府長岡京市を事例として−
  10. 古蒔奈央(2020)ZEHの建築に至るプロセスとその影響要因−ZEHの普及促進に向けて
  11. 高巣稚菜(2020)衣料品回収への協力促進とそのエシカル消費への影響
  12. 蜂谷 梨緒(2020)マイクロプラスチック配合化粧品に対する消費者評価−アイシャドウを対象としたコンジョイント分析を中心として−
  13. 元田邑(2020)オフィス家具・機器のリユース行動に影響する要因と促進に向けた課題
  14. 岸田昂大(2019)衣類の長期使用促進に関する研究
  15. 黒川昂規(2019)家庭系食品ロスの削減に関する研究 ―京都府精華町の地域集中キャンペーンを中心として― 本文はこちら
  16. 谷口日向子(2019)衣類のリユースの実態とフリマアプリの影響
  17. 宮奥森伍(2019)宿泊施設のエコラベルに対する消費者の評価 −コンジョイント分析を中心としてー
  18. 鍵井太貴(2018)公立小中学校の廃校における備品処分の実態と再利用方法に関する研究 廃校備品のリユース事例等の詳細はこちら
  19. 志水麻里衣(2018)家庭内ストックごみの大がかりな片付けの実態と心理・行動傾向との関係に関する研究
  20. 中村優実(2018)紙製飲料容器への容器シフト促進に関する研究―緑茶飲料の紙容器代替可能性を例として―
  21. 弓削美怜(2018)家庭における食品ロスの発生要因と有効な削減行動に関する研究―京都府精華町を事例として―
  22. 力武七瀬(2018)販売期限の近い商品の販売促進による食品ロス削減効果―京都府精華町の販売実験―
  23. 青山将平(2017)エコリフォームのCO 2 に関するペイバックタイム ― 部分断熱の評価 ―
  24. 木長拓哉(2017)家具・家電の2Rの実態に関する研究 ― 一人暮らしの大学生を対象として ―
  25. 水町優志(2017)コンパクトシティ化によるCO 2 削減効果の住宅建設・移動・居住エネルギーに基づく評価ー 転入者の中心市街地への誘導の効果とその要因分析 ー
  26. 石丸ゆり(2016)下着の3Rの実態と促進可能性
  27. 小谷一眞(2016)シニア層の転居前住宅の利活用意識に関する研究―特定空家等の発生抑制に向けて―
  28. 高橋潤(2016)大学食堂における食品ロス削減の取り組みの評価と利用者・従業員の受容性
  29. 園直機(2015)中古住宅購入促進に関する研究―住宅購入プロセスに着目して―
  30. 田中秀幸(2015)大学生の衣服のリユース行動促進に関する研究
  31. 中谷隆晃(2015)単身者の食品ロスの発生要因と対策可能性‐少量販売に着目して‐
  32. 遠藤晃冬(2013)エコスクールにおける設備利用学習に関する研究 −太陽光発電の発電モニターの事例
  33. 西山佳宏(2013)紙製広告物の電子化による発生抑制の可能性に関する研究
  34. 廣瀬正博(2013)大都市における事業系ごみ排出の経年変化と減量施策に関する研究
  35. 山上梢(2013)代替性を考慮した古着利用の環境負荷削減効果に関する研究
  36. 岡田真衣(2012)イベントでのリユース食器利用に関する研究―参加者に対する働きかけに注目して―
  37. 渋谷昭寛(2012)パソコンのリユース・アップグレードに関するLCA研究―2R型買い替え行動に着目して―
  38. 瀬古祥子(2012)街路に面した敷地境界における景観構成要素についての研究―駐車場の外構における自然素材と景観色の活用可能性に着目して―
  39. 丸山絵瑠(2012)着まわしによる衣類の発生抑制に関する研究
  40. 井奥沙織(2011)肉の袋売りの普及促進に関する研究
  41. 大賀彩加(2011)戸建て居住者の住宅定期点検の実態把握と普及促進のための研究
  42. 中村悠(2011)生鮮野菜の宅配に関するLCA研究
  43. 三戸一統(2011)POS データ等を用いた2R行動の効果計測 〜詰替化・コンパクト化等の事例〜
  44. 瓜野友子(2009) 2R行動開始のきっかけと要因 レジ袋削減行動を中心として
  45. 大橋可奈子(2009) 容器包装の発生抑制デザインの可能性 飲料と米菓の事例を中心として
  46. 高木理加子(2009) 小売店が青果物裸売りに取り組む要因と実施上の工夫 
  47. 山本香苗(2009) ごみ有料化によるリバウンド効果に関する研究 
  48. 伊園太佑(2008) プラスチックごみの分別・有料化に関する研究 発生抑制行動への影響を中心として
  49. 梶川崇(2008) 青果物流通における輸送容器のLCA 通い容器と段ボール箱の分析
  50. 前田亮(2008) 一般廃棄物会計基準の改善に関する研究 発生抑制・再使用促進政策の位置づけ
  51. 阿部桃子(2007) シャンプーの詰替製品の購買行動とその推進施策に関する研究
  52. 植田耕平(2007) 集成材のライフサイクルアセスメント 国産材を用いた事例評価
  53. 河合満智子(2007) ごみの発生抑制とごみ有料化に関する研究 京都市の事例を中心として
  54. 中島薫(2007) 中古住宅の性能表示と保証のあり方に関する研究 中古住宅市場の活性化に向けて
  55. 西井和浩(2006) ごみ有料化と情報提供によるごみの発生抑制に関する研究 ―舞鶴市の事例―
  56. 船越進吾(2006) プラスチックごみの分別・有料化がごみ量に与える影響
  57. 有田風子(2005) 公共交通優先の土地利用による環境負荷の削減に関する研究 ―京田辺市における土地利用現況と規制の関係に着目して 
  58. 大石和人(2005) お祭り・イベントでのごみ減量活動に関する研究〜参加者と主催者の意識と行動に注目して〜
  59. 宝大寺麻衣(2005) 青果物流通のLCA 裸売りと袋売りの比較
  60. 津森慎一(2004) 集成材のライフサイクルアセスメント
  61. 石川浩代(2003) リサイクル工作が子どもの環境意識と行動に与える影響
  62. 矢野潤也(2003) イベント・お祭りより発生するごみの減量に関する基礎的研究
  63. 小野文子(2002) 建築解体木材の再使用に関する研究〜家具への利用可能性を中心として〜
  64. 高尾喜一(2001) 兵庫県龍野市における近世町屋の再生計画〜建築物長期利用策としての評価をふまえて〜
  65. 中西金也(1999) ごみ有料化自治体における不法投棄の実態とごみの減量〜兵庫県村岡町を例に〜

このページの最初に戻る環境配慮型生活学研究室トップ


京都府立大学 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5(アクセスマップ
E-mail:yamakawaあっとkpu.ac.jp

卒論・修論テーマ一覧 環境配慮型生活学(旧 循環型社会研究室) ―京都府立大学