M2 |
藤本 剛朗 |
|
実体顕微鏡、カミソリ、ノギス |
M2 |
高野 龍也 |
丹波地方夜久野末窯跡群における炭化材の樹種同定 |
カミソリ、実体顕微鏡、電子顕微鏡 |
M2 |
高橋 優希 |
常緑広葉樹アラカシの種子生産パターンの解明:なぜ種子食昆虫の影響が小さいか |
実体顕微鏡、カミソリ、ピンセット |
M2 |
野田 純花 |
花粉生産量に基づく定量的植生復元の試み ―諏訪湖周辺地域を例に |
光学顕微鏡、ピンセット、ふるい |
M1 |
山本 晴登 |
常緑広葉樹ツクバネガシの種子生産:隔年結実にジェネラリスト昆虫とスペシャリスト昆虫が与える影響 |
ピンセット、ふるい、顕微鏡 |
B4 |
稲原 夕渚 |
京都市近郊二次林における鳥類相の季節変化とカナメモチ果実が鳥類飛来に与える影響 |
カメラ、双眼鏡、録音機 |
B4 |
後藤 千晴 |
比良山地音羽池における植生変遷 |
顕微鏡、遠心分離機、試験管 |
B4 |
澤野 美咲 |
八ヶ岳地域におけるカラマツ林およびシラビソ林の花粉生産量 |
ピンセット、バット、実体顕微鏡 |
B4 |
中濱 咲那 |
大津市真野の沢組遺跡(須恵器窯跡)における炭化材の樹種同定 |
電子顕微鏡(SEM)、両刃カミソリ、ピンセット |
B4 |
福田 小碧 |
暖温帯二次林におけるコナラの豊凶とハイイロチョッキリ羽化との関係:6月の気温がどのように影響するのか? |
ピンセット、ノギス、顕微鏡 |
B4 |
松村 美咲 |
常緑広葉樹アラカシ・ツクバネガシの当年枝・一年枝における花芽形成:お休み芽は何をしているのか? |
スキャナー、蛍光顕微鏡、ミクロトーム |